
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
。お寺さんと接する機会の多い仕事をしています。
状況によっては、お寺を変わることは困難が伴うか、実質無理であることがあります。
檀家制度というのは、これからどんどん流動的なものになっていくものと思いますが、現状では(とくに地方では)まだまだ根強く残っていて、引っ越す等の特段の理由がない限り、他のお寺さんが受けていただけるかどうかは、お寺さんの対応次第というところかと思います。
既にご回答があるように、お寺さんには横のつながりがあり、とくに同地域の同宗派寺院は、地域同宗派の行事運営等への協力などからつながりがあると見てよいと思います。
地方の場合はとくに、ある種の「仁義」として他のお寺さんの檀家さんが移動する場合は、お寺さん同士の了解も必要になるとお考えいただいて良いかと思います。
離れようとしているお寺さんと、入りたいお寺さんとの間で了解してもらい、筋を通すことが必要となります。これはそれぞれのお寺さんのお考え次第なので、すんなり進む場合もあれば、話しが極めてややこしくなる場合まで、なんとも言えません。
いろんなケースを見てきましたが、かなりデリケートな問題となるかと思います。まず内々に変わりたいお寺さんに接触して、ご住職のお考えをリサーチしてみることが良いかと思います。
昔からの檀家さんでないようですが、その点が活かせるかどうかはわかりません。檀家というのは抜けるのは簡単ですが、他のお寺さんに受け入れていただくことが困難で難渋することが多いです。
「祭祀難民」にならないためにも、受け入れ側へのリサーチを前もって行うことをお奨めいたします。では。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/11 05:48
とても 親切なアドバイス有難うございます。正直な所、あまりよくリサーチせずに お寺を決めてしまった事を 今は、後悔しています。
でも 先々の事を考えると 現状維持がよいような気がしています。
No.3
- 回答日時:
近くのお寺は実質無理です
お寺は持ちつ持たれつで言わば同じ会社内の違う事業部のような関係
お葬式...坊さん複数の場合はその近くのお坊さんが応援で参加しています
引っ越しなどで離れない限り実質不可能でしょう
今のお寺からは簡単に抜けられますが近くのお寺で拒否されます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お尻における男女差別は、現実...
-
5
49日の法要のしきたり
-
6
寺院のお坊さん等の社会保険
-
7
寺の土地は誰のもの?
-
8
関西で虚空蔵菩薩と大日如来が...
-
9
お寺で、住職やその家族が住む...
-
10
お寺への礼状
-
11
京都府京田辺市にある誠願寺に...
-
12
お寺や神社が山におおい理由は?
-
13
神社に鐘突き堂があるのは何故
-
14
お寺・神社でのガラガラの正式...
-
15
私は結婚を前提にお付き合いし...
-
16
時計のない時代の時刻測定法に...
-
17
お寺の寄付について、お尋ねし...
-
18
お寺の跡継ぎ
-
19
お寺の修繕費用の支払い強制に...
-
20
仏像(釈迦)の頭はなんでぶつ...
おすすめ情報