アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

脳死というものができた背景(なぜ脳死ができたのか)を教えてください。

A 回答 (4件)

 「脳死」は、ごく当たり前のことと受けとめてしまっており、その「背景」を考えたことは私もなく、興味があったので少々調べてみました。



 「脳と神経」という専門雑誌の54巻(2002年)7号のP557に竹内一夫先生が以下のような文章を書かれています。
 以下、引用です。

 近代医学の落し児ともいわれる脳死の状態は,すでに19世紀半ば頃から記載されはじめている。そして19世紀末から20世紀の初頭にかけてHors1ey,Duckworth,Cushingらの先達によって,いっそう詳細に観察されている。しかし医学的にも,また社会的にもひろく注目されはじめたのは,1967年のBarnardによる最初の心臓移植以後である。そして翌年には今日まで米国のみならず各国の脳死の判定基準の基本とされているHarvard基準が発表された。わが国でも同じ年に日本脳波学会の委員会が脳死の定義を発表し,1974年には脳死の判定基準も作られた。その後早くも1975年には脳死研究の草分けとも言えるWalkerは,脳死の自然歴(natural history)については,これ以上検討の会地はないと述べている。臨床経験の豊富な神経系の専門医であれば,この見解は当然理解できることである。
 新しい免疫抑制剤が導入され,臓器移植が再び盛んになりはじめた1980年代になると,各国からヒトの死とか脳死状態に対する公的な見解や法律が発表されるようになった。なかでも米国大統領委員会による「死の判定ガイドライン」や,英国医師会による「脳幹死のABC」はもっとも有名である。わが国では少し遅れて1985年に厚生省研究班により脳死の判定基準(いわゆる竹内基準)が作られた。その後約10年間,紆余曲折を経て1997年に漸く「臓器の移植に関する法律(平成9年法律第104号)」が成立した。そしてこの法律の施行規則(厚生省令第78号)にも,脳死の判定はこの基準に沿って規定されている。


 以上、引用終了。
 やはり、臓器移植と深く関わっているようですね。
    • good
    • 0

なぜ脳死が出来たかといわれると、人工呼吸器をはじめとする生命維持装置のせいでしょうね。


本来ならば呼吸が止まっている脳死は生存することが出来ませんが、人工呼吸器を使うことにより、従来の死を先延ばすことが出来るようになったことで脳死が定義されるようになったのでしょうね。

そして、脳死を人の死として認識するようになった背景は臓器移植と切り離しては考えられないでしょう。
    • good
    • 0

重度の「植物状態」の患者さんとの区別という事もあると思います。


脳死の患者さんと、植物状態の患者さんではパッと見た感じでが似ており、差異が大きく判らないので。
脳の機能を詳細に調べ判別する事で、移植はもちろんですが、尊厳死や安楽死において誤って命を奪う危険性を無くすために決められたと思います。

植物状態と脳死状態の差は主に次の通り

植物状態・・・遷延性意識障害と言い、脳の殆どの機能が停止していますが生命維持に必要な脳幹部分は生きている状態を指しています。まれに回復する場合もあります。ですので、生存していると判断されます。

脳死状態・・・脳の機能はもちろん、生命維持に必要な脳幹まで死んでしまっている状態を指します。生命維持装置によって長らえる事はできますが、回復する見込みは無く、脳死として判断されます。
    • good
    • 0

端的に言ってしまえば「臓器移植」するためです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!