
こんばんは。
私は公立高校2年の♀です。
ウチの高校は2年から理系と文系に分かれるのですが、私は理系に進みました。
今、薬学部に興味があります。
オープンキャンパスにもいくつか行きました。
でもオープンキャンパスでは、その学校のいいところ、薬学部のいいところ、
しか分からないので、実情を教えていただきたく質問しました。
薬学部が6年制になることで、何が、どうなるのかも教えていただきたいです。
また私は、薬剤師になりたい!
というよりも資格を取りたいという思いが強いです。
「こんな資格もある」というのがあれば教えていただけると幸いです。
駄文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
資格と言われるなら、看護師はお考えにならないのですか。
現在のところある意味最強の資格のように思いますが。仕事がハードとか、勤務が不規則とか、敬遠される向きもありますが、シフト勤務なのでそれなりに予定は立ちます。女性が多い職場なので保育所が併設されていたりするところもあるなど、共働きのための労働環境は他の職業と比べて配慮がなされているところが多いです。何と言っても病院は看護師さんがいないとやっていけないところですからね。
看護師さんの仕事を患者さんのお世話と思われている人も多いみたいですが、看護=看る、護る です。患者さんの容態、訴えを見て、判断→医師に伝えるべきか、ルーチンの対応か。と言う風にかなり能力もいります。
能力の高いナースさんは医師の信頼も厚く、専門職としての誇りも高く、また、評価もされ、やりがいのある仕事だと思いますが。
薬学部に関しては、努力に見合っただけの待遇があるかどうか、甚だ疑問です。但し、化学系がお好きな場合、当然候補になるでしょう。私立国立に関しては、研究職を目指すのでしたら国立それも出来るだけ上位校でなければですが、薬剤師になるのでしたら私立でも充分です。
近畿圏にお住まいなのでしょうか? 費用としては、地方国立で下宿と自宅私立はほぼ同じくらいです。京都薬科、大阪薬科、神戸薬科あたりでしたら私立でも安いほうでしょう。一度ご両親と費用のお話をされてみてはどうでしょう。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
看護師はmuturabosi様がおっしゃる通り仕事がハードであったり、不規則であるとか
自分には向いていないのではという思いから敬遠していました。
もう一度看護師という仕事を調べなおしてみようと思います。
大阪に住んでいるのですが、大阪薬科は自宅から早くても1時間20分くらいかかってしまうので費用などは見ていませんでした。
親と通学や学費を含めて話し合おうと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
薬学部が6年制になり、同時に私立の薬科大学がすごく増えた影響がどうなるのかは、誰にもわかりません。
ほとんどの人が薬剤師になれば、過剰になるのはすぐでしょう。
しかし、国家試験の合格率が下がる(すなわち、卒業数ほど薬剤指数は増えない)可能性もあります。
現在のところ、国立大学は合格率が悪いのですが、これは、あまり合格に力を入れていないせいです。過去何年か、京都大学がビリで、東大がビリから2番目という合格率を見れば、そのことはよく理解いただけると思います。
6年制になって、国立も(6年制のほうは)試験に力を入れだせば、率はすぐ上がると思います。
薬学部を卒業して得られる資格としては、食品衛生管理者になる資格、とか、食品を分析する登録検査機関の検査院になる資格(実務1年必要)などが得られます。
No.6
- 回答日時:
大学関係者です。
最近発刊された資料によりますと、「20年後には薬剤師は15万人が過剰になり、賃金、雇用機会は減少する」との予測がでております。
私学の場合、殆どが薬剤師を養成する専門学校になっているのが現状で、6年間勉強して「ドラッグストアか調剤薬局」に就職する事になります。
話は変わりますが、歯科医も過剰になっており、5人に1人は月給25万円以下のワーキングプアの仲間入りになっているそうです。
いずれにいたしましても、言える事は「いつの時代でも、優秀な人材は生き残る」という事です。
その時になってみないと誰も分かりませんので、「薬学」を勉強されてその結果「薬剤師免許」を取得されればいいのではないでしょうか(そのためには、是非とも国公立の薬学部に進学されてください)。
参考URL:http://www.j-cast.com/2007/07/22009512.html
回答ありがとうございます。
調剤薬局というのは、処方箋を持って行く薬局という認識で間違いないでしょうか?
