電子書籍の厳選無料作品が豊富!

制御を勉強していて出てきたんですが、「疑似微分」って何ですか??

A 回答 (2件)

電子回路で微分回路や積分回路を作る場合、コンデンサと抵抗を組み合わせると簡単に作れます。

微分はCを直列にした後Rを並列に入れます。積分はRを直列にした後Cを並列に入れます。
このような回路に方形波の入力を入れたときの出力は指数関数で表現されます。微分出力だと、EXP(-t/T)となります。
また積分では、1-EXP(-t/T)となります。
明らかに数学で言う微分や積分とは形が違いますが、制御の上ではこの回路で十分に効果が得られます。
これを擬似微分あるいは擬似積分と言います。漢字は「疑」ではなく「擬」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
つまりは、回路に微分器を挿入するという理解でよろしいでしょうか??

お礼日時:2007/07/18 13:48

おそらく、数値微分のことでしょう。

(dy/dxではなくΔy/Δx)。私も分析化学実験で電位差滴定でpHの変化のグラフとそれを微分したグラフを書いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/18 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!