
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
的を得た事が書けるかどうか心配ですが
たぶん,こうゆう事だろうと想像してアドバイスします。
・「バイパスコンデンサーを利用する」
トランジスタによるエミッタ接地増幅回路において,
コレクタ抵抗:Rc,エミッタ抵抗:Re,増幅度:Aとすると
A=Rc/Re[倍] となります。
仮にRc=10kohm,Re=1kohmとしておきます。
Reの両端にバイパスコンデンサを並列に追加してみます。
まず周波数が充分高い場合,Re=0ohmと同じ事になり,
増幅度は無限大(実際の回路では数百倍どまり)になります。
次に周波数が充分高くない場合,コンデンサのインピーダンスは0ohmと
みなせなくなり,例えばインピーダンスが20ohmになったとすると
Reは19.6ohmと同じ事になり,増幅度は約51倍になります。
直流の場合,コンデンサのインピーダンスは無限大になるので
増幅度は10倍になります。
よって周波数が低くなるにつれて増幅度は,数百倍→約51倍→10倍
と,ハイパスフィルターと同等の動きになります。
ここで言う「充分高い周波数」が何Hzになるかは,コンデンサの容量を
変えることで設定出来ることが,お分かりになると思います。
・入力インピーダンスと電流増幅率(hfe)
入力インピーダンスとは,回路でなくトランジスタの方のhieのことですか?
こちらの方は良く判りません,すみません。
ただ,Re=0ohmの場合,A=hfe×Rc/hieの関係になるようです。
以上,うじゃうじゃと書いたのですが,読まれた本に同様の事が
書いていませんでしたか?再度,隅々まで目を通してみて下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/02/02 16:41
返事が遅くなってすいませんでした。なんとなく分かりました。ありがとうございました。アドバイスのようにしてみます。本も読んで見ます。笑
本当に助かりました…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
周波数特性の利得の低下について
-
この平行平板空気コンデンサの...
-
電子機器の高周波化
-
ACL?
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
MOSFETオン時の電圧立ち上がり...
-
サイクリックボルタモグラムか...
-
ATX電源修理
-
DCカット用コンデンサの容量
-
電源回路のコンデンサについて
-
臨床工学について質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電解コンデンサを使って12V...
-
ACL?
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
コンデンサー負荷とは?
-
図のサイリスタ制御調整回路に...
おすすめ情報