
【問題】次のイオンのうち、アルゴン原子(18)Arと同じ電子配置をもつものはどの組み合わせか。
【選択肢】
(A)…(9)F- (11)Na+
(B)…(9)F- (20)Ca2+
(C)…(17)Cl- (19)K+
(D)…(16)S2- (11)Na+
(E)…(8)O2- (3)Li+
※( )内の数字は左下につく小文字
※「-」「+」は右上につく記号 のようです。
【回答】
(C)
電子配置について、先日こちらで教えていただきましたが、
「同じ電子配置」・「違う電子配置」とは、何を(どこを)見てどのように判断するのですか?
(18)Arとの問題文を見て、18に一番近い数値の(C)を選んだら、たまたま正解だったのですが、
本当はどのように判断するのですか?
頭が悪すぎて、先日いただいたご解説にもついて行けなくて、
ホント申し訳ないとは思っているのですが、何ぶん試験が近いので、
お力添えをお願いします。
よく考えてからお返事したいので、お礼が遅くなることがございます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
既に回答がありますが,もう少し基本的(初歩的)な事を補足致します。
> ※( )内の数字は左下につく小文字
> ※「-」「+」は右上につく記号 のようです。
これらの意味はお解りでしょうか。左下に付く数字は「原子番号」と言って,「各原子に対して,原子核中の陽子の数に基づいて振った番号」です。この番号は陽子の数を表していますが,同時に原子が持っている電子の数でもあります。
右上に付く「-」や「+」の記号は,各原子が何価のイオンになっているかを示しています。例えば,「+」は「+1価のイオン」ですし,「2-」は「-2価のイオン」です。ここで,電子は-電荷を持っていますから,+のイオンは電子が減っている状態であり,-のイオンは電子が増えている状態です。いくら減ったり増えたりしているかを示しているのが,上記の+や-と一緒に書いてある数字です。
これで各原子やイオンの電子数は求まりますよね。以下,具体的に2~3書いてみます。
【 (19)Ar 】
原子番号が 19 ですから,原子としては 19 個の電子を持っています。「+」や「-」が付いていませんから,電荷は持っておらず,電子数の増減はありません。
⇒ 電子数 19
【 (9)F- 】
原子番号9ですから,原子としては9個の電子を持っています。「-」がありますから,-1価のイオンになっています。つまり,電子が1個増えています。
⇒ 電子数 9+1=10
【 (20)Ca2+ 】
原子番号 20 ですから,原子としては 20 個の電子を持っています。「2+」がありますから,+2価のイオンになっています。つまり,電子が2個減っています。
⇒ 電子数 20-2=18
以下,同様に計算して同じ電子数になるものがあれば,それが「同じ電子配置をもつもの」です。
いつもいつも、本当にありがとうございます。
ご解説は、印刷して何度も何度も(20回くらい)読み返したのですが・・・。
何せ、実業校出身でして、バケ学って、中学生以降やっていないんです。
化学に限らず、「理科」と言われる科目は、全部やっていません。
なので、ホント、どこから手をつけたら良いのかも分からないです。
分かった気がして、別の問題を解くと、また間違えてる。
私の頭の悪さは誰にも負けない。ピカイチ。
もうホントだめ。
手のつけようがないです。
しばらくバケ学から離れてみます。
来週あたり、また質問を目に留めていただけたら、どうかよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
アルゴン等、希ガスの電子配置は安定なので、
電子数が、ある希ガスの電子数より少し「多い」ものは、
その電子が「取れて」、「陽」イオンとなり、
その希ガスと同じ電子配置になります。
同様に、
電子数が、ある希ガスの電子数より少し「少ない」ものは、
その数だけ電子が「結合(?)」し、「陰」イオンとなり、
その希ガスと同じ電子配置になります。
結局、この問題の場合は、希ガスの原子番号と原子番号の近いのを選べば正解になります。
注意:原子の左下に書く数値は、原子番号(=原子核の正の電荷の大きさ=原子の時の電子数)です。
もうちょっとまじめな考え方:
(9)F-の場合は、
まず、フッソ「原子」( (9)F )は、電子が 9個あります。
F-では、それより電子が1個多いので、
結局F-の電子は10個です。
同様に、
(11)Na+ では、Naには電子が11個、
Na+は、それより電子が一つ少ないので、
10個。
(以下略)
分かった気がして、別の問題を解くと、また間違えてる。
私の頭の悪さは誰にも負けない。ピカイチ。
もうホントだめ。
手のつけようがないです。
しばらくバケ学から離れてみます。
来週あたり、また質問を目に留めていただけたら、どうかよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>「同じ電子配置」・「違う電子配置」とは、何を(どこを)見てどのように判断するのですか?
これは、電子の個数です。
単純に、アルゴンは電子を18個持っていますよね。
ということは、塩素の持っている電子は17個ですが、電子1個をもらってマイナスイオンとなるので、Cl-の電子の数は合計18個となります。
カリウムの持っている電子は19個ですが、電子1個を放出してプラスイオンとなるので、K+の電子の数は合計18個となります。
さらに、カルシウムの持っている電子は20個ですが、電子2個を放出してプラスイオンとなるので、電子の数は合計18個となります。
分かった気がして、別の問題を解くと、また間違えてる。
私の頭の悪さは誰にも負けない。ピカイチ。
もうホントだめ。
手のつけようがないです。
しばらくバケ学から離れてみます。
来週あたり、また質問を目に留めていただけたら、どうかよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
アズレンの双極子モーメントに...
-
総電子数
-
こんにちは!化学について質問...
-
画像はp-ニトロ安息香酸の共鳴...
-
最外殻電子の数
-
画像にある構造を例にして質問...
-
水素原子の陽子と電子の間に働...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
エレクトロンドッド式
-
リン酸の構造式についての質問...
-
酸素分子O₂について
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
ラジカルのNMR
-
第3周期、第4周期の元素の中...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
なぜ自由電子をもつのは金属結...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
画像にある構造を例にして質問...
-
画像はp-ニトロ安息香酸の共鳴...
-
硝酸イオンについて
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
京セラの芝刈り機
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
水素原子の陽子と電子の間に働...
-
リン酸の構造式についての質問...
-
総電子数
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
N3-の構造
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
ヒドロキシラジカルと水酸化物...
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
おすすめ情報