
いつもお世話になっております。
もうすぐ1歳6ヶ月の息子の母親です。
タイトル通りなのですが、市販のコンソメや鶏がらスープの素、だしの素はいつから使っても良いのでしょうか。
そういうのって育児書みたいなものに示されているのでしょうか。
我が家では現在は息子の食事には上記のものは一切使っていません。
大人用の食事には和風だしもだしをとったりせずだしの素を使ってしまっています。
使わないに越したことはないのでしょうが、結構大変なのでそろそろ使ってもいいのかな、でもまだかわいそうかな、といろいろ考えてしまいます。
育児書のようなものでそういう記述を見たことがある方、教えていただけますか。
または、「うちはこれくらいから使ってるよ。」、「うちはこれくらいになるまでは使わないよ。」というようなご意見をお聞かせいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは!
離乳食のころを思い出してなつかしい気分になりました。
「だしの素」は、確かに塩分が多いので、赤ちゃんには使わないように!
と育児書にはありますが、じゃあいつまで? と思いますよね。
私は、大人からの取り分け前は、ベビーフードのだしの素を使ってました。
ピジョンベビーフード 和風だし
明治ベビーフード 赤ちゃん村シリーズ コンソメ・和風だし 等です。
これなら、子供用だけ作るときには楽にできます。
大人用の取り分けは1歳過ぎから始めました。
そのときは、市販のだしの素を使った料理をベースに、
味噌汁ならちょっとお湯で薄めたり、
ミートソースなら野菜を煮込んでコンソメ入れる前に取り分けて、
うすーく味付けしたり、してました。
でも、せいぜい1歳3ヶ月ぐらいまででした。アバウトなので。。。
あまりお役に立てないかもしれませんが、参考までにどうぞ。
ご回答ありがとうございました。
ベビーフード、私もコンソメと野菜スープは1度買ったことがあり、使ってました!
やっぱりこれがあるとラクですよね。
1歳過ぎから、市販のだしの素を使った料理からとりわけされてたのですね。
塩分のこともそうですが、添加物も多いと聞いた気がしたので、どうしようかなぁと思ってました。
でも1歳過ぎから使われてる方も結構いらっしゃるみたいですね。
あまり考えすぎるのも良くないのかもしれませんね。
私は未だにほとんど別鍋で作っているせいか、ものすごい時間がかかっちゃって、ホントあっという間に1日が終わってしまって・・・。
こんなんじゃ子供にもよくないですものね。
その分いっぱい相手をしてあげたほうがいいのかなと思いました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
和風の出汁は、元々自分でとっていたので今でも昆布や煮干からのものを使っていますが、コンソメやブイヨンは固形のものを規定量より2~3倍に薄めて使っていました
後期くらいなので、1歳前でした
特に問題ないですよ?
ただし味が結構付くので使用したときは味付けしないようにしています
ご回答ありがとうございました。
和風だしはご自分でとられているのですね。
やっぱりそれが一番ですよね・・・。
でもやっぱりだしの素を使うよりも高くつきますか?
コンソメやブイヨンは1歳前から使われていたのですね!
そう考えるとあんまり頑なに、あげない!って考えなくてもいいのですかね。
私ももう少し気持ちをラクにして考えるようにしてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1歳8ヶ月の息子がいます。
うちは1歳半の頃には市販のダシの素やコンソメなど使って食べさせてました~!
今でもなるべく使わなくていいように、余裕がある時はダシもとったりしますが、だしの素など使う事も結構あります。
私の周りのママでも二人目以降の子とかだと1歳になる前から食べさせてる人もいるし2歳、3歳になってもそういう系は与えてない人もいます。
なので、結局はママの考え方次第なんだと思いますよ。
与えなくてもママがしんどくなければ、なるべくあげない方がいいと思うし、親と一緒のものを食べさせた方がママが楽な時はあげてもいいと思うし・・
ご回答ありがとうございました。
1歳半からでしたか。
ちょうど息子と同じくらいですね。1歳前から食べさせている方もいらっしゃるのですね。
2歳、3歳になっても与えてないって・・・本当にすごいですね・・・。
和風だしなんかは、自分で簡単に取れるから私たち大人用のものもだしをとるようにすればとりわけであげられるのですが、鰹節って1回に結構使うし、金銭的にもかかっちゃうかなぁと思ってまして・・・。
どっちかに偏らないで、余裕があるときは自分でだしをとって、忙しいときには出しのものと使うなど、臨機応変にしていこうかなと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
クノールコーンスープ類はいつからでしょうか?
赤ちゃん
-
どんな種類のパンを食べさせていますか?―1歳半~2歳くらいのお子さん
子育て
-
お昼寝長いと起こしますか?
不妊
-
4
お味噌汁の飲ませ方
子育て
-
5
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
6
夜の離乳食、食べる前に子供が寝てしまったら・・・
避妊
-
7
いつごろから食べさせ(使い)ましたか?(細かい質問です。)
子育て
-
8
ラーメンはいつからOK?
子育て
-
9
離乳食の野菜等の皮むきはいつまで?
妊娠
-
10
上の子が流産の原因になることってありますか?
妊娠
-
11
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
12
1歳の子供 冬の肌着は半袖?長袖?
子育て
-
13
ベーキングパウダーについて
食べ物・食材
-
14
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・きなこ等の大豆製品もOK?
子育て
-
15
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午前11時ごろから、お昼寝をしてて現在午後の2時になろうとしてますが、ま
子育て
-
16
寝る前のミルクっていつまで?
出産
-
17
二歳でスプーンもフォークも使えない
妊活
-
18
牛乳をそのまま与えても良いのは何歳からですか?
子育て
-
19
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
20
離乳食のチーズ、1回の食事で与えていい量の目安を教えてください。
不妊
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
赤ちゃんをバーベキューに連れ...
-
5
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
6
1歳3か月 毎日の献立どうし...
-
7
離乳食、大人と同じ時間ですか?
-
8
小学3年生、夜勤でお留守番。
-
9
1歳8ヶ月。大人の枕で寝る
-
10
こどもの針とおとなの針?
-
11
食べ残しはやってはいけないと...
-
12
大人と同じ食事はいつから?
-
13
2才女の子、寝る前の自慰行為...
-
14
一歳児(女児)鼻の下の産毛の...
-
15
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
16
いつごろから食べさせ(使い)...
-
17
1歳2ヶ月の女の子と大人が一緒...
-
18
3歳の子供の食事、塩サバについて
-
19
2歳児が大人用枕を使いたがる...
-
20
カレーの王子様は大人にも食べ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter