
知り合いの方で現在、病院に入院中で全く身寄りがない方がおられ、その方は、集中治療室で治療され意識が不明瞭でいつ何があってもおかしくない状態です。その方には資産があり、幾らか自身に利用出来るお金はある様です。しかし、本人の預金は本人が亡くなられた場合、引き落とす事が出来なくなる様で、亡くなられた時、本人の葬儀(火葬等)の費用と医療費はどこから出せばよいのでしょうか?病院の都合上、遺体を長く置いておく事が出来ない様で、葬儀費用は「大至急」必要なお金です。本人が危険な状態である為、時間的に今から、成年後見制度を利用する事も出来ず、遺書も見付かっておりません。私はその方とは近所付き合いで仲良くしていた友人なので何か出来ないかと思いますが、とても本人のその様な費用を出せる余裕がなく困っております
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず、自治体の管轄になるようですね。
区や市でしょうか。http://www.gohouji.com/mame.html
このサイトの3番めの項目にあてはまると思います。
身寄りがないということで、遺産相続人がいないことがはっきりしているのであれば、ご遺体を焼いて頂いて、無縁仏としてお寺に納めて差し上げるくらいならそこまでご費用はかからないとは思いますので、ご質問者様がそういった手配をすることは出来るかもしれませんが、その際にも、自治体の指示を仰いでからの方が無難だと思います。
No.2
- 回答日時:
成年後見人の制度を利用する必要があるかもしれません。
通常の成年後見人の家裁の申立は親族が行いますが、親族がいない場合には住所地の市町村長が申し立て人になることが出来ます。
私は親族としてこの制度を利用しています。
ご友人であれば何も権利がありませんので、書類の取寄せなどは難しいでしょうが、役所や地域の民生委員に利害関係者でないご友人の話として持ち込むことで、よい方向に向くかもしれません。
市町村や都道府県の社会福祉協議会や公的機関で相談に乗ってもらえるところがあると思います。ご確認してみたらいかがでしょうか?
ちなみに成年後見人は財産管理の権限もありますので、費用の支払なども本人の預貯金や財産の処分により可能だと思います。
ご意見ありがとう御座います。現在も本人の状態は油断を許さない状態で公的な手順をふむ時間がないかも…と感じておりましたが、成年後見制度も含め役場で相談してたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で、香典は? 1 2023/01/21 05:48
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀の香典は? 1 2023/01/20 22:46
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で香典は? 5 2023/01/21 08:16
- 相続・贈与 葬儀費用について 葬儀費用を預金に残していた人が死亡した場合、その預金を引き出して葬儀費用にあてた家 1 2022/08/24 23:13
- 相続・贈与 「終活」について 15 2022/10/23 23:45
- 葬儀・葬式 葬式について 7 2023/06/09 21:34
- その他(お金・保険・資産運用) 90歳の母は亡妹の遺産を相続できるか? 6 2022/12/06 11:20
- その他(お金・保険・資産運用) 金(かね)の本当の価値とは? 8 2023/08/18 23:23
- 葬儀・葬式 叔母が亡くなり、火葬のみのときの香典は? 8 2023/01/19 09:31
- 葬儀・葬式 独身の伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で、お香典はいくらにすべき? 1 2023/01/20 21:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひ孫のお祝い金について
-
被後見人の不動産の賃貸借の解...
-
日本の制度である成年後見制度...
-
認知症状の発生後の委任契約の...
-
祖母の資産の管理
-
成年後見人は成人の学生でもな...
-
弟は、母の成年後見人になって...
-
成年後見登録後の事後調査について
-
成年後見人と意識不明
-
後見人が被後見人の財産を売却...
-
補佐人が付いてる人は、スマホ...
-
不謹慎ですみません!来月から...
-
高齢者の脳梗塞のこれからについて
-
祖母が危篤です。出社するべき...
-
もうすぐ夏祭りということで、...
-
今年、母方の祖母と姉の夫の祖...
-
認知症 要支援1~2・要介護1〜5 ...
-
毎日怒鳴る父親。 70歳になった...
-
50歳くらいになると物忘れが...
-
前回ディズニーに一緒に行って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひ孫のお祝い金について
-
成年後見人の被後見人の報告書...
-
後見人からの分筆登記
-
【民法】後見人と監督人の違いは?
-
後見人が付くと、クレジットカ...
-
Aさんの成年後見人は誰か?を知...
-
認知症状の発生後の委任契約の...
-
後見人と代理人
-
医師の診断権と民法上の「判断...
-
ホームヘルパー2級課程かレポ...
-
補佐人が付いてる人は、スマホ...
-
成年後見制度
-
成年後見人の契約書へのかかわり
-
成年後見人を立てている場合の...
-
後見人がつくと、クレジットカ...
-
実印の代理登録は出来ますか?...
-
入所を拒否する兄弟(認知症)...
-
成年後見制度の矛盾について
-
日本の悪法について
-
成年後見人の代理人(補助)にな...
おすすめ情報