プロが教えるわが家の防犯対策術!

コンデンサの良否を調べる実験で
テスターのマイナスの方を、矢印の根元側
テスターのプラスの方を、矢印の先端側
にしてつないだとき(このときテスターは×1kΩレンジ)に
「メータが大きく振れ、次第に振れが小さくなる」
理由についてわかる方いませんか?
いたら教えてください。

A 回答 (6件)

ANo.2,ANo.4です。



http://www.chigen.ne.jp/elebook1/p010(1).html
ご質問の回路は簡単に言うと、この図10.1のようになっています。
(テスター抵抗レンジの中央の目盛りが直列抵抗Rの値に等しい)

コンデンサ両端の電圧は、図10.2のように変化します。
この充電時間と電圧の関係を利用して、コンデンサの容量を知ることができます。
この関係を知りたければ、「(2)コンデンサの端子電圧vC の変化(数式も)」を参考にしてください。

アナログテスターが、抵抗レンジでプラスマイナス逆転するのは、これが電圧、電流、抵抗等の計測をスイッチ一個で切り替えるため、回路製作上、そうせざるを得なかった、と理解しています。
(何十年も昔に回路図を追っかけたことがあります。(^_^;))

アナログテスターの抵抗レンジが本質的に「電流計測」であるのに対し、デジタルテスターは抵抗レンジも「電圧計測」です。
この違いが、アナログでは正負が逆転し、デジタルではリード線の色の通りの極性になっている原因、と理解しています。

説明不十分ですみません。

参考URL:http://www.chigen.ne.jp/elebook1/p010(1).html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
バカみたいな質問なんですが
コンデンサの両端の電圧が上がる→電流の流れが少なくなるというのがよく理解できません(汗
コンデンサが逆向きに電流を流すということですか?(そうならなぜ逆向きに電流を流すのかもできれば・・・

申し訳ありませんがもう少し詳しく教えていただけますか?

お礼日時:2007/06/21 20:43

>コンデンサの両端の電圧が上がる→電流の流れが少なくなるというのがよく理解できません(汗



簡単に考えてください。
コンデンサ両端の電圧がゼロの時はテスターを当てれば当然流れるでしょう?
で流れていけば充電される訳ですからコンデンサー両端の電圧は上がります。

この電圧がテスターのリードと同じになればこの両者には電位差が無くなる訳ですから当然電流はゼロになります。

I=E/Rの電位差Eがゼロになると言う事です。
    • good
    • 0

お礼欄の書き込みを拝見しました。



アナログテスターはプラスマイナスが逆になっています。
(一度別の電圧計で測ってみられるとよいと思います)

低圧の極性のあるコンデンサなら壊れる可能性があります。
お気を付けになってください。
    • good
    • 0

コンデンサは蓄電器とも言います


電気を蓄える機能があります

テスタの抵抗測定回路は、下図の様になっています

赤リード線--(-)電池(+)-可変抵抗-電流計--黒リード線
|                               |
------測定対象(抵抗)----------

テスタの赤リード線の電圧は+、黒リード線は-になります
これは、電圧や電流測定の場合、電池は接続されず、赤黒のリード線が測定対象に接続されます、このとき 赤を+、黒を-に接続しますが、その時と同じ方向にメータを振らすための工夫です

測定対象の抵抗をコンデンサに入れ替えると
最初はコンデンサに充電されていませんから、最大電流が流れます
流れた電流でコンデンサが充電されコンデンサ両端の電圧が上がってきます
コンデンサ両端の電圧が上がってくると電流は減少します
電流はだんだん減少し、無限時間後電池の電圧と等しくなるまで流れ続けます(コンデンサの容量で変わりますが、数秒から十数秒で電流はほぼ0になります)

なお、この方法で測れるのは、μF単位の大容量コンデンサのみです
大容量コンデンサには極性(+極、-極)があるものがほとんどです
    • good
    • 0

テスターの導通テストレンジは、電池の電圧をかけ”定抵抗で”コンデンサに充電する方式をとっています。


従って充電が進むにしたがって(電圧が上がるので)、電流は流れなくなります。
振り切った針が(アナログ式の場合)、中央あたりまで戻る時間で、コンデンサのおよその容量を知ることができます。

なお、ちょっと気になったのですが、「矢印」の意味がわかりません。
デジタルテスター(数字式)とアナログテスター(針式)テスターではリード線の極性が違いますので、一言申し添えます。
電解コンデンサなど極性のあるコンデンサの導通を測るときは注意が必要です。

デジタルテスターの場合
 赤リードはプラス
 黒リードはマイナス

アナログテスターはこの逆

この回答への補足

わかりずらくてすいません
矢印というにわコンデンサに書いてあったもののことです

補足日時:2007/06/19 23:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足の補足です
使用しているテスターはアナログのものです
黒がマイナスで赤がプラスだと思っていたんですが違うんですね
だとしたら質問のプラス、マイナスは逆です・・・
すいません

お礼日時:2007/06/19 23:59

コンデンサは交流を通し、直流を通さないためです。


テスタをつないだ瞬間=交流
テスタをつないだ後=直流
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
できればどうして交流の電流が流れるのか?
そして直流に変わっていく理由も教えていただけますか?

お礼日時:2007/06/19 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!