やはり国公立ですか…汗
距離的に考えて京大、阪大ぐらいしかないのが現状です。
(下宿についてはまだ親と相談してないもので…)
学力の不安が非常にあります。
今から頑張ればまだまだどうにでもなるでしょうか。
No.5
- 回答日時:
>私は、薬剤師になりたい!というよりも資格を取りたいという思いが強いです。
まだ高校生ということで、「資格」というのものに対する認識が少しズレているように感じましたので、少し書かせていただきます。
まず、社会人なら誰でも知っていることですが、、
『資格を取得=安定して収入を得られる職業に就ける。』ではないことをしっかりと理解してください。
確かに、医学部に進学すれば、普通は医師免許を取得できて医師になれるし、薬学部に進学すれば薬剤師になれます。
しかし、それは一部の資格であって、世の中のほとんどの「資格」というのは、そうは行きません。
「弁護士」や「会計士」であっても、10年ぐらい前までは「別格」な資格であったわけですが、現在はそのような状況にありません。「難関資格取得=高収入」ではありません。
したがって、「資格を取りたい。」という動機で大学受験を考えるのは、非常に理解しがたいものがあります。
大学受験で志望校や志望学部を考える際は、あくまでも『将来的に目指している職業』を中心に考えるものです。
また、薬学部についてはすでに知っているとは思いますが、、「今後は薬剤師の数が増えるので、薬剤師の給与は下がる。」というのは有名な話ですよね?
したがって私からすれば、薬剤師という職業が、「6年」も大学に通って取得すべき資格とは思えません。(医師は、6年も大学に通うに値する収入面での期待感がありますが。)
私立の薬学部に進学するならば、なおさらです。
>今、薬学部に興味があります。
そもそも、どうして薬学部への進学を考えたのでしょうか?
その理由が、、
「文系と理系を選択する時は、特に興味のある職業がなかった。」
→「国語が苦手だったのと、先生から勧められたという理由で理系に進んだ。」
→「理系学部(工学部・理学部など)にはあんまり興味を持てる学部がなかったが、唯一、薬学部だけが興味を持てた。」
といった理由であれば、薬学部の受験、あるいは理系学部の受験そのものについても考え直した方がいいと思われます。
この回答への補足
お礼では打てるのが短いのでこちらにします。
またそれ以前から、医療系のお仕事には興味を持っていたので、
逆にそれ以外の職業はほとんど知りません。
理系を選んだのも、確かに文転(文系転向)出来るというのは少なからずありますが、医療系や薬学部を目指したいと思ったからです。
資格だけが仕事じゃないというのを頭にいれ、
もう一度やりたい職業を探してみようと思います。
回答ありがとうございます。
私が薬学部への進学を考えたのは
中学1年のころ、友人の母(Aさんとします)が薬剤師免許を持っていたことが大きなきっかけでした。
Aさんがまたパートで働こうと仕事を探したところ、50歳を過ぎていながら1週間ほどで仕事が決まったことです。
私の母が仕事を探してから決まるまで1ヶ月は最低かかっていた記憶があったので、そのとき非常に驚きました。
それほど薬剤師の資格は強いと思いました。
それから薬剤師という職業に興味を持ちました。
No.3
- 回答日時:
親としては・・・薬学部に未練がある大学生の母です。
高校に入った頃から薬学部に入ることを目標にやっていたのですが、化学でつまづき、結局受験にも失敗しました。
今は臨床検査技師、と管理栄養士のダブルで勉強しています。医療系に興味があるのなら、臨床工学士、レントゲン技師、理学療法士などまだまだ色々な資格があります。
ただ臨床検査にしても採用は頭打ちだと言われていますし、理学もここ何年かの新学部の乱立であと何年かで同じようになるとも聞きます。何が良いかとは言い切れないとは思いますし、あとは自分の興味の持てる事それ次第だと思います。
私立薬学部は確かに偏差値、人気とも下降気味です。うちの子が通う大学の薬学部もここ何年かで2~4下がっています。でも国家試験対策がしっかりしているのは私立かもしれません。合格率の順位が毎年発表されますが、上位は私大です。
回答ありがとうございます。
臨床検査技師は高校に先生に少し勧められたことがあります。
管理栄養士とはどのようなものでしょうか?
