皆さんが書籍や文庫を読むときはその本にいろいろラインを引いたり書き込みをしたりしますか?
それをなぜだか教えてください。
後、皆さんは本を買って読む派ですか?
それとも借りて読む派ですか?
買う人に聞きます。なぜ本を買って読むんですか?
買わない人に聞きます。なぜ本を借りて読むんですか?
もうひとつ、やはり本を読むときは読むだけではなく、なにかにまとめながら読んだ方がいいのでしょうか?(僕は一回読んだだけでは、なかなか記憶に残りません)
最後にみなさんは併読して本を読む派ですか?
なぜ併読をするんですか?
併読のメリットは何ですか?
質問がいっぱいあって大変だとは思いますが、回答の方宜しくお願いいたします。
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
#4です。
>本を売ると高く売れるのですか?
>どこで高く買い取ってくれるんですか?
私も売る時は、もっぱら#16さんと同じ所です。
ベストセラーなら多少は違うでしょうが、買い取り価格はスズメの涙といったところですね(^^;)
まだ読める本をゴミにしたくないという一心で売りに行き、ここで買い取ってもらえなかった本は、やはり同じく図書館に寄付します。
なお、「読みたいけど入手できない」という本は、近くの図書館に取り寄せを頼むか、急を要するなら国会図書館に行きます。
一応、建前上は全ての本が揃っている場所ですので、該当書が修理中などの特殊なケースを除き、まず間違いなく読む事ができると思います。
No.16
- 回答日時:
併読派のNo.7です。
本の内容を忘れることはあります。小説などは 同時に 何冊も読んでいると あまり 読み進まないうちは 主人公の名前さえ 忘れますが 1ページ位読めば また思い出すので 大丈夫です。それ以外のエッセイとか 実用書などは 読んだ部分を覚えていなくても 支障はないので 気にしません。ただ そういう本は 読んで面白かった部分は 人に話したりして 知識とか話のネタとして覚えています。それから 他の方の回答を読んで気がついたのですが 私の住んでいるところの図書館は 基本的に リクエストのあった本は 買ってくれるか 絶版などで買えないときは どこかから借りてくれるので 読みたい本が 手に入らないことは 殆どないです。
ついでに 他の方への補足に 勝手に回答します(^_^.)お役に立てば…
先日 本を数十冊 売りました。(実はなるべく買わないようにしていても なぜか溜まってしまいます。) とても安かったです。まぁ大した本ではなかったけど700円にしかなりませんでした。私が本を売る場合は 全国展開している↓が多いです。今回調べたら 海外にもあるんですね
http://www.bookoff.co.jp/
他には 図書館に寄付する場合もあります。
ところで エッセイを書かなくてはならないんですね。この程度で 材料は集まったでんしょうか? がんばって下さい
No.15
- 回答日時:
>書き込みをしたりしますか?
しません。本を汚したくないです。
また、読むのは小説やエッセイが主なので、書き込むような必要性を感じません。
実用書などで、覚えておきたい内容があれば、他の紙にメモします。
>皆さんは本を買って読む派ですか?
基本は、借りて読む派です。図書館を便利に使わせてもらっています。
理由は、私は買った本は手放せない人間で、買うとひたすら増えるばかりになり、収納場所がないからです。図書館で借りて読んで、余程気に入って手元に置いておきたいと思った本だけ買います。(それも、できれば文庫になるのを待ちます)
>本を読むときは読むだけではなく、なにかにまとめながら読んだ方がいいのでしょうか?
私はそれだと本の内容に集中できないので、読む時は読むことだけに専念します。
私も時間が経つと内容を忘れてしまうことはよくあります。でももう一度読み直すぐらいなら新しい本を読みたいので、最近は、読み終わっった後で、簡単なあらすじや感想をノートに書き残すようにしています。
>併読して本を読む派ですか?
併読はほとんどしません。その本の内容に集中したいので、できれば中断もせずに一気に読み切ってしまいたいくらいです。
平行して他の本を読むと、世界がゴッチャになるような気がしますし。
あまり面白くなくて全然ページが進まない時は、気分転換に他の本を読むこと(逃避?)はありますけど(^_^;)
No.14
- 回答日時:
>皆さんが書籍や文庫を読むときはその本にいろいろラインを引いたり書き込みをしたりしますか?
しません。
専門書でもしません。
大学の頃に、ゼミのレジュメに引用する文章をチェックしたことがあるだけで、それ以外は今も昔もしていません。
>後、皆さんは本を買って読む派ですか?
それとも借りて読む派ですか?
どっちもします。
>買う人に聞きます。なぜ本を買って読むんですか?
好きな作家さんの本は、応援する意味も込めて買います。
単行本で図書館で借りた後、単行本が入手困難なため文庫本を集めている作家さんもいます。
表紙が気に入っていたので、単行本がないのが残念ですが。
>買わない人に聞きます。なぜ本を借りて読むんですか?
初めて読む作家さんが面白いかどうかわからない、新しいジャンルを読んでみたいけど何を買えばいいかわからない、とにかくたくさん読むのでお金もかかるし置く場所もない、入手困難・・・
こんな感じです。
>もうひとつ、やはり本を読むときは読むだけではなく、なにかにまとめながら読んだ方がいいのでしょうか?(僕は一回読んだだけでは、なかなか記憶に残りません)
たまたまですがミクシィのレビューがちょうどよかったので、そこでレビューを書いています。
読んだ本を忘れていくので。
>最後にみなさんは併読して本を読む派ですか?
なぜ併読をするんですか?
併読のメリットは何ですか?
