
先日、カンの強い息子について質問した者です。
夜泣き等の改善のため、昼間外でたくさん遊ばせて
夜しっかり寝られるように生活のリズムの改善を
しようと思っているのですが・・・
一日外に連れて出ていると、
一食は外食になってしまったり、
家事をする時間がほとんどないのですが、
皆さんはどのようにしてスケジュールを立てているのでしょうか?
ちなみに今日の息子の一日
8時起床
朝ごはん、部屋で一人で遊ぶ
(朝ごはんはほんとに適当なものになってしまいました。遊んでる間に洗濯などしましたが掃除は出来ず。)
10時30分~12時
近くの児童館のようなところで遊ぶ
12時~13時
公園で昼ごはん
(お弁当は作れなかったのでスーパーで買ってしまいました。)
13時~15時
また児童館に戻って遊ぶ
16時半~
昼寝
こんな感じになってしまいました。
この時間から寝たら夜寝なくなってしまいますよね。
本当は帰ってすぐ昼寝させたかったのですが、
なぜか頑張って遊んでいて寝なくて・・・
ただでさえご飯を食べない息子の
一食を出来合いのもので済ませてしまったし、
朝もきちんと作れず、レトルトを利用してしまったりして。
いくら夜寝ないとはいえ、
これでいいのかと思ってしまいました。
しかも掃除も出来ていないし。
ダニやハウスダストのアレルギーなので、
気をつけないといけないのですが。
ただ外で遊んでいる時はテレビを見ないですむし、
キーッとなったりしないので、
良かったこともあるんですが・・・
もっと早く起こせばいいのかな?
六時半とかに起こして。
本当にくだらない質問なんですが、
時間の使い方が下手なようで、
どうしていいのか分からなくて。
梅雨になる前までは、
午前中買い物がてら公園に連れて行って一時間くらい遊んでいました。
梅雨の時期くらいから家にいることが多くなった
ので、体力が有り余ってしまい、
それで生活リズムが乱れて寝なくなってしまったのかも。
育児の先輩たちはどのようにして
家事と育児両立させてるのでしょう?
しょうもない質問なんですが、
ご意見いただけたら参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
2歳1ヶ月の男の子の母です。
私もほかの同じくらいの子供を持つママがどういう生活をしているのか気になります。
我が家の一日です。
子供は、夜は10時くらいに寝るのですが、朝は6時半から7時くらいに起きます。無理やり起こすわけではありません。
朝ごはんは7時半にパン食で、玉子焼きやウインナーと生野菜、チーズやヨーグルトで親と一緒ですが、ほとんど食べません。
その後はNHKなどテレビを見させておいて、掃除機をかけたり、洗い物をしたり、お米をといだり。
しばらく一緒に遊んで10時過ぎになると「まんま」というので、朝ごはんの残りをあげます。
それから一人で遊ばせておいて、昼ごはんや晩ごはんの準備を進めたりします。
11時くらいからはお昼寝タイムです。私も眠いので少し一緒に寝ることもありますよ。
この間に朝食のパンやおやつのクッキーなどを焼いたり、録画したドラマを見たり、洗濯物をたたんだりします。
2時くらいには起きるので、それからお昼ごはんです。
その後は、今の時期ですと4時くらい少し涼しくなってから公園に出かけます。買い物も特に必要ないとき(タイムセールとか個数限定ではないとき)はこの時にします。
5時半頃帰ってきて、おやつを食べたあとお風呂に入って、出てからはテレビ(トーマス大好きなので間に合うように)を見させています。
8時ごろ主人が仕事から帰ってくるので、主人がお風呂を済ませた後(すぐに洗濯を回します)にみんなで晩ご飯です。
その後、洗濯物をみんなで干してから主人が寝かしつけてくれます。
洗濯物は夏も冬も夜にして、部屋に干します。冬は乾燥しているし、夏は暑いので朝には半分乾いていて、ラクですよ。
うちの場合は、子供がいたずらするので外に干すのがめんどうになってこうすることに落ち着きました。
以前夜泣きをしていたころはもっと遊ばせないとと思って、午前と午後に外に出ていましたが、こちらのほうがしんどくなってやめました。
家の中でもジャングルジムとブランコと滑り台のついたもので遊んでいますし、わりと走り回ったりして体を動かしています。
昼寝は、夜ぐっすり眠らせたいのなら4時過ぎにはさせないほうがいいと聞きます。
疲れさせようとして一日中外にいるから、お昼寝ができないだけじゃないでしょうか?
