アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「生物」を学ぶうちに「生態ピラミッド」なるものがあるのを知りました。
[個体数]や[生体量]についてもそれぞれピラミッドが原則として成り立つようです。
初め、地球上の植物群が太陽エネルギーを摂取して、これが化学エネルギーに変化し、第1次、第2次と次第に高次の消費者に移行するようですが、このときなぜ、個体数や、生体量が減少し、必然的に生態ピラミッドのような形になるのでしょうか。
素朴な疑問ですが、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

まず[個体数]については成り立たなくても不思議はありません。

その意味ではあなたの理解は間違い。

で、例えばあなたが生命を維持するために何かを食べるとしましょう。秋刀魚だけであなたが生きていけるとしても、一日3回食べるとしたら、普通は3匹/日必要です。それが毎日ですから、極めて単純化した場合あなたの数<秋刀魚の数はつねに成立するといってよいでしょう。これらは全ての捕食者-被食者間に成立しますから、ならすと、概ね下位消費者>上位消費者となります。

ただし、寄生のような場合には、寄生者は高次捕食者に相当しますが、通常個体数のピラミッドは成立しておりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/21 03:35

必然的にそうなるのです。


そうならなかったら全生物がすでに絶滅しているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/21 03:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!