プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

給与・賞与をexcel(マクロ機能を使わずに)で印刷する。
賞与 源泉徴収税額
ROUND ( IF で 扶養親族等の数 0人 VLOOKUP で 源泉徴収税額 、IF で 扶養親族等の数 1人 VLOOKUP で 源泉徴収税額、IF で 扶養親族等の数 2人 VLOOKUP で 源泉徴収税額 、・・・・・・・),0)
扶養親族等 5人目で ”入力した数式は正しくありません。” の エラーが発生します。
エラーの原因は()が多すぎるエラーですか?
ほかの方法はありますか? 宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

私の場合、


1)まず、税額表をそのままエクセルで作成しておく(給与の最高額ぐらいまで)
A列に以上額、B列に未満額、C~J列までそれぞれ0~7人の税額、K列に乙税額とします(全部で11列あります)

2)その人の課税対象額のセル、扶養人数のセルを作っておく

とした上で、下記のような式をつくりました(各セルにはセル番号に変更してください)

IF(AND(扶養人数のセル="乙",課税対象額のセル<88000),INT(課税対象額のセル*0.03),
IF(扶養人数のセル="乙",VLOOKUP(課税対象額のセル,税額表の範囲,11,TRUE),
VLOOKUP(課税対象額のセル,税額表の範囲,扶養人数のセル+3,TRUE)))
(解説)
 まず一行目では乙の人でなおかつ88,000円未満の人は3%の税額を算出しています。
 次の行は乙で88,000円以上の場合です。ここで11とありますが、これは税額表の乙欄がエクセル上で11列目にあることを指しています。(ここまでは乙を使うことが無いなら省いて結構です)
 三行目は一般的な甲の人の税額を算出してます。ここでポイントなのは、例えば扶養者が0人の人は「扶養者のセル」に0と入力します。すると税額表ではちょうど0人はC列なのでVLOOKUPの列番号が「+3」で自動的に「0+3」で0人の税額が出るようになってます。扶養者が1人なら「1+3」で4列目(D列)が算出され、自動的に税額が計算できますよ。

この回答への補足

ありがとうございます。
補足
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
の場合のプログラムはどうすればよろしいですか?

補足日時:2007/07/27 09:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!