
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原子を座標の原点に置き、三つのsp2混成軌道のうち、一つをx軸の方向に伸ばすように設定してありますね。
混成軌道の作り方は以下の通りです。
混成に使える原子軌道は、s軌道、2px, 2py軌道の三つです。
当然、2pz軌道は座標平面の上下方向に伸びています。
原子軌道が三つですから、混成軌道も三つできますね。
f1 = as + bpx + cpy
f2 = ds + epx + fpy
f3 = gs + hpx + ipy
f1をx軸の方向に伸ばすことにしましょう。
また規格化条件がありますから、係数の絶対値の平方が足して1になるようにします。
a^2 + b^2 + c^2 = 1
(以下同様)
a^2 + d^2 + g^2 = 1
(以下同様)
とやっていくのですが、自分で絵を描いてみると分かりますが、対称性を考えると、答えは計算しなくても出てきます。
まずf1はx軸上にありますから、pyは参加できません。c=0
またs軌道は球対称なので、どの混成軌道にも同じように参加するはずです。|a|=|d|=|g|、規格化条件から|a| = |d| = |g| = 1/(3^1/2)
さらにf2とf3は、x軸をはさんで上下で対称、さらにy軸をはさんでも対称だから、それぞれに対してのpx軌道およびpy軌道の寄与は等しいはず、云々・・・と考えていくと、ほとんど数学は出てきません。
係数がプラスかマイナスかというのは、軌道の伸びている方向を見て判断しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 物理学 運動量演算子の交換関係について 5 2022/06/14 17:17
- 新卒・第二新卒 就活 新卒 自己PR 強み 添削お願いします。 以下の文章で自己PRを書いてみたのですが、どこが競争 3 2023/02/25 21:27
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードのオーディオチップの名前が分かりません 1 2022/05/12 11:33
- その他(悩み相談・人生相談) 安倍さん銃撃事件 spが叩かれていますが spが犯人と安倍さんの 間に入らなかったのは spに死ぬ勇 9 2022/07/10 19:17
- 演歌・歌謡曲 シングルレコードの事でお聞きしたい。 4 2022/10/01 14:27
- 経済学 ミクロ経済の問題 準線形効用関数 4 2022/08/14 00:58
- スピーカー・コンポ・ステレオ また一つ疑問が湧いたので質問いたします。 プリメインアンプ(フロントSP接続)プリアウト端子2ch→ 2 2023/03/14 21:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報