
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
kimosabeです。
「標準語引 分類方言辞典」(東京堂出版、昭和29年初版)では、
「すっぽん」の方言として以下のものを挙げています。
かっぱ、がめ、くどがめ、こがめ、だんがめ、どーがめ、どーつん、
どち、どっち、とりがめ、どろがめ、どろそ、どんがめ、どんけ、
まがめ、まる、くそんど
「標準語で引く 方言小辞典」(東京堂出版、昭和63年)では、
ガメ 富山、石川、熊本西部の一部
ドンガメ 大阪、岡山南部の一部、島根西南部の一部
ダンガメ 京都北部の一部、兵庫西部の一部、岡山
トリガメ 島根中部の一部、
コガメ 四国各地
マガメ 広島南部の一部
クドガメ 大分
ドロガメ 大分
ドチ 愛知西部の一部、岐阜南部の一部
ドッチ 愛知東部、岐阜南部、三重東部
ドーツン 愛知東部
ドンケ 三重中部の一部
マル 奈良、京都、大阪、大分中部の一部
が挙げられています。
「現代日本語方言大辞典」(明治書院)、「日本方言大辞典」(小学館)も調べましたが、「が」の存在は確認できませんでした。
色々と調べていただきありがとうございました。
まるは関西だけなんですね。有名なんて書いて恥ずかしい限りです。
私も調べていたのですが、「ガガブタ」「ガガイモ」という植物があり、
辞書で調べると、「ガガとはすっぽんの意」とありました。
似ていますがどこの方言とも書いていないし、
確信はないので何ともいえませんが・・・
No.3
- 回答日時:
もうしばらく、締め切りにしないでおいていただけますか。
「が」の存在が確認できない時点で、
「が」の由来を憶測してもしょうがないので、
少し調べてみようと思います。期待薄ですが。
No.2
- 回答日時:
「が」というのは分からないのですが、別名としては、甲魚、団魚、神守、かわがめ、どろがめ、どうがめ、どんがめ、というようなものがあります。
方言として色々あるようですが、かっぱ(東国)、がめ(富山・熊本)、こがめ(四国)、くとがめ(大分)、そして、まる(大阪)だそうです。「が」に関係のある方言名ですが、「がめ」の省略が「が」かも知れません。
別名や方言名を見ていますと、「がめ」は「かめ」が濁ったものでしょうし、「が」は「がめ」従って、「かめ」から来たものだと思えます。「どろがめ」という風に、「かめ」に何か修飾が付いて、「かめ」が「がめ」に濁り、更に、「が」となったのではないかと想像しますが、確実でありません。
「がめ」が、富山、熊本というのは離れすぎているような気もします。熊本は九州で、富山は北陸です。
No.1
- 回答日時:
ありがとうございます。
ヤフーで検索してこちらのサイトは見に行きました。けど解りませんでした。
いやいや私は実は、すっぽんフリークではなく、すっぽんの名前のついた花があるとかで、それはおいといて、
それで、「が」の由来が知りたかったのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
キャナルシティで喫煙出来る場...
-
5
長崎では「来崎」、では他県は?
-
6
【地域批判厳禁】何故福岡県民...
-
7
お樽という風習ご存知ですか?
-
8
愛知県から九州へフェリーに車...
-
9
〜しよる とはどこの方言ですか...
-
10
車が無くても暮らせる地方都市...
-
11
広島から一番安く大分に行くル...
-
12
福岡市で、車は必要でしょうか?
-
13
博多で治安的に近寄らない方が...
-
14
「てんとう生え」という九州方...
-
15
静岡市の都会度が100だとしたら...
-
16
九州(出身)の方!お願いがあ...
-
17
九州人は基本的に東北人を見下...
-
18
7大都市の続きの順位は?
-
19
AV女優のwikiに書いてかる生年...
-
20
福岡から長崎への下道ルート(目...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter