
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は中立の立場なので、どちらが良いのかは言えません(笑)。
メーカー側からすれば、希望小売価格を設定する方が、販売店に対して「できるだけこの値段で売ってください」と指導できるので、儲けられると言う点では都合が良いと思われます。ですが昨今の大型家電販売店による安売り合戦で、希望小売価格は実体を成していないのが現状です。
販売店側からすれば、オープン価格の方が、セールの目玉商品に位置づけることができるので、薄利多売で儲けようとしたり、あまり販売作戦を立てなくても売れるボーナスシーズンには値段を高く設定して設けようと言う分には都合が良いと思われます。
消費者から見た場合は、どちらでも大差は無いと言えます。消費者は商品価格、保証、トラブルの際のサポート等を総合的に考えて、よりお得な方を買えば良いからです。
なお、家電製品ではありませんが、ほぼメーカー希望小売価格で販売しているのは、レクサスブランドの車ぐらいです。
No.1
- 回答日時:
適す
値段は小売店が自分の体力に見合った利益で決めれば良いので、オープン価格により適正な競争を促すのが正しい。
メーカー希望小売価格があると、その値段をもらうのが正しいと言うお墨付きになり、適正な価格競争が行われにくい。
あるいは、メーカー希望小売価格が仕入れ値の数倍と言う値段をつけている場合、割引率で消費者を騙せてしまうから、メーカー希望小売価格は良くない。
適さない
メーカー希望小売価格から何割引と言うのが顧客から見てわかりやすい。メーカー希望小売価格が誠実に付けられているうちは、消費者は単に割引率だけを見ていれば安いかどうかがわかるから便利である。
オープン価格では、それが安いかどうかが他店と比べないとわからないので、比較検討するのが大変である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 都会より田舎のほうが価格が高いもの
- 2 経済学の質問です 「為替レートが円高になったとき、輸入品価格がそれに応じて低下すると内外価格差は拡大
- 3 東京の昼間人口が夜間人口よりも多い理由を簡単に説明するにはどう答えればよいですか?
- 4 完全競争市場下での価格需要の価格弾力性
- 5 市場価格と統制価格の利点と問題点
- 6 【中3】市場価格:均衡価格について
- 7 なぜ食料価格高騰でシカゴ商品取引所の価格を用いるのか?
- 8 経済学 操業中止価格と損益分岐点の価格の求め方教えてください
- 9 「中流より下流のほうが返って生活費がかかる」という意味の経済用語がありましたら教えてください。
- 10 ミクロ経済学、独占企業が存在し図の均衡価格が価格Aへと上昇したとする。各経済主体および経済全体の余剰
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
100円ショップの商品の原価
-
5
GDPの民間在庫品増減
-
6
在庫(ストック)と在庫投資(...
-
7
高付加価値商品・サービスと聞...
-
8
GPとは何の略でどんな意味なの...
-
9
未入金と売掛金
-
10
累計と累積の違い
-
11
売上、経常利益、純利益の違い...
-
12
なぜ、学校で勉強してもなんの...
-
13
大量購入による単価の低下は何...
-
14
累計利益とは?
-
15
政治学と経済学の関係
-
16
買掛金の平均滞留期間について
-
17
内需拡大政策とは何ですか?
-
18
ここ最近の時事問題… テスト...
-
19
四国新幹線は必要なのか?
-
20
経済学の骨のある本