
2ちゃんねるをはじめとして、ネットの世界では司法書士は食えない(司法書士に限らず、弁護士や税理士等など、他の士業も否定的な意見が多いですが・・・)ってことになっていますが、それは一体なぜでしょうか?
そのほとんどが暇な受験生が偉そうな書き込みをしているからでしょうか?
資格取得に失敗した方が、悔しさでつい書き込んでいるからでしょうか?
事実、様々な現実的な問題は多々あると思いますが、必要以上に否定的な意見が多いような気がします。
ちなみに、37歳で司法書士に合格し、40歳で開業した職場の先輩は
認定ではないので債務整理はしてませんが、登記業務で十分食えているそうです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どんなに難しい試験に合格しても、すぐに仕事が来るわけではありません。
先に司法書士になっている人と対等になるまでには、2~3年はかかります。
最初は、小さな仕事を大事にして信用を付けることでしょうね。
司法書士は、銀行からの仕事も多いのですが、どうやって仕事をもらうかも重要です。
もともと銀行と繋がりのある司法書士の中に入っていくのですから、大変ですよ。
あと、他の士業とのパイプも重要です。
食えないというのは、難しい試験を取得した割には、すぐ仕事が来るわけでもないし、経費もかかるからでしょう。
基本的に、登記のときにかかる税金等は立替が多いです。
場合によっては、報酬よりも税金が多い事もあります。
ですから、手持ちのお金が必要だし、仕事が少ない開業時は生活費も合せて必要です。
だいたい、食えないと言ってる人って、司法書士になってない人ですよね。
それに、司法書士に対して、食えますかと聞けば、食っていくのは大変ですよと言うのが普通です。
大変だと言っても、何年も同じ場所で事務所を開いてる。
本当に食えないなら、やめてるでしょう。
もし、司法書士事務所を開いて、食えないと言ってやめた人が居るなら、経営能力が無かったのかもしれません。
年齢が70~80歳ぐらいになって、自ら事務所を閉める人もいるし、亡くなる人もいるのですが、このような方々の数も含めて食えないと解釈している人も多いと思いますよ。
司法書士は無試験でなれる人もいて、そのような方々は60歳過ぎに司法書士になるのが一般的です。
公務員として定年まで勤め司法書士になってる人は、司法書士をしなくとも食べていけるので、体力的にきつくなったら自発的にやめますが、多分、この数も含めて、食えないからやめたと思われているのではないでしょうか?
どんな商売でも、景気のいい所、悪い所があります。
まあ、開業して3年以上続いてるなら、サラリーマンと同等以上の収入があると考えていいと思いますよ。
事務員を2人以上雇っていたら、仕事がある証拠ですよ。
No.4
- 回答日時:
資格試験の神様などという本でも前にそういうことを書いてあり
セミナーとかの予備校の担当も、(受注は)競争が厳しいと言っていました
まあ水準以上ということだと思いますが。
特に弁護士とかは週刊誌や新聞でも出ているように軒弁とかまで
話が出ています。
仕事が非常に増えるわけでも無いのに、士業の合格者は年々増える
一方ですから、競争・受注も新規参入者にとっては当然難しいという
外部からの意見で、実際に開業などした人がどういう対応をしているか
とはまた別の話でしょう
No.3
- 回答日時:
私は税理士試験脱落のものです。
士業に否定的な人は受験に失敗した人や諦めた補助者ではないでしょうか?
実際に多少の知識や意欲があれば、簡単な登記は誰でもできると思います。立地条件や人脈次第ではないでしょうか?
私自身、祖父の相続の際に争続になりかけたので司法書士に依頼しました。その司法書士と仲良くなり話をしていたら、私であれば問題なく不動産の権利登記はできる、自分でやれば、といわれました。私が出ると他の相続人の気分を害するかもしれない旨を伝えたら無償でやってくれました。
もちろん司法書士だけで成功する人もいますが、司法書士は複数の士業を兼業する人が多いように思います。
税理士や行政書士が商業登記や簡単な権利登記を違法に業務としてやっている場合があるから、否定的な人もいるでしょう。
資格を取るのは難しいでしょうが、それを商売にするにはもっと難しいことでしょう。
No.1
- 回答日時:
私は司法書士ではないですが、以前私もそのような内容の本を読んだことがあります。
その本によると、「最初の3年は食っていけない」ということです。
実際、顧客を見つけだすのが大変らしいですね。
特に司法書士が足りてないわけでもないので、いきなり新規参入しても仕事が勝手に入ってくるわけじゃないですし。
なので、食っていける為に必要な数の顧客を見つけるのに3年はかかるということでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
不動産やよくご存知の方に教え...
-
司法書士からレターパックが来...
-
親切な司法書士を探してます。
-
任意整理後の個人再生について
-
司法書士で社会的弱者のために...
-
【司法書士の年収】司法書士っ...
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
司法書士過疎地域はどこ?
-
司法書士は、偉いんですか?
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
合同事務所勤務は司法書士法倫...
-
司法書士の看板は掲げなければ...
-
司法書士は会社につとめられない?
-
司法書士にお願いする不動産登...
-
行政書士って
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
行政書士の勉強と独立について
-
社会保険労務士の資格を13年前...
-
アーティストマネージャーのお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
司法書士の看板は掲げなければ...
-
司法書士の補助者
-
司法書士と銀行員の関係
-
司法書士の呼称
-
司法書士は会社につとめられない?
-
商業登記の申請書について(書...
-
司法書士からレターパックが来...
-
なぜネットの世界では、司法書...
-
司法書士の「非違行為」について
-
Gmail とLine を使っている司法...
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
公正証書遺言による執行者につ...
-
司法書士にお願いした遺産分割...
-
司法書士受験生が、ブラックリ...
-
親切な司法書士を探してます。
-
司法書士の開業について
-
司法書士は、偉いんですか?
おすすめ情報