
読書は大好きなのですが、多々わからない漢字や言葉がでてくるので
困ります。以前は飛ばして読んでました^^;
でも、それではせっかく本を読んでいるのに損しているよなと思ってきちんと調べるようにしました。
ただエッセイなど軽い感じの読み物なら、読書を中断して調べることができますが、
おもしろい小説を読んでいるときは中断するのがもどかしいです。あと、1回読んだだけでは内容を忘れることもあるのですが、
皆さんは1回読んだら内容を忘れることはないのでしょうか・
私は先日、1年前に読んだばかりの本を読み直していて、キレイサッパリ忘れていたのにショックを受けました。
途中まで読んでもほとんど思い出せなくて脳細胞が死んでいるのでは・・と心配です。
(ちなみに20代です)
そこで質問なのですが、
(1) わからない言葉が出てきた時きちんと調べますか?
(2) (1)でハイの方は、方法を教えてください。
例)その都度調べるのか/メモをとってまとめて調べる/本に直接アンダーラインを引くなど・・・
(3) 本は1度読んだら忘れることはありませんか?
その本のおもしろさによるなど、何でもいいので教えてください。
もう少し快適に読書生活を送りたいと思っています。
良いアドバイスをお待ちしています。よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)調べます。
(2)ベッドに仰向けで読むことが多いのですが、横に漢和辞典を置いていて、そのつど調べます。
(3)一回読んだだけではなかなか覚えられませんが、面白かった部分は案外頭に残っています。
最近読み方を変えました。じっくり頭に刻み込むように読んでいくのです。時間はかかりますが、
読み終えた後もなかなか忘れません。
(2)すばらしいです!その都度調べるんですね^^私も見習いたいです。
本を読むときに、セットで漢和辞典を置いておくのは良いアイデアだと思いました。参考にさせていただきます。
(3)>>じっくり頭に刻み込むように読んでいくのです。
そうですよね。私はおもしろいと食事もせずに、バーッと一気に読んでしまうところが
あるので読み方を変えてみることを実践したいと思います。いくらたくさん読んでも忘れちゃったらもったいないですもんね。
回答していただいてありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
(1)基本的には調べません。
小学生の頃は知らない言葉が多過ぎたので、親か先生に聞いていました(家に辞書やパソコンがなかったので)
読む本が増えれば増える程、分からない意味や漢字が減っていっていると思います
いまだに分からない意味や漢字も結構ありますが、前後の内容でだいたい分かるようになったので、今は分からない漢字があったら調べます
(2)分からなかった部分を覚えておいて、読み終えてから調べます
どんな言葉だったか忘れたらその部分のページを開いて
ネットで調べます
(3)忘れますが、大体の流れは覚えてます
好きな本や面白かった本だとほとんど忘れないくらいに記憶に残ってます
読み返したりしているのもあると思いますが
好みでなかった本だと本当に断片的なあらすじくらいしか覚えてません
(1)読む本が増えるにつれ、わからない言葉がちゃんと減っていっているんですね。
やっぱり、私の今のままの読み方じゃダメだーって
改めて思いました。
(2)わからなかった部分を覚えているなんてすごいです!
1回読み終えたら調べようと思って、覚えていたつもりなのですが
読み終えたときにはすっかり忘れていました^^;
重症です・・・。
(3)ほとんど忘れない位記憶に残っているんですね~。
うらやましいです!私ももう少し心して読まないといけないなと
思いました☆
回答していただいてありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
読書家ではありません。
参考にならない? ^^;(1)ほとんど調べません。どうしても気になるときだけあとで調べます。
(2)あとでネットで調べます。(メモしないので調べることも忘れてしまいます。^^;)
(3)すっかり忘れること多々。
学生のころ書いた日記を数年後に読み返し、こんなこと書いたっけ?、と驚いたことがあります。
興味のあるものを気軽に読んでます。
参考になりませんね・・・。
良い読書生活を!