新聞と雑誌は併読しています。
雑誌や新聞は、2冊(2誌)以上買うという意味のようですので、それならば見比べるためや、その雑誌(新聞)にない情報を得るためにします。
本についてですが、専門的な本や解説書などは併読します。
が、小説について併読が当てはまるのかどうかよくわからなかったので回答は避けます。
小説についてもメリットがあるのなら自分も真似したいとと思い検索してみましたが、新聞と雑誌のことばかりだったので。検索不足だったらすみません。
No.13
- 回答日時:
ライトノベル中心ですが、気になるレーベルの新刊は(資料として)全て購入しています。
毎月4~5万円くらいでお財布に痛いです(ライトノベルは絶版早いんですよね~、古書にも出回らないし)。市内の図書館では、ライトノベルは入荷がほとんど無いですし、持っていたいので買うようにしています(四半世紀でライトノベルの蔵書が1万冊オーバーですけど)。
市内の図書館が全て入荷してくれるなら、買う必要はないかもとも思いますが、根っこがコレクターなせいか、手元に置いておきたいなと。
本好きな人が未読も含めて買うのは、いつでも好きなときに読みたいからだと思います。手元にないと読みたいときに読めませんしね。
No.12
- 回答日時:
> 皆さんが書籍や文庫を読むときはその本にいろいろラインを引いたり書き込みをしたりしますか?
しません。
買ったときの状態を保ちたいからです。帯や挟んであるチラシなどもできるだけそのままにしておきます。
> 本を買って読む派ですか?
> それとも借りて読む派ですか?
基本的に読みたい本は全て買います。借りては読みません。
「自分の本じゃない」という状態が好きではないからです。
読むのに期限を切られてしまうのも嫌なので…。
そのため、毎月本ゲル係数がとんでもないことになっています。
> 本を読むときは読むだけではなく、なにかにまとめながら読んだ方がいいのでしょうか?
そのようなことはしたことがありません。
ブログなどに感想をちょっと書く事はありますが…覚えておかなければいけないわけでもないですし。好きな本は何度も何度も読むので覚えますが、1回読んだだけの本はすぐ内容を忘れます。私はミステリ好きですが、犯人すらすっかり忘れるので(笑)何度も楽しめてお得だと思っています。
> 併読して本を読む派ですか?
併読、しますね。
通勤の時に読む本は家の中では読みません。家の中では別な本を読んでいます。シチュエーション別に本がある、という感じでしょうか。頭の中が自動的に切り替わります。
…メリット…。いろいろな世界がいっぺんに味わえる、ということでしょうか。でも無意識にやっていることなので特に「併読」と意識したことはないです。
No.11
- 回答日時:
>その本にいろいろラインを引いたり書き込みをしたりしますか?
しません。
覚えておきたいときに付箋を貼るくらいはしますが。
>皆さんは本を買って読む派ですか?
>それとも借りて読む派ですか?
どっちも。
文庫や新書くらいなら買いますが、ハードカバーは借ります。
理由はハードカバーを買うと捨てられないから。
(「もったいない」と思ってしまう)
文庫や新書くらいなら、人にあげたり捨てたり出来ます。
>なにかにまとめながら読んだ方がいいのでしょうか?
別に人それぞれでは?
本を読んだからと言って覚えてなければならない、というものでもないし。
読んでいるときに楽しければそれだけでもいいのでは。
ちなみに私はブログで読んだ本の感想を書いてます。
それでも忘れますけどね(笑)
>併読して本を読む派ですか?
そういうときもあるし、そうじゃないときもあります。
そうするのは、読むのを止めるほどつまらないわけじゃないけど、ちょっと読むのに時間が掛かっているので飽きてしまったときなど。
他の軽めの本を読んで気分転換したりします。
No.9
- 回答日時:
>書籍や文庫を読むときはその本にいろいろラインを引いたり書き込みをしたりしますか?
ラインなんて引かないし、書き込みもしません。
>買う人に聞きます。なぜ本を買って読むんですか?
読みたいけれど、その本を図書館が所蔵していない為。
>買わない人に聞きます。なぜ本を借りて読むんですか?
無料で借りられるから。
>やはり本を読むときは読むだけではなく、なにかにまとめながら読んだ方がいいのでしょうか?(僕は一回読んだだけでは、なかなか記憶に残りません)
本を読む目的によると思います。仕事や勉強の為に読むのでしたら、何かにまとめながら読むというのもアリですが、趣味で読むのにわざわざ何かにまとめながら読む必要はないと思います。
>なぜ併読をするんですか?併読のメリットは何ですか?
私はじっくり読むが故に読むスピードが遅いので、1冊読み終わるのに時間がかかります。なので、途中で他の本が読みたくなることがあるのです。
それと外出時には必ず本を持ち歩いているのですが、文庫本でないと中々持ち歩けません。なので読みたい本がハードカバーの時は、自宅でハードカバー本を読み、外出時には別の文庫本を読みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
洋書の奥付の読み方
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
新書のレポートの書き方につい...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
参考文献の表記ミス
-
漫画 [はみだしっ子]について...
-
神々の山嶺 文庫と単行本でのラ...
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
正式な発売日よりも前に文庫を...
-
灰屋紹益「にぎはひ草」について
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
巻頭言の訳について
-
小説で・・・
-
ジョジョを買うなら単行本、文...
-
都市伝説の本
-
段ボール箱で本を保管するとダ...
-
講談社文庫と新潮文庫と角川文...
-
アメリカワースト3に入る虐待の話
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
洋書の奥付の読み方
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
神々の山嶺 文庫と単行本でのラ...
-
本をプレゼントする心理って な...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
新書のレポートの書き方につい...
-
小説で・・・
-
巻頭言の訳について
-
ジョジョを買うなら単行本、文...
-
「要約」は何字くらいが適当?
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
新刊の発売日は業界で決まりが...
-
参考文献の表記ミス
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
意見文の書き方を教えてください。
-
文庫とコミックスの違い
おすすめ情報