A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
・日ごろモノはできるだけ増やさない
・捨てられるものはできるだけ速やかに捨てる
・「とりあえず」と何でもかんでもとっておかない
・使ったモノはすぐに元の場所(定位置)に戻す
部屋の大きさに対してモノがある一定の量を超えると片付きようになくなるので
捨てる・売却する・あげるなどして減らすことも必要ですよ:)
床が散らかっているととても狭く散らかって感じます。もし床が見えないようなら、
まず床のモノをがーっと片付けて(とりあえず一箇所に積むだけでもよいので)
床をあけてみてください。すごく広くなったように感じるはずです。
それから次に他の場所(や とりあえず積みあげたモノ)の片付けに入れば、
床を必要物・不要物の選別に使えるのではかどります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
2階に金庫を設置しようと考え...
-
5
床が抜ける ってどういうこと?
-
6
最近、高校生になった妹が、学...
-
7
冷蔵庫設置場所の床沈み込みに...
-
8
家の耐荷重について
-
9
何cmまでが誤差の範囲?
-
10
床が耐えられる重さは?
-
11
床についた油性インクの落とし方
-
12
モール粘着剤の跡をきれいにしたい
-
13
基礎工事 イナバ(orヨドコウ...
-
14
鉄筋コンクリート床の耐荷重に...
-
15
クッションフロアの床鳴り
-
16
敷居滑りを埋める方法はありま...
-
17
床がゆがんでます
-
18
鉄筋コンクリート・在来工法の...
-
19
システムバスの床の補修
-
20
300ルクスとは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter