
木造金物工法(メタルジョイント工法)の建築現場で、
ベタ基礎の立ち上がり部分コンクリートに、
金属の錆と思われる赤茶色の水の跡が何箇所もついてました。
すべて、柱が土台に立っている真下にあたる場所で、
土台から下方向に向かってたれたような水跡でした。
まだ上棟から数日しかたってない段階です。
既に屋根の板が全体に張られてましたが、
屋根板が張られる以前に降った雨水が、柱の接合部の何かを錆びさせ、
錆をふくんだ水が流れ出ることになったとのかと思います。
激しい雨の日に雨囲いをしなかったのかもしれません。
実は、現場内には錆びた釘も2本落ちていました。
表面が全体的に錆びていましたが、古釘ではありません。
そんな釘を見たため、素人考えで、
元々錆が浮いてたような釘で
土台と柱をとめているのでは?などと邪推もしてしまいました。
土台と柱の接合に釘は使ってないかもしれませんが。
ピン等でさしこんでいて、そのピン自体に錆が発生してるかもしれません?
土台と柱を接合している金物が、棟上後数日の段階で既に錆びていて、
完成後の強度等に影響はないのでしょうか?
詳しい方、どうぞよろしくおねがいいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私が思うには、コンパネが濡れた時に出る赤錆色のような気がします、
耐水性のないコンパネの場合、赤錆色の水が出ます、
かなり安物のコンパネ場合だけですが、
(耐水性が有る筈のコンパネでも安物の場合、大量の水に当たった場合、赤錆色の水が出る場合があります)
上棟から数日では錆が発生して、水跡までが出るとは考えられません、
No.4
- 回答日時:
わたしも、No3の回答のように、土台を伏せた時の防腐剤が雨で流れたのでは、と思います。
土台パッキンなどを使わない場合や、防腐土台を使わない場合、
基礎に当たる面に防腐剤を塗布し、それから建て方の前に土台を伏せます。
工務店(HM?)とはこれから長いお付き合いでしょうし、
わからないことは質問し、きちんと対応してもらいましょう。
No.3
- 回答日時:
土台の防腐剤(防蟻剤なのかわ解りませんが)の流れ出た可能性もあります。
他の方が書かれている内容の可能性も否定はしませんが。雨のせいですね。錆の可能性は極めて低いと思います。
以前は結構そういう問題も多かった、又これを落とすのが大変 落としきれない場合も多々ありました。私が知らないだけでいいものがあるかも知れませんが。
土台と基礎の間にビニールを挟み外側へ垂らしておき、引渡し直前までそのまま放置、最終的にビニールを水切りの見えないところでカット 何てことしてました。
No.2
- 回答日時:
柱は集成材ですか?
接着剤のあくの可能性もあります。
数日で流れ出るほど錆びる事は無いと思います。
防蟻工事はまだですよね。
合板はどこかに施工されていますか?
錆と決め付けずに冷静に調査し、説明してもらいましょう。
No.1
- 回答日時:
ご質問だけではその錆びの色のものが何故付着したのかはよくわかりません。
というのも、基本的に土台と基礎の間を止めるボルトはさび止めされたものを使いますし、柱と土台をとめる補強金物も簡単には錆びるものではありませんし。
上棟から数日ということですけど、足場はかかっているのでしょうか。足場周りは一応錆びないようにどぶ付けされていますけど、こちらは使いまわしているからさびは発生します。そのさびが流れて土台付着したという可能性がないとはいえません。
このほかにも仮設用のものなどでさびがあって、それが付着した可能性は考えられますけど、土台、柱自体にかかわる部分でさびというのは考えにくいです。
メタルジョイント関係の場合もみなそれらは錆びないように防錆が施されていますので。。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
その他(住宅・住まい)
-
コンクリートの基礎の汚れ
その他(住宅・住まい)
-
基礎モルタルの染み
一戸建て
-
4
基礎のシミについて
一戸建て
-
5
基礎のコンクリート部分がぬれた様になっています。
一戸建て
-
6
基礎のサビについて
一戸建て
-
7
基礎と外壁水切りの隙間
一戸建て
-
8
土間コンクリートの茶色の斑点
一戸建て
-
9
錆びたセパレーターの処理方法
一戸建て
-
10
基礎のシミ
その他(住宅・住まい)
-
11
基礎の鉄筋が見えているのですが、モルタルで覆うほうがよいでしょうか
一戸建て
-
12
雨上がり時の基礎のシミについてなんですが
一戸建て
-
13
これは何でしょうか?築1年です。 床下の基礎部分、赤い血のかたまりのようなものを見つけました。サビ?
一戸建て
-
14
住宅基礎についてなんですが、この飛び出ているセパを切断してモルタルで埋
一戸建て
-
15
基礎コンクリートに横クラックがあり雨でもないのに湿っている感じです。築6年です。横クラックは良くない
一戸建て
-
16
住宅基礎部分の雨漏りについて
一戸建て
-
17
新築工事の基礎コンクリートのヒビ割れが不安です。
一戸建て
-
18
基礎に染み
一戸建て
-
19
基礎にモルタルを塗る理由
一戸建て
-
20
基礎モルタルでの毛細管現象防止対策について
一戸建て
関連するQ&A
- 1 ベタ基礎の立ち上がりに入っている金物の棒が斜めなんです
- 2 木造(在来工法)2階建て、瓦葺のベタ基礎について
- 3 逆ベタ基礎工法と土間床工法の違い
- 4 【SE工法(SE構法)、KES工法(KES構法)】は「木造のラーメン構造建築だ」と記載されていました
- 5 鉄筋コンクリート・在来工法のお風呂のリフォームについてシステムバスは可能か?在来工法の場合お勧め床材・壁材
- 6 木造在来工法+パネル工法ってどう。
- 7 高性能在来木造工法(MEP工法)について
- 8 2×4工法と木造軸組み工法(構造用耐力壁使用)の違い
- 9 住宅の工法について(2×4かコンクリート壁工法か)
- 10 木造新築の床下基礎部分(ベタ基礎)に水溜まりがあります。 木造2階建てに住み始めて3ヶ月ぐらいになり
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
防蟻処理の基準法について
-
5
サンドバックスタンドを作ろう...
-
6
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
7
窯業サイディングの柱部分を探...
-
8
カーポートは隣人との境界線か...
-
9
光回線工事の際、壁に穴を開け...
-
10
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
11
上棟後の雨養生について
-
12
通し柱と管柱のサイズ違いについて
-
13
「3寸半角の柱」と「4寸角の...
-
14
上棟前の窓の位置を変更したい
-
15
和室の柱(ヒノキ)についた手...
-
16
外廊下床について
-
17
H型鋼の柱
-
18
間柱と縦胴縁の違い
-
19
軽量鉄骨の間仕切りの切断方法
-
20
構造材柱は105?120?
おすすめ情報