
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たぶんしっかり乾燥ができていないのでしょう。
特にフィルム状や塊状だと溶媒を抱きこんでしまうこともあり、乾燥しにくいです。
僕の場合は、少量の沸点の低い溶媒に再度溶かし、エバポレーターやアスピレーターで減圧させていました。するとうまくいけば突沸を起こし、その瞬間に溶媒が飛んで蜘蛛の巣状のポリマーを得ていました。その後、砕いて粉体にしていました。これなら表面積が大きいので効率的な乾燥ができます。
もちろん突沸させるので、エバポレーターを使うなら大き目の容器で少量ずつ、アスピレーターならサンプル瓶などに少量入れ、口を穴を開けた薬包紙で多い、ゴムで口を縛って固定してください。
ただし、この方法が酢酸ビニルで使えるかはわかりません。
No.1
- 回答日時:
>1日以上風乾を十分に行っていますし
とありますが、実際は十分乾燥が行われていなかったというのは考えられないでしょうか。
高分子では乾燥は1日そこらではできない場合もあります。(実際自分がポリ酢酸ビニルを乾燥させたときは3日ほどたっても無理でした。結局デシケーターを使用して乾燥させましたが。)
高分子は乾燥させにくい、あるいは溶かしにくいというのは常識みたいなものらしいです。(教官曰く)
あくまで参考意見として考えてください。それでは失礼します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メタネーション
- ストリキニーネの全合成
- 解き方が分かりません…化学工学の問題です。
- 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが
- 化学工学の問題です。自分で解いたのですが答えがあいません…
- この化学反応を分類すると、何ですか?
- 高校化学の緩衝液 酢酸ナトリウムと酢酸を混ぜた緩衝液に、塩酸を加えるとき、塩酸から出るH+は全て C
- 設問(イ)の答えの導き方を教えてください
- 【乳酸菌】人間は50歳を超えると乳酸菌の数が有用菌で100分の1にまで減少するそうで
- 酢酸とアンモニアの中和反応で塩を書くときCH3COONH4になるなどの反応してできたもので NH4C
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
高分子の合成の収率の求め方について
化学
-
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
-
4
VACの乳化重合中の薄青蛍光発色について
化学
-
5
回収率が100%を超える原因について
その他(自然科学)
-
6
化学の問題です
化学
-
7
ポリビニルアルコールに付いた色
化学
-
8
安息香酸の収率が100パーセントにならない原因ってなにがありますか? 初めて大学でレポートをあらかじ
化学
-
9
ポリ酢酸ビニルの懸濁重合で少しずつ温度をあげる理由を教えてください。
化学
-
10
ポリ酢酸ビニルからのポリビニルアルコールの合成
化学
-
11
ポリマーの収率を下げる要因
化学
-
12
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
13
酢酸ビニルの乳化重合について。
化学
-
14
重合反応と分子量
化学
-
15
ポリビニルアルコール
化学
-
16
わりと緊急です。再沈殿の原理について
化学
-
17
副生成物
化学
-
18
収率の求め方を教えてください
化学
-
19
反応に伴う色の変化
化学
-
20
高分子の収率
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報