午前中外で遊んだのなら、お昼を食べておなかいっぱいになればほっといても寝ると思います。
夜泣きは今でもたまにしますが、主人いわく、昼間に楽しく遊んでいるところを無理やりつれて帰ってきたりした夜で、思い出して泣いているようです。
いろいろしてこちらが疲れるより、あきらめて時が過ぎるのを待つのが一番のような気がします。
あまりアドバイスになってなくてごめんなさい。
ありがとうございます。
詳しく書いていただいてとても分かりやすかったです。
本当に、皆さんどうしているんだろう?
と不思議でならないです。
今日一日ですでに自分がへとへとになりました。
同じ年の子を持つ友人に聞いても、「暑いから出かけないけど、
そんなに反抗もしないし、夜泣きもない」
と言われました。男の子と女の子の違いもあるんでしょうか・・
洗濯は夜って決めてあるんですね。
なるほど~。朝も、早いですね!
おやつやパンを手作りなんてすごいなぁ。
4時くらいから外遊び→お風呂→ご飯が良いようですね。
旦那様が寝かしつけてくれるなんて羨ましい。
私も卒乳させるため、主人に頼んでるのですが、
静かになったから寝たかな?と
見に行くと、旦那だけ寝てて子供はアンパンマンのビデオ見てたり。
私も真夏に午前中と午後両方出かけるのは無理かもと思いました。
この暑さだとますます子供が食欲なくしてしまうようです。
色々細かくありがとうございました。
参考にさせていただきます。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
1歳10ヶ月の息子の母です。私も皆さんのスケジュールを興味深く拝見しました。
私は週の前半は仕事をしていて、その間子供は保育園なのであまり家事も育児をしていないのですが、
私が家にいる日のスケジュールは
ママ 5時半起床 メイク、洗濯、朝食準備、弁当作りなど
子供 6~7時起床 ご飯までのしばらくは野菜ジュースを飲みながらテレビを見る。
8時 パパ起床&皆で朝食 朝食は適当。パンと野菜炒めまたはスープ、あるいは納豆ご飯とみそ汁。
9時 パパ出勤
食後は適当に一人遊び。その間に片付け、掃除など。でも掃除は週に1、2回。。。
今は車とクレヨンがお気に入り。余計に掃除が大変になったりする事もあるけど。
10時半 外遊び、あるいは買い物。この時期はガレージにベビーバスを出して水遊びです。
12時 遊びを切り上げ、昼食。この時期は素麺の出番多し。のりとか干しえびを混ぜてあげます。
13時 昼寝。私はその間にネット、洗濯取り入れ、夕飯の支度など。
16時 おやつ。てきとうにおせんべいとかボーロとか。気が向けば手作りもしますが、ホットケーキくらい。
17時 再び外遊び。この時期虫除けは必須です。近所の子達としばらく遊びます。気が向かない時もあるので、その時はテレビを見たり、絵を描いたりしています。
18時頃 遊びを切り上げ、夕飯準備。
19時前 夕飯。
20時 お風呂。
21時 子供もママも就寝。パパが帰って来るのは基本的にはこの後。
って感じです。書いていて思いましたが、朝も昼もご飯は適当です。食べられるものが少ない事もあって、きちんと作る努力さえ怠っていました・・・。
子供をたくさん遊ばせて疲れさせて、きちんと寝かせる事を第一目標に生活しているのですが、私の方が疲れて何も出来ない事も多いです。また、私は夜の一人時間よりも睡眠時間を確保したいので早寝してしまいますが、近所のママ達に聞いても、みんな5時とか6時に起きて、子供の起床よりも前に一通りの家事は済ませているようです。体力的にはきつくでも、精神的にはその方が楽です。
もちろん予定通りにいかない事もあるのですが、だいたいのリズムが決まっているせいか、修正がしやすいです。
我が家は私も子供と一緒に寝てしまうので、子供がなかなか寝てくれなくても気にならないというか、私が先に寝てしまっても大丈夫というか、いい加減にやっています。
暑いですが、てきとうに頑張りましょう^^
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
お盆で帰省していました。
細かく教えてくださってありがとうございます。
やっぱり皆さん早起きしてるんですね。
回答を参考に、出来ることは取り入れていたんですが、
休み中にまたリズムが狂ってしまい再度
頑張っています。
子供は水遊びすると疲れてよく寝ますね。
実家の近くに海水浴場があるので連れて行ったところ
怖がりもせず大はしゃぎしてました。
なので家のベランダで水遊びしてみたんですが、
お隣から苦情が来そうなので断念しました。
最近暑くて食欲も無い様で、
うちもかなり適当になってしまってます。
お仕事もされているなんてどんなに大変なことか・・・
それでもお弁当を作ったりちゃんとご自分もメイクなさったりと
尊敬します。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
良く頑張っていると思いますよ。
自分を否定するのは止めましょう。
全部出来ている人の方が少ないです。どの家庭もご家庭内の優先順位で家事もやっておられますよ。
私は、5歳児・男の子の母です。
うちの子の2歳ごろは、夏だと朝5時半~6時ぐらいには起床していました。
よく旦那とニワトリを産んだ覚えがないのに~と言ったモンです。
午前中に、洗濯と買い物、ゴミ捨て、時間の余裕があれば掃除。
朝の10時過ぎには、児童館とか図書館、育児サークルに参加。春と秋は公園が多かったです。
お昼はお弁当を作ったりや外食したり。
午後は昼寝していたら、その間に掃除や晩御飯の用意です。昼寝がなければ、1人で遊んでいたり、ぶらぶら散歩しにいったり。シャボン玉をよくしていました。
昼寝がない日は、良く夕方の5時ぐらいに子供を風呂に入れて6時には就寝、朝まで爆睡コース。晩御飯がなくなったって事が多かったです。うちのこは、ご飯<睡眠のタイプだったので。
晩御飯抜いたらダメらしいけど、寝てしまったもんは・・と思って起こしてまで食べさせる事はなかったです。
日ごろは、夜7時から7時半ぐらいには寝ていました。
我が家はこんなもんです。
今でも朝6時起床。夜8時就寝。
親としては、朝がしんどいですが、夜に自分の時間がもてるので、旦那とDVD観たり、ネットしたりしています。
ありがとうございます。
確かに、三食栄養のバランスの完璧な食事を作って、
家事も全て終わらせるのは、
難しいですね・・・。
2歳の子がいて何もかも完璧にしようと思い込んでしまったら
自分がストレスに潰されそうだし。
今日は皆さんの意見を参考にして、
6時30くらいに起こして
7時に朝食にしてみました。
主人が8時30くらいまで家にいるので、
その間に洗濯や掃除もやっておいて、
10時くらいからお昼寝させて、
12時に起こして昼食。
その後一人で遊んでいるので、夕食の用意。
3時くらいから外へ遊びに行こうと思います。
朝がすごくあわただしいけど、
早いうちに全部済ましておけるので、
気分的にも良かったです。
理想は私が家事をしている間も、
子供にテレビを見せたくないんですが・・・
まだ無理そうです。
あんまり何もかもダメというのもかわいそうだし、
徐々に変えていこうと思います。
我が家も6時起床、8時就寝を目指します。
そのためには主人の協力が必要ですね。
主人は甘やかすので、気をつけないと。
参考にさせていただきます。
うちの子もシャボン玉好きなの、忘れていました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
夜泣きがひどいのはつらいですよね。
うちの子はもう4歳なのですが、2歳ごろを思い出してみました。
