
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
登録に関しては法律に適合しているかどうかです。
一般的には50ccから125cc以内は原付ですので比較的簡単。
250cc以下の軽2輪は検査対象外。陸運局に行けばよい。(本来は陸運局の管轄)軽自動車協会でもできますがたぶん前例がないといわれ陸運局に行けと言われる。
251cc以上は検査対象となりかなり面倒。
原付-軽二輪-小型二輪 で登録は面倒になりますね
日本は法治国家ですので法律に適合していれば必ず登録できます。
No.1
- 回答日時:
まず、DS125の場合、もともと250cc用に開発されたフレームに125ccのエンジンを積んでいます。
外国製とはいえ、ヤマハ純正のバイクですので問題はありません。(エンジン以外はほぼすべて125と250は部品は共用です)細かい審査基準はよくわかりませんが、上記DS125と250や、SR400と500のように、排気量の違うエンジンでも同型フレームを使用していることの証明が出来れば、強度計算などは必要ない、と聞いたことがあります。
ですが、400ccクラスと250ccクラスは登録などの役所が違うため(陸運局と軽自動車協会)、そういった面で手続きが面倒になるかもしれません。
また125cc以下(原付2種以下)は各市区町村の役所が管轄になりますが、場合によっては「型式不明」を理由に登録を受け付けない役所もあります。
125cc以下のエンジンを積んで登録をお考えのようですので、一度お住まいの役所に問い合わせてみるのが確実かと思われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/09/16 11:01
違法なことはしたくないので、
せっかく胸を張って法律を守ったバイクを作っても、地域によって、
受け付けないというのはまじめな人が馬鹿を見る世界ですね。
具体的に有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 バイクの排気量とジェベル125について
- 2 250ccの排気音を大排気量のバイクに近づけるには
- 3 バイクについて。 自分はあるバイクが欲しいです。 そのバイクは125ccと250ccがあって、車体が
- 4 真冬のバイク、ヒーター付きのジャケットやズボンが有ると聞きましたが250のバイクでも使用可能ですか?
- 5 エリミ125エンジンを250に載せ替えることってで
- 6 排気量の多いバイクに乗っていると排気量の小さいバイクを見下しますか?
- 7 市役所で125とか50のバイクを見分けてるんですか 例えば125のバイクを持っていって50と行ったら
- 8 125か250のバイク選び
- 9 125cc あるいは 250cc のバイク選び
- 10 125ccのバイクを購入して250cc登録は可能??
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
5
原付2種で新たに登録する場合...
-
6
90cc→50cc登録
-
7
ビーノを黄色ナンバーにしたい
-
8
原付の2種から1種への登録変更。
-
9
75ccボアアップエンジンの改造...
-
10
車種を変えずにナンバープレー...
-
11
堺市で排気量変更改造
-
12
改造申請書類に添付する強度証...
-
13
50cc越える公道バギーは検挙で...
-
14
~250ccの原付2種登録っ...
-
15
原付バイク、二種登録後の二人乗り
-
16
チョイノリをボワアップ?
-
17
原付2種登録について
-
18
ボアアップした原付の申請の仕...
-
19
ステンレスに鉄は溶接できますか?
-
20
ナンバー取得可能なポケバイ
おすすめ情報