名前は知っているのですが、あまり詳しく知らないので
もしよろしければお教えください。
偏差値が2~4下がっているのはびっくりしました!
私が入るころはどうなんだろう…汗
No.2
- 回答日時:
現在、私立の薬学部に通っているものです。
(6年制の方です)少しでも参考になればと、書き込みさせていただきます。
薬学に興味があるんでしたら、是非薬学部を目指してみてください!!
今学んでいる事は結構楽しいいですよ♪
元々私は理科系が好きだったんで、特になんですが・・・。
(数学というより、生物・化学がメインです)
理系科目があまり好きではなかったら、ちょっと大変だと思います…。
6年制になり、偏差値も倍率も下がってしまい、大学側はけっこう必死です(苦笑)
ですので、これは私立の場合ですが、かなり国試に力を入れてくると思います。もし、資格重視なら、私立をおすすめします。
あと、これは私が感じる事ですが、私達は6年制の初めての学生ですので、お試しって感じがします。
結構4年制とカリキュラムちがうんで…。ですので、不安もあります…。
薬学は他の学部に比べて勉強しなくちゃいけないですが、学ぶ内容はとても楽しいので、いいとおもいますよ☆
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
在学中の方のご意見は非常に嬉しいです。
私が受験するときまだ6年制の卒業生がでないのでやはり不安もあります。
でもそれはみんな同じことですよね!
貴重なご意見ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
薬剤師の資格は良いと思います。
ただ薬学は入学してから勉強が大変。実習やレポートに追われます。
また国立大学の薬学部は偏差値が高いです。
関西圏や東京圏の公立高校ならトップ校でしかも成績上位者でなければ
難しいと思います。
薬学部が6年制にになって何がどうなったか?
私立薬学部の学費が多く要るようになって人気と偏差値が下がりました。
最低でも卒業までに1500万円必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 崇城大学 薬学部 一般公募推薦入試 こんばんは。 私は現在高校3年で薬学部6年の方を目指しています。
- 2 通信制高校からの薬学部推薦(私立) 薬学部薬学科(6年の方、偏差値は大体58くらい)を推薦入試で受け
- 3 崇城大学 薬学部 一般公募推薦入試 こんにちは。 私は現在高校3年で薬学部6年の方を目指しています。
- 4 文系大学生だけど理系の勉強がしたい、理系に就職したいです。 閲覧ありがとうございます。私は理系学部の
- 5 高校2年の理系女子です。 私は将来、福祉系の大学を受けようと思ってるのですが、福祉系の大学は理系なの
- 6 Fラン理系学部から文系日東駒専以上文系(法学 経済 経営)に三年次編入は非現実的でしょうか?
- 7 専門学校・国立大学・公立大学・私立文系・私立理系の平均的な学費の高い順を教えて下さい
- 8 文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状況について
- 9 広島大学の総合科学部は高校で文系でも理系講座を選べますか?
- 10 公立高校+野球部で東大-文系を目指す新高1のこれから3年間の勉強法と指針
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
名古屋大か、名古屋市立大か・・・
-
5
国公立薬学部への社会人受験
-
6
薬学部の大変さはどれくらいで...
-
7
大阪の薬学部で(社会人です)
-
8
薬学と物理の関係
-
9
北里大学薬学部と東京薬科大学...
-
10
理学部応用化学科から製薬会社...
-
11
国立の理学部と私立の薬学部選...
-
12
薬剤師ってやっぱり勝ち組ですか?
-
13
東京理科大学 薬学部 生命創...
-
14
娘35歳、薬学部入学について
-
15
(急ぎです)薬学部と工学部で進...
-
16
工学部から薬学部(転部)
-
17
北里大薬学部それとも星薬科大...
-
18
工学部か? 薬学部か?
-
19
仕事を辞めようか迷っています…
-
20
理科大or上智大??悩んでます。
おすすめ情報