質問者さんみたいに子供中心ではなかったです。
かなり自分中心で、お恥ずかしいです。
やっぱり夕方のお昼寝はよくないですよね。
我が家はちなみにこんな感じでした。
朝、起床(時間は決めてませんでした。だいたい8時前後かな)
朝ごはん、トースト1枚
午前中にできるだけの家事(たいてい洗濯と片づけ、掃除機は3日に1回くらい)
昼前に買い物 ついでに昼ごはんを買う。
昼ごはんを食べたら昼寝(夏の昼間は暑くてお出かけどころではないので)
3時から4時ごろに晩ご飯の支度
夕方涼しくなってから公園へ。
で、暗くなるまで遊んで帰ってそのままシャワーへ。
あがったら晩ご飯を食べて、少しおなかが落ち着いたら寝かせる
かなりぐうたらな母親ですが、こんなペースで過ごしてました。
他のママ友も昼間はどうしているかはわかりませんが、
公園に来るのはやっぱり夕方で。
理由は昼寝の後、遊ばせないと夜寝ないから、だそうです。
まだまだ子供に手のかかる時期です。1食ぐらい手を抜いても私はいいと思います。
集団検診のときも胸張って『昼は惣菜です!』といいました。
栄養士さんは『じゃあ、揚げ物などを控えて、和食を選んであげてくださいね』と言ってくださいましたよ^^
子供は暑さでだいぶ疲れるみたいなので、児童館などではなく、外で遊ばせてあげてはどうでしょうか?疲れて寝てくれると思います。
できることからがんばってくださいね。ここまでお子さんのことを考えられるのなら、大丈夫です!
ありがとうございます。
この質問を書き込んだ後、
たたき起こしてまた公園に連れて行きました。
でも蚊がすごいですね!
いくら夜寝かせるためといっても、
これではご飯が遅れてしまうのでもうやめときます。
お風呂のあとに食事だといいですね!
うちの子はご飯もめちゃくちゃにしてしまっていたので、
ご飯の後お風呂が習慣になってたんですが、
最近は手づかみとかしなくなったので、
お風呂を先にしてみようと思います。
昼寝の時間もまちまちなので、
お昼食べたら寝かせて、
寝ている間に晩御飯のしたくをして、
その後公園に行くパターンを作りたいと思います。
この何もかも嫌!!って反抗してくる時期に
生活リズムを整えるのは至難の業ですが、
頑張ります。
参考になります。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私自身、自信を持って言えるスケジュールではないので、
きちんとしている友人の話を。
8時から9時くらいに寝かせている人たちの子どもは
朝がとにかく早いです。
そして、昼頃お昼寝というパターンですね。
そのパターンができてしまうと、
自分の用事でそれを崩さないように努力していますよ。
その代わり、夜が早く寝るので、
自分ひとりの時間が持てるようですし、
寝ている間に、家事なり自分の趣味の時間にあてるようです。
一人遊びするようになると、家事も出来ますが、
それが難しい時には、
やはり子どもが寝ている時間にするようですよ。
朝早く起きるか、夜寝てからか。
私もそうなのですが、
子どもと共に寝て起きてだと、
家事がスムーズにできないことが多いと思います。
朝ごはんか夕飯などを作る時に、
一食分をつくるのではなく、
2,3食分まとめて作る工夫をするとか。
(作っておいて冷凍保存とか、取り分けておいてアレンジなど)
私もつい自分の時間をたくさんとってしまうのですが、
仕事と育児を両立している友人のなかに
毎日帰ってから床の拭き掃除をしている子もいます。
要は、自分の気持ちだなとつくづく思います。
色んな工夫を自分なりに試行錯誤しながらお互い頑張りましょう。
ありがとうございます。
8時に寝てくれたら一番いいですね・・・
とりあえず、8時~9時に寝かせられるよう
努力していきます。
そのためにまずは自分が一番早く起きないと
いけませんね!
