プロが教えるわが家の防犯対策術!

夏着物についての質問です。

ずっと着られるような上等な浴衣を買おうと探していたのですが、
先日、祖母の家で夏着物・夏の帯を見つけました。
なので、今年は夏着物を着てみようと思っています。

着物初挑戦のため、気軽に簡単に着ることができればいいな、と思っています。
今日本屋で勉強してきました。
帯の結び方は、本に載っていたちょうちょ結びのような感じにしたいと思っています。
本を見た感じでは夢枕、帯揚げ、帯〆、帯留は使っていなかったのですが…

浴衣と着物のちょうちょ結び(正式名称は忘れました;)は少し違いますよね?
着物はリボン結びのように端がたれていて、浴衣はちょうちょだけ、と本に載っていました。
浴衣のちょうちょ結びはできるので、浴衣の帯(ポリエステルではなく、しっかりと織ってある帯)で浴衣のように結んではいけないでしょうか?

今、浴衣を着物のように着るのが流行っていますが、着物を浴衣のように着れれば助かるのですが…

もしおかしくないなら、
下着はスポーツブラ+半袖下着、ペチコートを着て、
着物は半襟もつけて本の通りに着つけて、
帯は浴衣のものを使い、浴衣のように結び、
足袋を履き、着物の草履を履きたいです。

着ていくところと言っても、地元の花火大会やお祭りなので、ごまかしがきくならいいかな~とも思います。

「これはルール違反だ」とか、「気軽に着物を、と言われている時代だが、こんなのは見た目もはおかしい」とかありましたら教えて下さい。
変な質問ばかりですみません;

A 回答 (4件)

ふたたびno.1です。


麻のお着物なんですね。ついでなのでちょっとだけ加えさせて頂きます。
麻の着物も実はピンキリです。上等なものは上布と呼ばれるもので、宮古上布、能登上布、越後上布などが代表で、いずれもヘタな訪問着より高価なものです。
これは苧麻(ちょま)を原料とした糸で手織りされる最高級品なのです。
一方、小千谷縮に代表されるラミー麻を原料としたものはずっと安価で、手織りも機械織りもあります。
いずれであっても長襦袢を着て着物として装うもよし、浴衣のように素肌に着るのもアリなのです。

長襦袢を着るならさほど汚れないかも知れませんが、着たあとはシワとりをかねて汗をかいた部分にたっぷりと霧を吹いて陰干ししておくと汗も飛んで、次に気持ちよく着られます。
シーズンが終わったら洗ってからしまいますが、保管の場合はノリを付けない方が安全です。ノリに虫がよってきたりカビの原因になったりする事がありますので。

というわけでクリーニング代もかけなくて済みそうですね。
ところで一つ言い添えたいことがあります。
それは半襟の素材です。今どきのファッション浴衣にはどんな素材の半襟を合わせようとかまわないと思うのですが、せっかくのお祖母様の本格的な麻着物なら、やはりちぐはぐな半襟を合わせない方がいいかと思います。
夏の半襟は絽塩瀬や麻素材が向いています。麻のお着物なので麻の半襟がベストかと思います。
お祖母様のタンスに半襟も眠っているのではないかと思いますが、消耗品ですのでシミ等で使えないかも知れませんね。
ちょっと通な意見かも知れませんが、やはり盛夏の着物は涼しげに着るのが一番ですので、それに向く半襟、帯揚げ等の小物を用いて欲しいと思います。
綿麻の半襟というの見つけましたので貼っておきますね。http://kimono-suki.ocnk.net/product-list/21
もっと言うなら麻の足袋というのもあります。涼しいですよ。
どうぞこれを機会に和装に親しんでくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びありがとうございます!

高価なものでしょうか・・・
確認をするのを忘れていました;
袖を通してないものはダメだといわれたので、もらった着物は大丈夫だと思うのですが…

浴衣のように着るのもアリなんですね~
保管の仕方もよくわかりました!

麻の半襟あるんですね!!!
祖母の家にあるといいのですが…
HPありがとうございます!
これを期に、着物について勉強して、そろえてみようかと思いました。

本当に勉強になりました!
ありがとうございます*

お礼日時:2007/07/04 21:51

No.2です。



お礼からもう少し、アドバイスというか・・・

>見つけた帯は、幅が半幅帯の倍ほどありました。
>着ようと思っている物は、半幅帯です。
では、おばあ様の帯は通常の名古屋帯かと思われます。
こちらを小粋に締められるのも、ちょっと大きな花火大会などに出向くにはいいかもしれませんよ。他のいかにも浴衣といったお嬢さんより大人っぽくなりますしね。
おばあ様に教えていただけるといいのですが・・・
もし無理なら、帯結びの本が市販されていますから、参考になさってみてください。名古屋帯で角だし風ならそんなに難しいことはありません。

>だから祖母の家に浴衣はないのに半幅帯があったんですね!
半幅帯は、とても重宝する帯です。礼装には無理ですが、小紋でのお出かけ、紬などでお買い物などに締めることが出来ますし、踊りをする方は本当に沢山持っていらっしゃいます。
おばあ様のものなら、自然素材の織の帯がほとんどでしょうからなおさら締めやすいと思いますよ。いま流行の浴衣用の化繊の帯などは滑って動いているうちに崩れやすいのですが、自然素材のものはそういうことがなく、長持ちもします。

>足袋は、今レースのものもあるらしく、挑戦してみようかと思っています。
>足袋を履いて、浴衣のゲタというのはやはりおかしいのでしょうか?
普段着として着物を着るのなら、色足袋、レースのたび(夏ならこれもありでしょう)などに下駄でも全く問題ありません。
下駄は普段の履物なんですよ。
ただし・・・ホテルやレストランなどに行く場合は注意が必要です。音がどうしてもしてしまいますから、断られることもあります。これはミュールやサンダルでもいえることなのですが・・・
人に不快感を与えないことを心がければいいのです。
ついでに言えば。
下駄や草履を脱いで座敷などに上がる際は、必ず足袋を履きます。
そういうことがあるようでしたら、足袋に下駄でOKですし、座敷に上がらないのなら、紬ではだしに下駄でもこれまたOKなんですよ。


素材は麻とのことですから・・・なんとか家庭で洗濯出来ると思います。
これまたおばあ様に相談なさるといいとは思いますが・・・綿や麻、ウールなどは自宅でそのまま洗濯することが可能です。
襟汚れが気になると思いますから、袖畳み(着物の畳み方のひとつ)など簡単に畳んで、汚れが外側に来るようにします。
あまり汚れが目立たなければ、おしゃれ着用の洗剤でたらいなどで少し押し洗いし、十分にすすいで軽く絞ります。絞るとき、洗濯機の絞り機を使ってもいいですが、手で水が軽く切れる程度でかまいません。というか逆にきっちりと絞るようなことはしないでくださいね。
で、陰干しをします。半乾の状態で一度、パンパンと手で叩いていくと、しわは取れます。これでほぼアイロン要らずです。
ちょっと気になるようなら、もう一度すすぎの段階で糊付けをしますと、パリッとします。糊は、うどんやそうめんをゆでたときのゆで汁を捨てずに使うとちょうどよい硬さになります。

おばあ様の着物、サイズはどうでしょうか?
丈が若干短い、長いは調整できますが、裄(首のぐりぐりから手首のぐりぐりまで)が今の若い人と年配ではかなり違い、これはみっともない部類になってしまいます。
普段着としてお召しになるのでしょうから多少短くてもいいのですが、手首のぐりぐりより3センチから5センチが限度でしょうね。これ以上短いようなら、仕立て直しも考慮しなければなりません。

いづれにせよ、おばあ様のお着物が若い方に着て頂けるのは、おばあ様もお喜びなさるでしょうが、なにより着物が喜んでいると思います。
あまり気張らずに気楽に着てください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事遅くなりました;
図書館で着物の本を借りてきて、名古屋帯とわかりました。
なんとか着付けできそうです!

色足袋もかわいいですね!
着物に下駄でもいいんですね~
履きなれた下駄があるので、それを使います。
せっかく着物を着るのでぜひ足袋を履いてみたいです。

洗濯の仕方も詳しく有り難う御座います。
ゆで汁を使うなんて、知恵ですね~

サイズは…まだ着てみていないので,どうでしょうか…
身長は同じ位なのですが。
もしよっぽどだったら、去年の浴衣を着ます;

いろいろ詳しくありがとうございました!
着物を着るのが楽しみです☆
とっても勉強になりました**

お礼日時:2007/07/04 21:39

おばあ様の帯、夏帯とありますが、半幅帯でしょうか?


それとも、名古屋帯や袋帯の夏帯なのでしょうか?
おばあ様の帯ではなく、ご自分の半幅帯をお使いになりたいのですよね?

