
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
被相続人(お父様)が亡くなったことにより御相談者が相続人になったことを知ったときからまだ三ヶ月経過しておらず、かつ、法定単純承認に該当するような行為を明らかにしていないという事案でしたら、相続放棄の手続は、さほど難しくはないでしょう。
(戸籍謄本などを集めるのが少々、大変なぐらいでしょうか。)それでもご自分でするのが難しいと感じるのでしたら、司法書士に依頼すれば、戸籍謄本等の収集と申立書の作成をしてもらえますし、費用もおそらく数万円ですむでしょう。もし、相続人になったことを知ったときから三ヶ月経過してしまった場合、単純に考えれば、三ヶ月の熟慮期間が経過していますので、相続放棄はできません。
しかしながら、その熟慮期間内に手続をしなかったのが、プラスの財産はもちろん、マイナスの財産もないとないと信じ、そう信じることに相当な理由がある場合は、熟慮期間の起算点をその財産の存在を知ったときからとする判例があります。そのような事案では、家庭裁判所は単に申立人に照会書を出すのではなく、直接、審訊して、詳細な事実関係の説明を求められる可能性が高く、それに対応するのは専門的な知識が要求されます。そうであるならば、司法書士では代理人になれませんので、弁護士に申立の代理人になってもらう必要があるでしょう。弁護士が代理人になる以上、15万円は高くはないと思います。
先日、弁護士に会ってきました。
話を聞くと、委任状さえ書けばあとはすべてやってくれるそうです。
buttonholeさんの文面を読む限り、
自力でも、それほど大変ではなさそうですが、
実際にどの程度の手間がかかるのかは
やってみなければわからないということでしょうね。
状況が複雑だった場合はさらに手間がかかりそうですし、
弁護士に頼めば、その手間をお金で大幅に軽減できると
いう感じですね。
私も含め、家族全員が仕事で時間が取れないので、
今のところ、弁護士に頼む方向で進んでいます。
buttonholeさんの意見では15万は高くないとのことでしたので、
このまま交渉を進めていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 職業:司法書士
- 回答日時:
相続放棄は、ご自身でなされるのであれば、収入印紙代800円と郵便切手代500円ほどの実費だけで済みますが、家庭裁判所によって実費が若干異なりますので、管轄の家庭裁判所に確認してください。
司法書士に依頼した場合の相場は相続人1人につき3万円というのが多いようです。
ただし、直系尊属や兄弟姉妹甥名の相続放棄や、相続人が亡くなってから3ヶ月以上経過しているような事案では追加料金がかかることが多いようです。
相続放棄の手続きは、一見簡単だと思われがちですが、第1順位の子が相続放棄をすると、第2順位の直系尊属(父、母、祖父母)に相続権が移り、第2順位が相続放棄をすると、第3順位の兄弟姉妹に移り、兄弟姉妹の誰かが既に死亡している場合は代襲相続人の甥姪まで相続放棄する必要が出てくる可能性がありますから、事前に専門家にご相談いただいたほうがよいと思います。
親族関係が複雑な家庭もありますし、第二順位以降の相続放棄となると戸籍が古くなり読むのも大変ですから専門家にご相談いただくことをお勧めいたします。
専門家紹介
職業:司法書士
明成法務司法書士法人の高橋と申します。
東京と埼玉に現在事務所を構え、不動産登記、会社設立、相続、債務整理等の相談を幅広く対応させていただいております。
事務所を開設するにあたって、法律的にお困りのことがあった時に気軽に相談ができる場所になればと考えておりました。
当事務所は司法書士業務をサービス業と捉え、お客様に満足して頂けるために日々試行錯誤しながら業務に取り組んでおります。
法律的な問題はそれぞれのお客様ごとに内容が違います。
そのため、お客様との打ち合わせを重視し、個々の相談ごとに最適な解決方法を提案していけたらと考えております。
「お客様と誠実に向き合い、お客様にとって最適なリーガルサービスの提供する」
が当事務所のモットーです!
お悩みのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
専門家
No.2
- 回答日時:
>少しでも費用を安くする方法はないでしょうか?
