
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
文化庁編「言葉に関する問答集」での「「犯す」と「侵す」と「冒す」の使い分け」の項では、「不法に(無断で)おかし入る」意味の例として、「病魔(肺炎・ガン)に侵される」が上げられています。
「冒す」の方は「かまわず目的を達しようとする」「してはいけないことをあえてする」意味でも、どこか、「…される」という受身の形体にはやや違和が生すやすいでしょう。せいぜい、「病」+「冒す」の例としては「病をおかして出社する」(小学館「国語大辞典」)という表現が穏当ではないでしょうか。
「寒さを冒して」また「病を冒して」外出してはみたが、その「冒険(=かけ)」に失敗して逆に「感冒」状態となってしまい、結局は更に「病に侵され」、一層「病をこじらせ」てしまった、と。
「冒進(むこうむずに進む)」「冒雨(あめをおかす)」「冒寒(さむさをしのぐ)」のように「冒…」では「おかす/おしきってする/しのぐ」意味でしょうが、「感冒」の場合は「貪冒(たんぼう)」同様に、「むさぼる」の意味になっているのではないでしょうか。
こんにちは!
文化庁…!すごいところが出てきましたね。
文化庁が「侵す」だと言うならそうなのかも知れませんね。
文化庁編の資料があることにもびっくりです。
ご説明、とてもわかりやすかったです。
お時間取っていただいてありがとうございました!
みなさんのご意見を総合すると、
やはり「侵」が妥当のようですね。
いろんな資料を提示して頂いただけでも
とても参考になりました。
ちょっと過去問の会社に電話して聞いてみます。
みなさんありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
再びNo.2です。
高校生への問題である事から、姪の高校生時代の学校指定国語辞典
「旺文社標準国語辞典」(全国学校図書館協議会選定)で調べたら、
【冒す】の2番目の意味に、〔人のからだが病気などの害を受ける。「病に冒される。」〕と記載がありました。
これで決着がつきそうなものですが、
その後に〔学習〕と称するコメントが記載されていました。抜粋して転記します。
***********
「犯す」「侵す」「冒す」の使い分け――(中略)「侵」は「いつとはなしにひそかにおかし入る」という原義から、他人の領分や権利にかってにふみ入る意。「隣国を侵す・学問の自由が侵される」などと使う。「冒」は「首に物をかぶって進む」という原義から、邪魔になる物体を乗りこえて物事をする意。「危険を冒す・吹雪を冒して進む」などと使う。
***********
こちらの「原義」を参考にすると、【侵す】に軍配をあげたくなりますよね。
高校生向けの辞書にですら、迷わせる事が書いてあるんですね。
調べる辞典によって違うという事があるのかしらねぇ。
こんにちは!
何度もありがとうございます。
旺文社と言えば受験生が一冊はそこの問題集を持っているという有名どころですね。
そこが「冒す」だと言うなら信じたい気もしますが…。
でも原義を見るとやっぱり「侵」のようですね。
お手間取らせてすみませんでした。
でもうれしいです!
No.3
- 回答日時:
私はATOK15(古い!)を使っているのですが、その変換候補の説明では、
「病に冒される」
とありました。
ただ、今までの自分の感覚としては、「侵」の方が違和感がないように思います。
それは、共同通信社発行『記者ハンドブック』にも、
侵=〔侵害〕病魔に侵されるetc.
冒=〔あえてする、けがす〕尊厳を冒すetc.
とあり、また、手持ちの漢和辞典では、
侵=いつとはなしに、そろそろと、ひそかにおかす。
冒=物事をものともせず、やみくもに進む。
とあるからです。
でも、この漢和辞典の説明を読むと、ちょっと微妙なのですが、
じわじわとガンが体を蝕んでいくというニュアンスだったら「侵」、
どんどん体がこわされていくというニュアンスだったら「冒」と、
使い分けることも考えられますね。
こんにちは!ご回答ありがとうございます。
なるほど使い分けの可能性もアリですか。
でもやっぱり辞書では「侵」に軍配が上がるようですね。
お時間割いていただいてありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
私のパソコンではIMEパッドを使って書いていますが、
同じ読みで漢字がいくつかあると、吹きだしで意味が付いてきます。
侵す=侵害「学問の自由を侵す。権利を侵す。領土を侵す。病魔に侵される」
冒す=あえてする。けがす。「危険を冒す。尊厳を冒す」
と現れました。
仰るとおり、「病魔に侵される」の事例で一致しましたので、
「回答者の間違い」に1票!(^o^)丿。
早速のご回答ありがとうございます!