ほんとに毎日試行錯誤ですね。
でもこの年齢までに
きちんと生活リズムを作ってあげられなかった分頑張ります。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
二歳でスプーンもフォークも使えない
妊活
-
2歳児の朝食
妊活
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
避妊
-
4
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
5
一歳半の男の子、1日の生活リズムについて改善した方が良いか教えて下さい
その他(妊娠・出産・子育て)
-
6
テレビばかり見ていた子の発達遅れについて(長文)
子育て
-
7
どんな種類のパンを食べさせていますか?―1歳半~2歳くらいのお子さん
子育て
-
8
上の子が流産の原因になることってありますか?
妊娠
-
9
魔の2歳児。一人になりたい
子育て
-
10
2歳児との外遊びが苦痛です
子育て
-
11
専業主婦で2歳児を育児中の方、日中子供と何をして過ごしていますか。
子育て
-
12
2歳児を連れて全く買い物が出来ません
子育て
-
13
2歳児 食事は何を食べてますか?
子育て
-
14
2歳の子、夕飯時にぐずって困ります
避妊
-
15
幼稚園、保育園どっちが子供にとっていいんでしょう?
幼稚園・保育所・保育園
-
16
娘にもううんざり・・・。
子育て
-
17
子供が夜中に起きて、遊び出してしまいます。
子育て
-
18
1歳半の子に対して牛乳量はどれくらいが適切?
子育て
-
19
2歳になる娘。食事のとき口から出します。
子育て
-
20
2歳の息子と離れたい。離婚したい。
子育て
関連するQ&A
- 1 第二子の離乳食と一日のスケジュールについて(完ミ)
- 2 3歳半の息子を育児しています。その息子が埋没陰茎です。手術するか迷ってます。その年齢で手術された方い
- 3 友人が1歳9ヶ月の息子の育児をしてますが見ていてとてもモヤモヤします。 息子君が気の毒です。 でも私
- 4 育児をしたくない 育児をするのが怖いです。 様々な育児書などを読んで、こういう育児はダメ、こういう時
- 5 先日幼稚園の息子と犬を連れて近所の公園に散歩に行くと、小学生高学年くらいの女の子4人組が遊んでました
- 6 先日、息子を連れて総合病院にいったら、診てくれたのが30代くらいの女医さんでした。その方が、ミニスカ
- 7 育児ノイローゼ?男の子2人育てています。 上の子4歳、下の子が9ヶ月。 キャパオーバーを感じてます‥
- 8 子育て中にスマホいじるとか、ありえないですよね? 子育て期間の10年間はお母さんはスマホ禁止がいいね
- 9 カンが強い子供を育てる人の気持ちがわかりますか?
- 10 7月で3歳になる息子の子育てのことです。息子は可愛いし大好きですが、正直、大変です。こだわりが強いの
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
6ヶ月の子、離乳食の時間とま...
-
5
子供が夜中に起きて、遊び出し...
-
6
2児の母ですが、朝起きられま...
-
7
三ヶ月ですが昼寝が長いです
-
8
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
9
二歳くらいの子を育児中のお母...
-
10
ママの髪の毛を引っ張りながら...
-
11
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
12
夜中の覚醒
-
13
1~3歳児 習い事の時間帯、...
-
14
1歳10ヶ月です。後追いが復活!
-
15
寝かしつけのイライラ 子供に悪...
-
16
お昼寝中に急に号泣・・・
-
17
夜中、寝ぼけて怒りまくる3才娘
-
18
生後11ヶ月 育児に家事に疲れま...
-
19
お子さん何歳まで昼寝していま...
-
20
生後四ヶ月の生活リズム 無理...
おすすめ情報