自分でやれば、戸籍謄本を入手する費用を除けば、一人当たり1,500円~2,000円程度で出来ます。
お父さんの住所を管轄する家庭裁判所に出向けば、詳しく教えてくれます。
被相続人(お父さん)の出生から死亡時までの戸籍謄本をそろえるのが大変ですが、それ以外の提出書類は、非常に簡単ですので、ご自分でやられてはと思います。
あと、相続放棄をすると、新たに相続人が発生しますので、相続放棄をするのならば、配偶者(お母さん)、子供(質問者様)、祖父母・曾祖父(健在ならば)、父の兄弟まで、一緒にする事をお勧めします。
hima-827さんの文面を見る限り、
自分でやるのは、そごく簡単そうですね……。
弁護士に頼む方針に傾きながらも、
ちょっと迷ってしまいます。
相続放棄は、私を含め、母、姉の3人全員やります。
なので、総額で45万かかってしまうんですよ。
やはり、悩みますね。
もう少し調べてから
決断したいと思います。
アドバイスありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相続放棄したい。誰かいいお知恵を!!
その他(法律)
-
相続放棄後の家退去に関して
その他(法律)
-
相続放棄と家財道具
その他(法律)
-
-
4
相続放棄した後に親戚から色々いわれています
その他(法律)
-
5
母が死亡しました。未払いの公共料金の支払いについて教えてください。
その他(法律)
-
6
父が借金苦で3年前に自殺し相続放棄をしたのに取り立てに来る
カードローン・キャッシング
-
7
独身兄の相続人は?
相続・遺言
-
8
相続放棄について 医療費や未納税金は??
その他(法律)
-
9
遺産相続放棄後の貯金引出し
その他(法律)
-
10
両親離婚後、父親に借金ができた場合子供に返済義務はありますか?
その他(法律)
-
11
夫(サラリーマン)が死亡退職した場合の確定申告の期限についてお尋ねしま
固定資産税・不動産取得税
-
12
土地・家屋の相続で司法書士に頼むといくらかかる?
その他(法律)
-
13
相続放棄を予定していますが父名義の携帯を解約
その他(法律)
-
14
疎遠になった父の葬儀費用の請求をされて困っています
父親・母親
-
15
お金がない親の面倒について。
兄弟・姉妹
関連するQ&A
- 1 父がなくなり、相続放棄をしたいのですが、父の墓の費用を父が残した現金を使って、建てたら、相続放棄は無効になりますか?
- 2 相続放棄は「亡くなったことを知ってから3ヶ月はどの基準??」や費用につ
- 3 両親が知人から借金しました。父は亡くなり、相続放棄したのですが・・・
- 4 弟が多額の借金をして死亡した為、現在相続放棄中です。10年位音信不通だったので、どこからどの位借金を
- 5 相続放棄と戸籍抄本 父親が亡くなり私は相続放棄することとしました。
- 6 父の借金について質問です。現在、父と母は別居しており、父(世帯主のまま
- 7 父の相続を放棄すれば祖父の相続も放棄することになるか
- 8 父が他界し相続放棄しました。使用者が父名義の車があります。知人に話すと相続だと言われました。もう一度お聞きしたいのですが
- 9 父が死んで1年後多額の借金発覚。相続放棄は可能?
- 10 亡くなった父の残した借金
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
相続放棄のお願いの手紙の書き方
-
5
両親離婚後、父親に借金ができ...
-
6
相続放棄後の家退去に関して
-
7
相続放棄にかかる費用について
-
8
NTTの電話加入権は相続の対...
-
9
●相続放棄●「放棄の理由」「相...
-
10
取引先の個人事業主が急死され...
-
11
死亡者・死亡後の破産手続き
-
12
相続放棄と共済(道民)共済の...
-
13
相続放棄後、債権者に連絡しま...
-
14
相続放棄した後に親戚から色々...
-
15
親の会社の借金は子供が払わな...
-
16
夫が借金を残して亡くなりました
-
17
共有不動産の相続放棄について...
-
18
相続放棄と国民健康保険未納分...
-
19
兄弟の借金の支払義務
-
20
勝手に財産放棄された
おすすめ情報