いえいえ!とんでもございません^^
私も読書家なんて言えないですよー。
(1)同じですね!でも、気になる言葉はちゃんと調べるんですね。
私はそれすら、「ま、いっか」って思っちゃいます^^;
(3)やっぱり忘れちゃいますよね~。ただ、読んでいるときは
本当に楽しいんで読んでいて至福の時間なんですけどね、
びっくりするくらい忘れるし、たまに覚えていても
色んな本がごちゃまぜになるときあります・・。
好きな作家さんのでも、数回読み直してようやく覚えると
いう感じです。実に困ったものです。
とっても参考になりましたよ^^
回答していただいてありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
1) 調べます。
一応物書きもしてますので語彙はいのち。2) その場ですぐ辞書を引きます。適に応じてGoogleなどで詳細や関連項目についても調べて知識を深めていきます。
3) 読み物は基本的に忘れません。少なくとも山場やオチは読んだのが相当昔でも記憶に残っています。参考書は忘れなかったらどれだけ素晴らしいでしょう。
(1)(2)物書きをされていらっしゃるんですね^^
やっぱりその場で辞書を引くのが、
めんどうがないのかしれないですね。
関連項目も調べるてそこからまた知識を深めるとは
すごいです!!そこまでは考えが及びませんでした。
私もぜひぜひ見習いたいです。
(3)suzrunさんの記憶力はすばらしいですね☆
せめて読み始めたら思いだせるようにはなりたいです。
到底マネっこはできませんが、本についてもっと詳しくなりたいので
私も色々調べることを習慣化したいです。
回答していただきましてありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
(1)
読書暦が長くなってくると分からない言葉自体が減ってきてしまうので、時代別に返答を。
小~中学生時:分からない言葉はたくさんあるが、前後の意味から推測してそのまま読む。それでだいたい分かるがたまに意味を勘違いしているものも発生する。けれども読む冊数を重ねるとその意味はだんだん修正されていくことが多かった。
高校~大学時:分からない言葉は時々出てくる程度。一応調べる
~現在:すぐ調べる
(2)
小~中学生時:推測しても分からない単語だけ、後から辞書で調べる
高校~大学時:分からない言葉はメモしておいて、気が向いた時に辞書で調べる
~現在:主にネットで、分からない言葉を含め、気になったことを読後すぐに検索
(3)
基本的に忘れません。
ただ、内容の薄い実用書やあまり面白くないと感じた本は内容の大半を忘れていることもありますが、数ページ読んだら蘇ることが多いです。
とても面白くないと感じた本は面白くなかったという強烈な印象と共に覚えていたりするから不思議です。
個人それぞれ読書スタイルが違っていいと思いますので、ご参考まで。
(1)(2)詳しく教えていただいてありがとうございます。
意味をわからないままにしていると、内容に共感できても
新たに言葉を知ることはないので、もったいないですよね。
tessa_to_lさんはだんだん、意味がわからない言葉が減っているのは
すごいな~って思いました。そう考えると今までの読書のやり方では
損してたなと思います。調べ方も参考になりました。
(3)tessa_to_lさんとは頭の構造が違う気がしてきました^^;
でも、これからは読書の仕方を変えていきたいと思いました。
回答していただいてありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
(1)それが分らないと読み進めるのに支障が出ると感じる場合は調べます。
だいたい文脈や漢字から類推できればそのまま進みます。
(2)その場で、辞書で調べます。最近はネットが多いかな。
(3)忘れます。私は同じ本を2回買ったことが2回ほどあります。
ですが私は何でも忘れっぽいので参考になるか・・・(^_^;)。
良い読書生活を送られますよう。
(1)なるほど、その時によって調べるときと調べないときがあるんですね。アホかと思われそうですが、
そういうやり方でもいいんだと思いました^^;どうも、私は極端に「調べる」か「調べない」に統一しようと思っていました・・・。
(3)同じ本を2回!!お仲間です^^
好きな作家の本は新刊が出ると必ず買うのですが、
以前買ったまま後で読もうと思って置いていたら、すっかり忘れて
また別の日に買ったことがあります^^;
だってその作家さんの本、装丁が全部似てるんだもん。(いいわけ)
回答していただいてありがとうございました!
