
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>それぞれの成分の微小変化量の合計なのか?という認識なのですが違うんでしょうか?
この点は間違っているようです。円筒座標をとりあげると、たとえば直交座標でx方向の変化があったとするとこれを円筒座標のrとφの方向に射影して大きさを求めようとするとyの位置によって、その影の大きさが変化することがわかると思います。この関係を式に表すことはできないこともありませんが、無理に直角座標と円筒座標を結びつけると、関係式はかなり複雑なものになり利用価値がありません。そこで円筒座標において最初からr方向の微少な変化、φ方向の微少な変化を考えます。ところが直角座標と違うところは直角座標ではxが変化してもy、zには影響が及びませんが、rが大きくなるとφ方向の微少な角度だったはずの円筒表面のベクトル長はどんどん大きくなってしまいます。すなわち線素はrによって影響を受けるためrdφと書かれるのです。これは円弧の大きさが中心角をφとするとrφと表現されることから類推できると思います。このように曲線座標系では測度というパラメータが無視できません。
No.1
- 回答日時:
線素ベクトルといっても要するに線積分をおこなうときの経路上にあり、経路の接線方向を向いているベクトルというしかありません。
ただその長さds を表現するときに円筒座標(r,φ,z)で表現するならば
ds^2 = dr^2 + r^2 dφ^2 + dz^2
極座標(r, θ, φ)では
ds^2 = dr^2 +r^2 dφ^2 +r^2 (sin(θ))^2 dφ^2
のように各方向の微係数を使って表せます。しかし、この式は実際の線積分にはそれほど役に立たないでしょう。これが2次元で極座標であればおそらく円周方向のベクトルを指す場合が多いので有用です。
これに対して面素ベクトル、体積素ベクトルは、円筒座標、極座標で取り扱う以上実際のターゲットが円筒形や球形の物体であるはずで、面素ベクトルも体積素ベクトルもr方向に向いていることが多いはずです。
すなわち、円筒や球の表面から垂直に伸びたベクトルを想定することになります。
これは大きさが
円筒座標 面要素 dS= r dφ dz 体積要素 dv= r dr dφ dz
球座標 面要素 dS= r^2 sin(θ)dθ dφ 体積要素 dv= r^2 sin(θ) dr dφ dθ
の大きさになります。電磁気学の教科書にはたいてい書かれていることですけれども。
教科書には一応書いてあるんですが、細かい説明がないんです。
直角座標、円筒座標などの座標系で線積分をするときに線素ベクトルを
使うと思うんですが、そのときの線素ベクトルというのが具体的に何を指す
のかがよくわからないんです。今のところは直角座標における
線素ベクトル dl=ixdx+iydy+izdz ix:x成分の単位ベクトル
から考えるとそれぞれの成分の微小変化量の合計なのか?という認識
なのですが違うんでしょうか?そう考えると、円筒座標において
φ成分の微小変化量がiφrdφ?という疑問なわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
面積分はなにをしてるの?
数学
-
ベクトル関数の概略を図示せよという問題があるのですが、解き方がさっぱりわかりません。 例えばなんです
物理学
-
電磁気学の2つの同心導体球の電荷分布について
高校
-
4
線積分、面積分とは何?
数学
-
5
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
6
既約分数の表示プログラム
C言語・C++・C#
-
7
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
数学
-
8
単位法線ベクトルの問題なんですが。。。
数学
-
9
金属、半導体の抵抗の温度変化について
物理学
-
10
2分探索木の高さを求めるプログラムの質問です。
C言語・C++・C#
-
11
多レンジ電流計の設計?
工学
-
12
C言語 exitの使い方
C言語・C++・C#
-
13
電気
物理学
-
14
体積電荷密度から表面電荷密度を求めたいのですが。。
物理学
-
15
同心球導体球の接地について
物理学
-
16
ガウスの定理
その他(教育・科学・学問)
-
17
電界Eと電圧Vの関係を積分形であらわすとどうなりますか?V=∫Edxで
その他(教育・科学・学問)
-
18
P制御、PI制御、PID制御それぞれメリット、デメリットを教えてくれま
大学・短大
-
19
c言語で、繰り返し文の中で、0.01づつ増やすには?
C言語・C++・C#
-
20
e^iθの大きさ
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
重心と質量中心の違いについて
-
5
ラウエ条件とブラッグ条件
-
6
角速度のベクトルの方向は何故...
-
7
内積とは?
-
8
物理数学 曲面の媒介変数表示 ...
-
9
電荷と電束、磁荷と磁束について
-
10
仕事の問題
-
11
物理の二乗平均速さなのですが
-
12
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
13
単位ベクトルi,j,k と ベクト...
-
14
水素原子の原子構造因子
-
15
回転行列の固有ベクトルは?
-
16
波数の意味と波数ベクトル
-
17
角運動量ベクトルL=mr^2ベクト...
-
18
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
19
磁束密度と磁場の向きはなぜ違...
-
20
画像の問題の二電力計法のベク...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter