
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ゲートを形成した後にも熱をかけたり酸化したりするプロセスがあるからです。
ポリシリコンはこれらの後処理に対して金属と比較すると一般に安定なので、後処理に対する制約が少ないのです。ただし、ポリシリコンの弱点は比抵抗が高い事で、この弱点を克服するために高融点金属とのシリサイドが使われるようになりました。さらには高融点金属をそのまま使う事ができれば抵抗は下がりますが、この場合は後工程の処理に特別な配慮が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
MOSトランジスターのゲートはなぜPolyなのですか?
物理学
-
MOS-FETの材料について
物理学
-
ポリシリコン抵抗について。 ポリシリコン抵抗の中には、温度によらず抵抗値が変化しない温特フラット?と
工学
-
4
電子の移動度と正孔の移動度について
物理学
-
5
pinフォトダイオードの遮断周波数
物理学
-
6
シリサイド化を行うとどうして接触抵抗が小さくなるか?(素人)
物理学
-
7
N+の+はどういう意味(半導体、トランジスタ関連です)
物理学
-
8
p+、p++、n-、n--の意味は?
その他(自然科学)
-
9
ウエルの性質について
物理学
-
10
量子化誤差について教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
11
MOSのゲートコンタクト作成プロセスについて
その他(自然科学)
-
12
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
13
太陽電池について
物理学
-
14
半導体製造プロセスの「洗浄 DIW」ってなに
物理学
-
15
ダイオードの温度特性について
物理学
-
16
フラットバンド電圧とは
物理学
-
17
逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。
物理学
-
18
エクセルで二軸上の散布図
Excel(エクセル)
-
19
半導体のアルミ配線に含まれる銅は悪さしないのでしょうか?
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
酸化銅と塩酸の反応
-
5
検量線について(連続変化法)
-
6
塩は金属?
-
7
金属トレーにのせて急速冷凍、...
-
8
金属棒が抜けません
-
9
Fe(II)の1,10-フェナントロリン...
-
10
銀925の硬さの比較
-
11
スズメッキ線とは何ですか?
-
12
お茶箱のトタンの腐食を取りたい
-
13
Alの配位数
-
14
純金の鋳造欠陥(引け)を防ぐ...
-
15
銅の錯体形成について
-
16
転移挿入
-
17
金属材料の組織試験にマクロ検...
-
18
【電気の話】2種金属可とう電線...
-
19
青錆(緑青について)
-
20
金属の単価
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter