
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ご質問の内容からすると、抵抗膜に電流を流して、そのときの電位分布を測定したのでしょうか。
そうなら、等電位線に直行する流線は電流になっています。
で、途中に電気抵抗が高い絶縁体があると、電流は絶縁体を避けますし、
導体があると(導体内での電圧降下が電流密度の割には小さくなるので)電流は導体に流れ込むようになります。
これが、静電的な等電位線、電気力線だと、導体に関しては同様の譲許運日なりますが、絶縁物は通常誘電率が高いので、電気力線は誘電体に流れ込むようになります。
No.1
- 回答日時:
山の上から山の下に水を流す、という状況を考えます。
山の斜面に川があれば、水は、なるべく川の中を通って流れようとします。
なぜならば、川のほうが通り道が広い(※)からです。
(※通り道である川の断面を見ると、ほかの通り道よりも断面積が大きいということです。)
斜面に、水の流れをさえぎる障害物があると、水はそれをよけて、障害物の右と左に分岐して流れます。
山の上の電位をプラス、山の下の電位をマイナス、そして、水を電子に置き換えて考えます。
電子は電気力線に沿って流れます。
電子が上記のような流れ方をするのは、電子の通り道である電気力線がそうなっているからである、ということです。
電子の流れ以外の説明も出来ます。
液晶分子は長細い分子ですが、
液晶に電圧をかけると、液晶分子は電気力線と平行に、「立った状態」になります。
液晶分子が立った状態と寝た状態とを比較すると、立った状態のほうが誘電率が大きくなります。
電気力線が、誘電率が小さいところよりも、なるべく誘電率が大きいところを通ったほうが、安定状態になります。
(平行平板コンデンサにおいて、平板間の距離を小さくする方向に力が働くのと同じことです。)
電気力線は、なるべく安定した状態になるように、「描かれ」ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
なぜ等電位線に電流線を書くとき直交するのか?
物理学
-
等電位線と電気力線という実験を行ったのですが・・・
物理学
-
等電位線
物理学
-
4
等電位線について
物理学
-
5
等電位線の境界について
物理学
-
6
内部抵抗による接続誤差について
その他(自然科学)
-
7
等電位線と電気力線
物理学
-
8
電気力線
物理学
-
9
グラフのX,Y軸の目盛間隔を合わせる方法(エクセルにて)を教えて下さい。
Excel(エクセル)
-
10
帯電した絶縁体の電位
物理学
-
11
写真のような等電位面に電気力線を書きたいんですが、どのように書いてよい
物理学
-
12
等電位力線と電気力線の関係
その他(教育・科学・学問)
-
13
比透磁率
物理学
-
14
少数キャリア密度について
化学
-
15
電磁気学(アンペアの法則)
物理学
-
16
EXCELで式からグラフを描くには?
Excel(エクセル)
-
17
ヤング率が変わる原因
物理学
-
18
等電位線の実験
物理学
-
19
同軸ケーブルではなぜ電波が遅れるか
物理学
-
20
2つに直交する単位ベクトル
数学
関連するQ&A
- 1 絶縁体を並行な電極で挟んで 電圧Voを印加する。 片側の電極は透明材料で形成。 非常に短いパルス状の
- 2 物理の電気磁気学の問題について質問です 問題 間隔dの平行導体がある。両電極板にV=1[kv]の電圧
- 3 導体を静電場の中に置くと導体内部の電荷が電気力を受けて移動し,その移動が終わって安定したとき ①導体
- 4 電磁気学の電位の問題で、このような問題がありました。 半径a(m)の無限長円柱導体電極、内半径b(m
- 5 電気力線と等電位線について
- 6 クーロンの法則で 導体球A、Bがある。両導体球間に働く力を求める式は Aの電気量をQ1、Bの電気量を
- 7 等電位線、電気力線
- 8 等電位線と電気力線の実験
- 9 等電位線と電気力線
- 10 等電位線と電気力線の問題
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
5
電圧とは?
-
6
導波管にTEM波が伝搬しない理由
-
7
ベタ導体
-
8
導体内部の電界が0になる説明
-
9
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
10
等電位線と電気力線という実験...
-
11
導体板の問題
-
12
ビオ・サバールの法則の式の意味
-
13
BNCコネクタの見分け方
-
14
空気の絶縁耐力について
-
15
ローレンツ力の説明で 画像のよ...
-
16
半径aの導体球Aを考えて、この...
-
17
電界緩和用シールドリングについて
-
18
導体表面の電界
-
19
内球(r=a) と外球殻(内半径b 外...
-
20
導線は電圧が0でも電流が流れ...
おすすめ情報