私のパソコンも「侵す」で出ますよ~。
でもネットで検索すると「ガンに冒される」でも出てくるのです。
風邪のことを感「冒」と言うくらいですし…。
困りました。
お時間割いていただいてありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
早速のご回答ありがとうございます!
ご紹介いただいたサイトを見ると「冒す」が正解みたいですね。
ただ、広辞苑には「病に侵される」で例文が載っているのです。
どっちが正解なのでしょうね…。
お時間割いていただいてありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
穴が開く? 空く? 明く?
日本語
-
「穴をあける」の「あける」はどんな漢字を使いますか
文学
-
差すか、射すか。
日本語
-
4
命を「賭ける」?「懸ける」?
日本語
-
5
買い替え?それとも買い換え?
日本語
-
6
ある言葉に当てる漢字はどれが正式である等あるものでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
7
食事は「摂る」「取る」どっちでしょうか?
日本語
-
8
後をつける 跡をつける
日本語
-
9
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
10
間隔は「開く」?「空く」?
日本語
-
11
「基」と「元」の使い方
日本語
-
12
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
13
アルカリ性は肌を侵す、では酸性は?
化学
-
14
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
15
「返事を返す」に「違和感を感じる」。
日本語
-
16
「ようたい」は様態?容態?容体?どれが正しいの?
日本語
-
17
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
18
小学校高学年の女の子は、ちょっと口ヒゲが濃くなりがちですが、ママ的には、特に何もしてあげないものなのでしょうか?
小学校
-
19
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
20
15.6インチのノートパソコンのサイズは、縦何cm、横何cmでしょうか?ちなみに、会社より支給されて
ノートパソコン
関連するQ&A
- 1 「先日」というのは、近い過去を表すのに なぜ未来を示す(先)という漢字を使うのですか? 教えてくださ
- 2 もう一度確認したいです。「起こす」「寝かす」「帰す」「泣かす」に対して、「起こさせる」「寝かさせる」
- 3 「めぐらせた」の基本形は「巡る」か「巡らす」かどちらでしょうか?また、 「めぐりめぐって」はどういう
- 4 簡単な漢字が読めない。 例えば「しょう」という漢字、これには「しょう」という読み方と「こ」「お」とい
- 5 「遵」という漢字について 「遵守」の「遵」は常用漢字にも関わらず「順守」のように書きかえるのはなぜで
- 6 「ガンを飛ばす」のガンとは?
- 7 「漢字が読める?」と「漢字が読められる?」は意味同じでしょうか?可能動詞「読められる」は正しい日本語
- 8 「措」という漢字について 「措」は常用漢字ですが「措置」以外使われているのを見たことがありません(新
- 9 里と郷と刀の付く漢字を教えてくださいあと「なおす」と読む漢字も教えてください(難しくてかまいません)
- 10 漢字検定の勉強をしていますが、「感ける」(かまける)の常用漢字表外読みが出てこない理由を教えてくださ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「○○のカガミ」という言葉の正...
-
5
漢字の読み
-
6
「昏い」の意味
-
7
「きらいがある」 について
-
8
引き止めると引き留めるって意...
-
9
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
10
「持って」?「以って」?
-
11
「出来兼ねます」とは
-
12
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
13
「決別」と「訣別」の使い分け
-
14
辛いと辛い(つらい)と(から...
-
15
「進んで」「勧んで」
-
16
「晟」 この漢字の意味は?
-
17
侵すと冒す
-
18
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
19
ゆういつ?って言葉の意味教え...
-
20
あたたかくみまもるを漢字にす...
おすすめ情報