アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

赤壁の戦いについて教えてください。
わたしは「三国志」で、赤壁の戦いのことを読みました。
それで、赤壁の戦いとは、連環の計を使った戦いだと思っていました。
でも、この間、十八史略の赤壁の戦いを学校で習ったのですが、
どうも「三国志」の赤壁の戦いとは違うみたいです。
曹操軍の船が密集しているとはかいてありましたが、
連環の計のことは書いていませんでした。
三国志と十八史略では、どう違うのか教えてください。

A 回答 (3件)

んー・・まず、三国志といっても、あなたが読んだのは「三国志演義」ですね。


これは、陳寿の三国志を基にした「お話(フィクション)」です。明初あたりに誰か(基本的には羅貫中といわれているのですが、いまひとつ明らかではないです)が、それまで1000年くらいの間、民間で講談もの(講談師がする話のこと。講談師は、面白い話をして金をもらう職業ですね。昔の紙芝居屋みたいな代物です。もっとも、紙芝居は持っていませんけど)として改変されたり、潤色されたりしていた三国志の話をまとめて、小説にしたものです。
つまり、かなりの創作が含まれているほか、意図的に筆を曲げた部分も多数あります。

赤壁における連環の計も、フィクションの部類に入るほか(ちなみに、もうひとつの連環の計である呂布のエピソードも、貂蝉が架空の人物です。ただ、こちらは史書にも似たような男女関係が示唆されています)、10万本の矢のエピソードは、諸葛亮の行ったものではなく孫権が行ったものです。これは、主役系(つまり劉備陣営)に入る諸葛亮のすごさを増すために、筆を曲げて孫権からエピソードを奪ったわけです。

ただ、経緯などは変わっていないため、赤壁の戦いなど、多くの戦いは実際にありました。ただし潤色が多く、赤壁は特に多いです。
実際の赤壁は、ほとんど孫呉(当時はまだ皇帝なのっていないので、厳密には建国していないわけですが、面倒なので呉とします)だけが戦っているものであり、諸葛亮はほとんどかかわってきません。
また、正確に言うと・・・陳寿の三国志は非常に簡素でして、赤壁も、数行程度の文章しかありません。で、この正史三国志に、注をつけたのが裴松之という人で、こちらはいろいろな文章を引っ張ってきて、それがどういうものだったかを説明しています。
ただし、裴松之というのはどうも好き嫌いが激しく、中にはかなりひどい書き方をしていることが、特に人物伝に多いです(陸遜などがそれにあたります)。
まあ、どちらにしても、十八史略のほうは、陳寿と裴松之という、両人物が作り上げた「正史」を基にしていますから、史実に忠実なわけです。
で、あなたが読んだ三国志演義は、あくまで面白いものを目指しているので、フィクションがたっぷり入っているわけです。
まあ、2つの違いは、歴史書か、歴史小説か、といった違いですね。
機会がありましたら、正史三国志(日本語訳が文庫であります)を読んでみていただければと思います。

参考URL:http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=12 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
諸葛亮が美化されていたのは、少しショックです。
正史三国志も読んでみようかと思います。

お礼日時:2007/07/06 11:20

まず、連環の計などが登場するのは、「三国志演義」という、明のころに面白おかしく創作された講談(フィクション)です。

火攻めのくだりなど、元末の戦いを参考にしたのではないか、との説もありますが、なんにしても、史実の赤壁から千年以上後の世にこしらえたので、史実が反映されているかどうかは、期待しない方がよいでしょう。
十八史略が基にしたのは、正史の「三国志」で、これはまじめな歴史書です。十八の正式な歴史書をまとめたから、十八史略という名前になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/06 11:28

三国志の話は「三国志演義」を元ネタにしています。

日本の三国志モノはたどれば全て吉川英治の三国志につながりますが、それも三国志演義を元にしています。
で、この三国志演義というのは小説なんですね。小説ですから、ま、ある程度は事実に基づいてはいますが、いろいろと「脚色」を加えています。それに比べて陳寿(十八史略)の三国志は歴史書ですから、よくいえば歴史に忠実、悪くいえば面白味に欠けるというわけです。
大唐西域記より西遊記のほうがよく知られて好まれるのと同じです。やっぱ三蔵法師には妖怪のお供がいたほうが面白いですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
妖怪を連れていない三蔵法師の話があるのも、初めて知りました。

お礼日時:2007/07/06 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!