
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
専門的に仕事している者です。
我が家は浄水器兼用水栓、オールインワン水栓を取り付けしました。
独立型浄水器の欠点は、カートリッジをシンクの中に置かなくてはならない事と、水栓がもうひとつ増えるので、掃除が大変になるという事です。経験あるかも知れませんが水栓の立ち上がり部分の周りは水垢や水道水のカルキなどで、白く汚れますよね。あれの掃除って結構大変で、水栓が2つになったらその分掃除も大変になります。逆にメリットはカートリッジが大きいので、交換は1年単位となります。
浄水器兼用水栓のメリットは浄水のお湯が出せる!水栓が一つですっきりなどです。逆にデメリットはカートリッジ交換が4か月単位となる位ですね。カートリッジの値段は3分の1なので1年単位でみれば値段は変わりません。誤解されないでほしいのですが、浄水器兼用水栓は切り替えによって原水と浄水器が出せますが、通常流れる水道水と浄水器の管は水栓の中で別々になっているので衛生的には特に問題はありません。
私個人的な意見ですが、浄水器を取り付けるなら兼用水洗をお勧めします。兼用でしたらお湯も出せます、見た目や衛生的にも優れていると思います。独立型を取り付ける方は正直今はあまりいないです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/15 08:55
詳しく教えていただきありがとうございました。
浄水のお湯を出せるということは、お湯を料理などにも使用できるということなのでしょうか?いずれにしても掃除が楽になること、見た目的な問題はやはり見逃せませんですよね。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の家は独立です。
混合にすればよかったという点は全くありません(コストは別の話です)。良かったと思う点は、妻が家事の最中でも、水を飲みたかったりお湯を沸かしたかったりする際に、家事を中断しなくてスムーズに行くという事です。個人的な意見ですが、あらゆる器具は複雑になるほど壊れやすかったり汚れやすかったりデザインが悪くなったりすることが多いと思います。そういう点でも独立型のほうが良いと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
洗面台の排水栓が下がったまま...
-
5
お風呂の栓が抜けなくなってし...
-
6
止水タイプのシャワーヘッドに...
-
7
止水栓を右に回しても、水が止...
-
8
ミカドの混合水栓の部品はあり...
-
9
洗濯機の水栓の高さは1250mmで...
-
10
止水栓を閉めたのに水が出る
-
11
プレハブにキッチンいくらで出...
-
12
壁付水栓のデメリット
-
13
蛇口につけてしまった傷の補修方法
-
14
仕切弁と止水栓の違いについて
-
15
シャワー付き混合栓の交換工事...
-
16
水はねを軽減させる工夫
-
17
給水装置の撤去費用について
-
18
浴槽のワンプッシュ排水栓
-
19
止水栓をしめるいたずらについて。
-
20
止水栓のボルト(スピンドル)...
おすすめ情報