
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
階段の蹴上げ寸法を割り付ける際は、等分割り付けとしますが、小数点以下の処理は、最上段と最下段で割り振りして決定するのが普通と思います。
質問の場合、階高3,055で16段とのこと
図面に記す場合は、一段191として、最上段を190とするのがベストと判断します。
踏面の割り付けも原則としては、蹴上げと同じような要領で出します。
建築基準法の用途別の最低寸法を守るように設計しましょう。
ご参考まで

No.4
- 回答日時:
>両端のみ190.9375で残りは〃にしたほうがいいのか悩んでおります。
階段詳細図あたりですか?。
1/100の断面図ですと数字がかなり見ずらくなりますよね。
私なら最下段のみ190とし他は191(〃使って)としますね。
整合性が無いと確認申請上問題になりますからね。
又その寸法図を見て何ゆえ1mmの違いがでたか理解出来ない様な業者は失礼ながらちょっと未熟と言わざるを得ないでしょうね。
ご参考まで。
そうそう>両端のみ190.9375で残りは〃にしたほうがいいのか
もちろんこれでも構いませんよ。
>又その寸法図を見て何ゆえ1mmの違いがでたか理解出来ない様な業者は失礼ながらちょっと未熟と言わざるを得ないでしょうね。
正直ココが一番気になっていました。
現場に入る事がないので
190.9375って何だこの寸法 とか
191×16だと1ミリあわねぇじゃねか! とか
そんな事を言われているのかなと変な想像をしていました。
>そうそう>両端のみ190.9375で残りは〃にしたほうがいいのか
もちろんこれでも構いませんよ。
ありがとうございます。なんか気が楽になりました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
竣工図をくれないんです・・・
-
CADデータの著作権は?
-
水道の申請料の内訳について
-
図面と違う建売住宅
-
住宅所得時の税金の軽減措置
-
公共施設(図書館や学校)の設計...
-
建築確認に必要な図面を教えて...
-
サブリースアパート”違法建築”...
-
図面のない新築一戸建を購入さ...
-
施主が受け取る設計図面について
-
木造の間柱(960グリッド)
-
住宅工務店に詳しい方!! ご回...
-
図面と実物、窓位置が違う
-
電気配線図
-
新築・建設中・図面と違う件に...
-
図面と違う窓が取り付けられた場合
-
購入した住宅が設計図通りでな...
-
住宅のGL設定 現地確認
-
基礎ができました。 なんて狭...
-
完成、支払い後に図面と違う箇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報