アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一般的には多数決・三権分立・比例代表制が、民主主義の表れだと言われていますが、これらはどういう意味で民主主義だと言えるのですか?
また、これらのように制度に還元できる民主主義もあれば、制度に還元できない民主主義もあります。それぞれの定義と違いを教えて下さい。

A 回答 (2件)

民主主義とは、社会的な意思決定を一人あるいは少数者で行うのではなく、社会を構成する成員全員で決めていこうとするものです。



現代国家では、成員全員が一堂に会して物事を決定するということが、物理的に無理であり、また、利害関係も複雑で価値観も多様なことから、集団としての意思決定を支配者に委ねるのではなく、討論で決定しようとするならば、代表者に討論と意思決定をしてもらうほかありません。そこで、現代においては間接民主主義という形態をとり、代議制という政治体制をとっているのです。これが、民主主義を支える原理の第一です。

次に多数決原理ですが、集団の意思決定は全員一致でなされるのが最善ですが、現実には意見の相違が存在するのが常なので、そうした意見の対立が最終的に調整できない場合には、多数の意見をその集団の意見とするしかないという、全員一致の次善の策として便宜的に生まれたものが多数決原理です。ただ、この原理がまかり通るためには、(1)徹底した討論と少数意見の尊重、(2)十分な討論が行われた後に多数決で決定されたことは、反対者もそれに従わなければならないこと、(3)集団の同質性というものが前提として必要です。

三権分立についてですが、これは、国家権力が特定の機関や一部の人に集中して、権力の濫用がなされることを防ぐために、国家権力をいくつかの機関に分散させようとする考え方を権力分立といい、この国家権力を特に立法・行政・司法の3つに分けて考えたものを三権分立といいます。社会の構成員全員で意思を決定しようとする民主主義にとっては、権力が一部に集中していると、その一部による意思決定が集団の意思となりかねない危険性を排除するために重要な原理といえるでしょう。

比例代表は、さまざまな小集団のなか(選挙区など)から代表者を選出するに当たり、代議制が前提となっている現代国家にあっては、その母体数に見合った代表者数をありあてがなされなければならないことを意味します。つまり、民主主義の求める「平等」を貫くための原理といえるでしょう。

一番初めに定義づけたように民主主義をとらえれば、制度に還元できるできないという民主主義はありえないような気がします。いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。大変参考になります。そこでtouchさんを信頼してもう一つうかがいたいのですが、そもそも民主主義の起源って何でしょう?聞いた話では、デモクラシーがどうたらこうたらとか。すいません。もう一度教えていただけませんか?

お礼日時:2001/01/25 23:42

三権分立のみについて言及しますが、


確かに一般には「民主主義の表れ」などと表現されますが、
それは正しくはありません。

実際にモンテスキューの『法の精神』などを読めばわかりますが、
別に三権分立しているということが、民主主義の必要条件であるとは言えません。

君主制を前提として構築された思想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。三権分立が「一般的には」民主主義の表れだけど、作られた意図は別のところにあるという話し、僕も聞いたことあります。参考にさせていただきます。

お礼日時:2001/01/26 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!