
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
行列の基本変形です。
行単位で区切り、以下の変形を任意の順で任意の回数行います。
・ある行と他の行を入れ替える
・ある行にある数(但しゼロでない)を掛ける
・ある行にある数を掛け、それを他の行に加える
これを行えば結果の形にする事が出来ます。
あまり回数を行う必要がないので、練習だと思ってご自分でやってみて下さい。
指針としては、まず「左上が1」になるようにし、その列の他の要素をすべて0にする。
次に、最初に「1」にした部分の右下の要素を1にし、その列の他の要素を0にする…と言う手順をたどる事になります。
No.1
- 回答日時:
>そこまでの変形を詳しく教えてもらえないでしょうか。
行を入れ替えたり、定数倍して足したりして下さい。
必ずしも結果の形にならなくても、階数がわかればいいんでしょ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
高校数学で教わる行列っていっ...
-
5
行列の平方根?のようなもの
-
6
行列式計算で答が二通りでてしまう
-
7
行列の消去法のコツなど教えて...
-
8
3行3列の逆行列(ルートを含む)
-
9
単因子の計算問題
-
10
[☆急いでます!!☆] 基本変形の解...
-
11
拡散方程式の陰解法
-
12
基本行列の積
-
13
行列と行列式の違いは?
-
14
行列の指数関数
-
15
数値解析について
-
16
直交補空間の問題が分かりませ...
-
17
零因子(右零因子、左零因子)に...
-
18
行列式って何に使ってるんですか。
-
19
レオンチェフの逆行列について...
-
20
平面上で原点を中心に30°回転を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter