
卒論で、テーマパークについて書くことにしました。
倉敷のチボリとディズニーランドとUSJを比較するものです。
まずはテーマパークというものがどの産業カテゴリーに入るのか、そのカテゴリーの定義や効果等を調べなければなりません。
チボリに関する本はないのでディズニーランドの本で調べてみると、レジャー産業だとかエンターテインメント産業、サービス業、ホスピタリティビジネス、特定サービス業といったことが書かれています。
それぞれの違いもよくわからないし、その産業をどう調べていいかもわかりません。
例えば、サービス業の本を読むとホテルのこととか外食産業のことばっかりです。
まずは産業について調べなければいけないのですが、どう調べればいいと思いますか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
日本標準産業分類というのをご存知でしょうか。
http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/mame/bunrui/
国がさまざまな統計調査を行うにあたって産業分類を定義したものです。
時代の流れ、産業構造の変化とともに、数年に一度改訂されています。
ですから時系列でみるためには名寄せ等、手間をかけなければならない産業もあります。
大分類・中分類・小分類・細分類と定められていますが、テーマパークの場合以下のようになります。
大分類:サービス業(他に分類されないもの)
中分類:娯楽業
小分類:公園,遊園地
細分類:テーマパーク
http://www.stat.go.jp/index/seido/sangyo/3.htm
ちなみにホテルの場合は、
大分類:飲食店,宿泊業
中分類:宿泊業
小分類:旅館,ホテル
細分類:旅館,ホテル
なぜこうなるかというと、理屈もなにもなく「国がそう定めたから」です。
ここで注意しなければならないのは、世間一般に呼ばれる産業名とは必ずしも一致しないということです。レジャー産業だとかエンターテインメント産業だとかは、著者がそう呼んでいるだけです。
この産業分類がどのような統計に使われているかというと、代表的なものは事業所・企業統計調査です。国勢調査の事業所版みたいなもので、国内全事業所に対して行われます。従業員数だとか。
あとは、産業連関表など。ただし、この場合せいぜい中分類程度までで、細分類まではないと思います。
テーマパークの他産業との結びつきなどを調査する場合、産業連関表を使うことが考えられますが、先に書いたように、テーマパークなど細かく分類されたものはおそらくこの世にはなく(マクロでみるには細かすぎる)さまざまな資料を引っ張り出してきて自分でつくるしかないかもしれません。
へー!!!そんなものがあるなんて知りませんでした。
でも、そう分けられると確かに!って感じがします。なんだか資料を探しやすくなってきました。どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
本によって違う事が書かれているという事は、
まだ定まっていない、あるいは視点によって変わるという事です。
であるならば、まずはあなたの視点を定める必要があるでしょう。
僕なら経産省あたりの資料を読んで定義するでしょうね。
なるほど!ありがとうございます。
たった今経済省の資料を読んで見ました。テーマパークの経済省なりの定義もありました。ちなみに経済省によると産業は特定サービス業らしいです。
視点によって変わる、というのも納得しました。テーマパークにもエンターテインメントの視点、サービスの視点など、色々あるということですよね。
なんだかとてつもなく大きなリサーチが必要になりそうですが、がんばって見ます。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
墓穴ほった?
-
5
ホテルでのサプライズについて
-
6
旅館のタオルはもらっていいの?
-
7
福島県 三春の桜 おすすめの温...
-
8
無料でネット(パソコン)が使用...
-
9
小学生向け、おもしろーい話、...
-
10
場所を表すときの 「於」
-
11
今高2なのですが、ラブホテルに...
-
12
google driveの中の動画ファイ...
-
13
彼女が高校生なのですが、ホテ...
-
14
男女2人のサシ飲みってお持ち帰...
-
15
ホテルの年齢制限。
-
16
誕生日のサプライズ
-
17
ツインとスーペリアツイン
-
18
ツアーで申し込みをして、現地...
-
19
旅館、宿の丁寧語は?
-
20
読み方を教えてください
おすすめ情報