
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2の回答の炭酸水の凍る現象ですが、
過冷却の刺激よりも、
「圧力による凝固点降下」(たとえば、スケート靴の下は、氷点下であっても圧力で氷が溶けている)状態が解放されている状態ではないかと思います。
(「過冷却の刺激」であれば、炭酸水をあける前にたたいても凍るはず。水の過冷却はそれで凍るから)
No.2
- 回答日時:
過冷却現象についてはご存じでしょうか。
水は0℃で凍り始めるわけではありません。
0℃以下でも水の状態があります。不安定ですが。
凍り始めるには,核となる小さな粒が必要であり,
また刺激が必要です。
炭酸水の場合,振ることにより水に溶けていた二酸化炭素が気体となり,これが刺激となると思われます。
氷と塩を混ぜた状態に炭酸水を埋め,少量の水をかけ(食塩水の溶解熱と凝固点降下を利用)炭酸水を-18℃程度までも下げても,炭酸水は凍りません。しかし,ふたを開けると,炭酸水から二酸化炭素が溶け出す刺激で瓶の下から順に凍っていきます。500mlの炭酸水がおすすめです。
この回答への補足
わーお二人とも、返答が遅くなって本当に申し訳ありません。もうごらんになっていないと思いますが・・・。
「炭酸のほうがより早く凍る」という私のおおざっぱな思い込みを実際に検証(?)してみたいと思い、デジタル温度計(マイナスが計れるやつです。よくテレビ番組とかで出ているもの)を買っていいかげんな実験をしてみようと思っています。
・・けど、今その時間がなかなかとれないんです。温度計が、けっこう遠出しないと手に入らなくて。ごめんなさい。
けど、8月か9月内にお返事を返したいと思います。
過冷却現象という名前は存じております。けど、限りなく音だけ呼んだことがあるというのに近いです。小学校のころに習いました。塩を入れて、温度を下げてましたっけ。日本酒もマイナス3度ぐらいまで凍らないですね。
教えていただいたやり方でも試してみたいと思います。500mlだと、ペットボトルですよね。外から見えてよくわかると思います。
#3の方の回答も拝見すると、やはり炭酸ガスによって液体が動くことが刺激になっているのでしょうか?
難しい言葉はわかりませんが、3名の方、私のつまらない疑問におつきあいいただきありがとうございます。今、その恩に後足で砂をかけるようなことをしちゃっててごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか?
- 【化学と医学】自作の炭酸水の作り方 重曹とクエン酸で作る炭酸水は、微炭酸だけどなかな
- 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい
- 炭酸ジュースを冷凍庫に入れてたらどうなりますか?
- 炭酸水を飲んだら血行が良くなって擦り傷が早く治りますか? 毎日たくさん飲んだら擦り傷などの怪我は早く
- 中2(化学変化と物質の質量)の問題です
- 冷たくなるまでの時間について 写真の飲み物はイオン系列で販売しているレモン味の無糖炭酸飲料です 冷や
- 炭酸水メーカーの炭酸水はおいしいですか?
- 炭酸水のppmに詳しい方に質問です。 温度が低いと炭酸水のppmは上がりますが、常温のペットボトルの
- 手作り炭酸について お椀に冷やした水と氷を入れて重曹を入れて混ぜてから(クエン酸ないので代わりの酢使
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしてもなかなか凍らないのに、その冷えた状態でフタを開けると凍り始めるのはなぜ?
その他(自然科学)
-
自由研究で凍る温度を調べます。 お茶、炭酸水、コーヒー、スポーツドリンク、油は何度で凍りますか?
小学校
-
なぜお茶は早く凍る?
化学
-
-
4
浄水・蒸留水が凍りにくいのはなぜ?
その他(自然科学)
-
5
塩水凍るのが遅いのはなぜ?
その他(自然科学)
-
6
自由研究でいろいろな液体を凍らせて どれが早く凍るかを実験して どうしてそれがはやかったのかを考えて
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冬の寒さを貯めておいて、夏に...
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
コップの中の氷が解けても水位...
-
熱力学の問題
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
氷に塩をかけてタコ糸で釣る実験
-
Glacial Budget
-
イヌイット語では
-
水を冷やすために必要な氷の量
-
塩水の氷
-
氷の入ったコップの中に水をい...
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
ギネスビールを冷やしたら氷玉...
-
氷に圧力をかけると溶けるのは...
-
東北の方言「しがもっこ」とは?
-
北極は島なのに、なぜ移動しな...
-
なぜ炭酸のほうが凍るのが早い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
碓氷峠の由来
-
コップの中の氷が解けても水位...
-
小田原漁港でまぐろが買えるお...
-
冬の寒さを貯めておいて、夏に...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
氷の入ったコップの中に水をい...
-
次 の部首はなんですか?
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
熱力学の問題
-
物理Iの氷と水の熱平衡の問題に...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
氷に塩をかけてタコ糸で釣る実験
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
このサンマって傷んでるの?腐...
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
おすすめ情報