
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
当時の先進国である唐の都長安にならった, ですね. つまり, 「自分たちも文明を持っている」ということを示したかったんだと思います.
日本の都における条坊制は藤原京がはじめだっけ? ただ, 「条坊制」というものしか知らなかったため, 宮が京の中心にあるという特異な形式となっています.
No.1
- 回答日時:
儒教の教典『周礼』において、王城は「一辺9里の正方形で、側面にはそれぞれ3つずつの門を開く。
城内には、南北と東西に9条ずつの街路を交差させ、幅は車のわだち(8尺)の9倍とする。中央に天子の宮、その東に祖先の霊を祀り(宗廟)、西に土地の神を祀る(社稷)。前方、南には朝廷、後方、北には市場を置く。」とある。この思想を背景として、中国に条坊制の王城が発祥した。その後、朝鮮半島や日本などへ周礼思想とともに条坊制が伝わり、これらの地域でも条坊制の王城が営まれるようになったと考えられている。
(wikiより)
文化の発信は唐から取り入れていたので、自然とそういう形になったのでしょう。
ちなみに中国では宋の時代以後条坊制は極端に少なくなりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史って何を証拠に正しいもの...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
陳勝「 王侯将相いずくんぞ種あ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
いろは歌の「ん」について
-
過近代的って?
-
アメリカ大陸の文明が近代化で...
-
『漢』という字の読みについて
-
古語で何と言うのですか?「好き」
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加賀藩は何故百万石もあったの...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
タイはなぜ売春が盛んなのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いろは歌の「ん」について
-
天皇家の歴史に、実在したか疑...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
教員は左翼が多いのか?
-
課題の反対語
-
オススメの世界史人物を教えて...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
歴史のレポートについて
-
レポートにオススメな人物 歴...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史上で有名な馬の名前は?
おすすめ情報