プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

なぜ,島津家が関ヶ原役後に改易を免れることができたのか,本当の理由はどこにあるのか?
関ヶ原役前後の石高にも変化なし。
旧石高)56万石 新石高)56万石

A 回答 (5件)

こんばんわ。



簡単に言えば、島津を滅亡に追い込んでも、意味が無いからです。

理由は、わざわざ鹿児島に行けば、後ろで反乱が起こった時に困るからです。宇喜多秀家や毛利輝元、などの領地は取り上げたとはいえ安泰ではありません。土佐も然りです。

西軍について没収された大名の領地でさえすごい量で、無事に治められるかが課題になります。

佐々成政が、熊本の反乱に巻き込まれ、秀吉に自害させられた事件は、あれは一歩間違えば九州全土が収拾のつかないことになりそうだったからです。それくらい、征服した土地を新しい領主が治めるということは難しいといえます。

政情が不安定だから、というのが答えになります。
    • good
    • 1

関が原の戦いのあとの、国内情勢によるところが大きいかと。



関が原の戦いのとき、九州では藩主が戦いにでかけて空き地同然になった領土を、黒田官兵衛が次々に征服していきます。
また東北では最上・伊達氏と上杉氏の戦いも継続しており、予断を許さない情勢でした。

特に黒田官兵衛の動きが読めなかったため(表向きは東軍に属していたが、本心は第三勢力になりたがっていた)、家康は官兵衛の背後に位置する島津氏の動向に注目せざるをえなくなります。

また島津氏の側も、国境の防備を固めて、攻めてくれば徹底抗戦の構えをみせる一方、外交交渉を通じて家康にこれ以上の敵意はないことを伝えます。

これらの要素が複合して、島津氏の領土が保たれる結果となったようです。
    • good
    • 0

奥州にこわーい伊達政宗が居ますからね。


関ヶ原前後でも不穏な動きを見せているので江戸をがら空きには出来なかったと思います。


何よりも薩摩の統治者候補が居なかったのでは?
島津家は鎌倉以来の土着の家柄。軍の団結力が半端ではない。
関ヶ原で参加したのがたった兵力1500。
精鋭の島津本隊は薩摩で無傷であること。
更に毛利も関ヶ原で戦っておらず無傷の大兵力を持っていること。

何よりも薩摩の正確な国力が不明だった事。
検知も中央から遠いことを良いコトにかなりの改ざんと南方貿易による経済力は秀吉時代から誤魔化していたようです。
薩摩は異色な土地なので間者が送りにくかったとか。
基本石高ですが、薩摩は米以外の産地ですので国力は掴めなかった。

やはり薩摩までの補給路の確保が難しいし、
戦略的に勝っても負けてもビジョンが見えず、
関ヶ原後の論功を見てもわかる通りに関西には外様ばかり。
こんな時にその最西端でどっしり構えるわけには行きません。

関ヶ原を終えて戦略的に立ち返って考えれば、豊臣に的を絞って島津はこちらにと言う方を選んだではないでしょうか。
家康自身の余命と秀忠の戦闘指揮能力を考えれば、ここで当代の名将島津義弘と戦うことはやはり選択できなかったと思います。

この回答への補足

jamiruさんの関ヶ原役後の日本国の統治という戦略眼に立ち返れば,島津家と正面切って戦うより支配下に置き,秀忠に引き継ぐ方が将来の徳川家のためと考える説に一理あると思います。
その他,経済面から考えれば,島津家を改易してしまった場合,東シナ海にて島津家が海賊化し,その後の南方貿易に無益になると考える見方があると思います。
上手に島津家を生かしつつ,琉球の支配を考える戦略にたった方が,徳川家が新たに乗り出すより数段早く,統治下できる考える見方もあると思います。

島津家は,結果的に地理的,経済背景等々の総合力によって,徳川家康から改易という大鉈を振るわせなかったものと考えます。
「徳川家-島津家」との戦という極論ばかり目がいってしまいますが,大隈,薩摩という地理的背景が要因となる経済面にも目を向ける意見があっても面白いのではないでしょうか?

補足日時:2007/06/24 16:34
    • good
    • 0

当然の事ですが推測です。



幕末のイメージで薩摩は強国のイメージがあります。
が、これは江戸時代にご禁制の密輸(海外貿易)で財をなしたためです。
当時も秀吉が攻め落とせなかったのですから、兵は強かったのでしょうが国力となると・・・
白砂台地の為、石高はかなり低かったようです。
俗にいう加賀100万石なんて嘘八百です。
家康の時代には、防御は兎も角、攻め上がり天下を脅かす可能性は0だったと推察されます。

薩摩は守りやすい地形ですし、あえてリスクを犯さずに対応したのではないと・・・・
    • good
    • 1

徳川家が全軍を率いて薩摩まで行けなかったから。



秀吉が九州征伐にいけたのは、徳川家が恭順したから。
関ヶ原戦後の状況で、戦闘力の高い島津家を潰すのは、かなりコスト高。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!