お互い良い読書生活を送りましょうね☆
No.1
- 回答日時:
(1) 基本的には調べません。
前後の流れで意味を推測してます。(3)大まかな話の流れは覚えてますが、細かいところは印象的だったところとかは覚えてます。面白くない本は途中で読むのをやめてしまいますので…。
(1)私と同じですね!だいたいそれで意味はつかめるので
物語には大きく関係はしないな、と思っています^^;
(3)大まかな流れはちゃんと覚えているのはすごいです!
(いや、私が忘れっぽすぐるのかも;)面白くない本は私もすぐやめちゃいますね。でもたまにそのやめた本が後々、
話題になったりするのを聞くと、どっかずれてるのかな~?とか思ってしまいます。
回答していただいてありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
読書の最中、意味の分からない言葉や読めない漢字があるとどうする?
事典・辞書
-
本を読むと漢字が読めるようになるのはなぜ?
日本語
-
本を読む際に読めない漢字があれば、読めない漢字、意味のわからない言葉はいちいち調べないで文脈で類推す
事典・辞書
-
4
本の読み方が分からない・・・場面を想像できない・・・
その他(読書)
-
5
小説で読めない漢字があったらどうしてますか?
日本語
-
6
小説が読めない。(漢字が読めない理解できない)でも教養のために読みたい。
事典・辞書
-
7
一冊の本を読む時間について、
社会・ビジネス
-
8
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
9
語彙力は黙って本を読むだけで鍛えられますか?
事典・辞書
-
10
一人で外食をする人を見るととても不愉快です。どういう育ち方をするとそんな人間になると思いますか?
シェフ
-
11
大人の漢字練習方法は?
日本語
-
12
番地ってどこから?
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
日本史Aと日本史Bの違いについて教えてください。
大学・短大
-
14
女性に質問:自分がオナニーのおかずにされていることはやっぱり不快?
不感症・ED
-
15
本を読むことが苦手です。
その他(読書)
-
16
ネットゲームなどををDドライブにインストールしても問題ないのでしょうか?
Windows Vista・XP
-
17
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
-
18
本当に友達ゼロな方いますか?
失恋・別れ
-
19
用事は無いけど出かけたい時皆さんどうしてますか。
【※閲覧専用】アンケート
-
20
観光地の旅館やホテルでHをするのは、マナー違反?
【※閲覧専用】アンケート
関連するQ&A
- 1 読書が苦手です。 どうやったら読書を好きになれますか? 気になる本や雑誌を買って読んでも長続きしませ
- 2 読書に集中できる習慣づくりや工夫など、読書に集中できる方法を教えてください。 読みたい本や勉強したい
- 3 読書をするとき映画などを見ながらした方が時間を効率的に使えるでしょうか? それとも読書だけに集中した
- 4 皆さんが普段読書をするとき心がげている読み方、思考(言葉を咀嚼・反芻して意味
- 5 スマホ中毒で趣味の読書が出来ません>< 集中する方法や良い読書環境はありますか?又は作れますか?m(
- 6 【読書】読書が実際の生活や仕事に役に立った経験ってありますか?
- 7 高2です。 朝読書の時間に今までは映画でやってるような小説を読んでいましたが、朝読書を活用して受験に
- 8 聖書の言葉で、好きな言葉を教えてください。勇気の出ることや癒される言葉など、よろしくお願いします。
- 9 読書法、読書術について
- 10 パソコンでの読書と実本での読書の目の負担
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
本は復習して覚える・・・?
-
5
本を読むことを 、違った言い方...
-
6
小論文の添削をお願いします。
-
7
黙読できる人と出来ない人の違い
-
8
読書の意義について。
-
9
読書スピードが遅くて悩んでいます
-
10
ギネスにアダルトカテゴリはあ...
-
11
活字体
-
12
英語の音読でどこで、 息継ぎを...
-
13
長時間、楽に読書をしたい
-
14
些末事の意味
-
15
溶け崩れの少ない、固めの手作...
-
16
小論文で題が「読書離れ」なん...
-
17
英語音読
-
18
読書をするとき映画などを見な...
-
19
本に自分の感想が持てず、困っ...
-
20
海外の大学生の読書量について
おすすめ情報