質問者さんの仰る「ちょうちょ結び」はNo.1の方も仰るとおり、「文庫結び」だと思います。
着物の場合の文庫(袋帯などで作る文庫)と半幅の文庫は、基本的には結び方は同じです。羽の大きさやたらし方など若干の違いがあるだけだと思ってください。


「着物を浴衣のように着たい」とのことですが・・・
着物(というか綿以外の浴衣として作られたもの以外)を素肌に着るのは(例え肌襦袢など下着を着けたとしても)、やめた方がいいかもしれません。できれば、長襦袢か半襦袢を。理由はNo.1さんと同じです。

質問者さんは半襟もつけて、と仰っているので、普段の着物の着方そのものです。
普段着の着物では半幅帯で簡単に着付けることの方が多いのです。
質問者さんの「浴衣の帯」と言うのが織とのことですから、博多織などの半幅帯だと思います。半幅帯自体は、浴衣のみの帯ではありません。(実際、夏にしか締められない半幅もありますが・・・)
夏だからではなく、冬などでもウールや紬などには帯締めや帯揚げなどせず、文庫や貝ノ口などの結びで、足袋に下駄などの活動的な着付を心がけます。足袋は色足袋でもいいでしょう。下駄も浴衣だけでなく、紬などの普段着に履いてもいいものですし。
半襟も白だけでなく、柄物などを使えばなおさら普段着です。
ですから、質問者さんの仰る着方は「着物を浴衣風に」ではなく、「普段着の着物の着方」だと理解していただいていいかと思います。

通常の着物を浴衣風にとなると、それこそ素肌にきて素足で下駄というスタイルになってしまいます。
この場合、絽や紗の着物だったら・・・ちょっと外出するには無理がありますね。


ただ、No.1さんの仰るように正絹の場合、気をつけなければならないこともあります。

私は花火大会やお祭りにはやはり綿や麻の浴衣なら着物風にきていくのもいいと思いますが、絹の場合(特に柄付けが小紋以外で絽や紗のもの)では控えた方がいいと思います。
人出が多く、食べるものにもとても気を遣います。
また、アイスや焼きそばを歩きながら食べる人とぶつかったりしたら・・・目も当てられません(>_<)
まぁ、どこにいったとしてもそういう危険は潜んでいるのですが、リスクが高すぎるんですよね、お祭りなどって。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>おばあ様の帯、夏帯とありますが、半幅帯でしょうか?
見つけた帯は、幅が半幅帯の倍ほどありました。
着ようと思っている物は、半幅帯です。
文庫結びの説明ありがとうございます。

祖母から長襦袢を着るように言われたので、長襦袢を着る事にしました!

>普段着の着物では半幅帯で簡単に着付けることの方が多いのです。
そうなのですか~。だから祖母の家に浴衣はないのに半幅帯があったんですね!
足袋は、今レースのものもあるらしく、挑戦してみようかと思っています。
足袋を履いて、浴衣のゲタというのはやはりおかしいのでしょうか?
もしよければ教えて下さい。

素材は麻とのことです。
食べ物には気をつけないと!と思っていました。

祖母の着物を着れるという事がわかり、とてもうれしいです!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/28 21:36

こんばんは。

着物を長年愛好している者です。
<夏着物を浴衣のように着てもいいですか?
結論から言うと、いいですよ。
浴衣のように着よう、と思うようなお着物ですから普段着の小紋かとお察しします。
もしこれが付け下げとか訪問着であればNGですが、普段着の着物であれば浴衣と同じ半幅帯でちょうちょ結び(=文庫結びのことと思います)でおかしくありませんよ。
半襟をつけて、とありますが、普通は半襟は長襦袢につけるものですが、おそらく着物に縫いつける等のウソツキスタイルですね?
近所に出かける程度なら何でもアリで、一向にかまわないのですが、一点だけ、忘れてはならない事があります。
着物の素材は何でしょうか?正絹かサマーウール等か、ポリ等の化繊か。
正絹のものとすると、浴衣との大きな違いは自分で洗濯ができないことです。
つまり着たあとの手入れに差が出ます。
クリーニング店に頼むとしてもそれなりの金額と期間がかかる事をご承知おきください。
浴衣であれば湯上がりやお祭り見物に気軽に着て、汗をかいたり汚れたら家で自分で気軽に洗えます。
着物の場合はそれができず、基本的にプロの手に委ねなければならないというところが大きく違います。
長襦袢をつけずに浴衣のような着方をすれば汗で汚れるのは必須。
間違ってもそのまま箪笥にしまい込んだりしないで下さいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

midorimaru様
半幅帯で文庫結びです!
祖母に聞いたところ、やはり長襦袢を着たほうがいいとのことなので、長襦袢を着て、着物を着ようと思います。
素材は麻と言っていました。
色は黄色(ベージュ?)なので、結構透けると思うので、やっぱり長襦袢を着なければなりませんね。
今年の夏、2回ほど着たらクリーニングに出そうと思います。
麻でも、金額は高いのでしょうか?
もしよければ教えて下さい。

祖母の着物を着れるという事がわかり、とてもうれしいです。
ありがとうございます!!

お礼日時:2007/06/28 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!