重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

恥ずかしい程に全く知識が無いので、詳しく教えていただけると助かります。

歯の治療をしました。前歯3本を1本8万円のセラミック(メタルボンド)で治しました。
単純計算で25万2千円(税込)支払うことになります。
利息無しの分割で支払うんですが、歯科の先生が「今年中に支払い終わる回数で払った方が、控除で返ってくる額が多くなります。また、ご主人かお父さんか、自分より高額所得の人に入れれば数千円ぐらいではあるけど、さらに少し多く返ってきますよ。」と言われたので、今月から6回払いで支払うことにしました。

また、今は独身なんですが、今年末ぐらいに彼と入籍予定です。
この場合、彼の医療費に入れる(?)ことは可能なんでしょうか?
数千円とのことなので、自分の分だけでもいいような気はするのですが・・・。
私は派遣社員で、年収200万いかないぐらいです。
彼は正社員で年収400万程でしょうか。
(アバウトですみません・・・)

あともう一つ、医療費の控除ですが、今年支払った全ての医療費が対象になるのでしょうか?
歯科の他に、皮膚科と眼科にも通院しました。


知識が無い為、ヘンな質問をしていたら申し訳ありません。

A 回答 (4件)

>この場合、彼の医療費に入れる(?)ことは可能なんでしょうか?


出来ません。婚姻前の治療費ですから。

現在同居しているほかの人か自分で控除します。(厳密には治療費を支払った人が受けられるものです。ただ生計同一ですと誰が支払ったか区別できないので、その場合には他の同居親族でも...という話になるだけです)

>あともう一つ、医療費の控除ですが、今年支払った全ての医療費が対象になるのでしょうか?

そうです。傷病を治すために治療したものが対象になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

婚姻前は別なんですね。
では今年中に入籍しても来年になっても関係ないということですね。
よくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/19 13:36

このサイトはどうですか?↓↓


http://allabout.co.jp/finance/ikujimoney/closeup …
実際、私も医療費控除について、わからないなりにも理解することができましたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚を控えているので、これから出産もあるかと思います。
とても解りやすかったので参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/19 13:37

控除額は各々諸条件により異なります。


下記、国税庁サイトで各項入力の上、シュミレートしてください、
自動的に試算してくれます。

参考URL:http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国税庁のホームページも見てみたんですが、ここまでは見ていませんでした。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/19 13:33

1月1日から12月31日まで、医療に掛かった費用は対象となります。


ただし、歯の矯正や美容整形などは対象外になることも
あるそうなので、ご確認下さい。


控除があると、所得税が減免され還付金が発生しますが
彼の扶養に入って計上するか、扶養に入らずに計上するか
質問者さんは、そこで悩んでいるようですが
収入が、200万あるとどちらにせよ扶養に入れないように思います。


税金は、知らないと損すること多いですから
良い機会なので、Googleなどで
年末調整の計算方法を調べて計算してみれば
一目瞭然だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

美容目的の為、厳密に言えば対象外なんですが「噛み合わせ治療や虫歯治療と言えば大丈夫ですよ。あまり聞かれませんし。」と先生が仰ってました。

扶養とは別で、医療費だけをまとめるような言い方をしていたので、どういう意味かわからずに質問させていただきました。

ほんとに、税金って難しいですよね。
でも無駄遣いされる税金で損するのもイヤなので、色々調べてみようかと思いました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/19 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!