
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>『品性は人なの主なり 学は人の僕なり』
「品性は人の主なり、学は人の僕なり」ですよね?
新渡戸稲造著「武士道」にある言葉だと思いますが、「僕」という字を「ぼく」と読んでしまうと意味がわからないと思います。
「僕」は「しもべ」と読んでください。それで意味は通じるかと。
「品性(ひんせい)は人の主(あるじ)なり、学(がく)は人の僕(しもべ)なり」
参考URL:http://tkj.jp/book/book_01541401.html
No.3
- 回答日時:
「品性(ひんせい)は人の主(あるじ)なり、学(がく)は人の僕(しもべ)なり」
おぉ~~!!なんと素晴らしい御質問!!
自慢ではありませんが 聞いたことがありませんでした。
新渡戸稲造様ですね。お札に肖像画が印刷されるまで その存在すら知らなかった・・・(エッ・・・・コレって私が無知なだけ・・・??)
辞書で調べるなりすれば良いのでしょうが 私はこのテの言葉の奥深さを自分で考えるのが大好きなので あえて調べずこの名言から考えうる自論を述べさせてください。(なんだ それ 聞きたかね~よ・・・という言葉が聞こえてきてもものともしません)
前フリが長くなりまして 申し訳ございません。
では はじめます。
「品性(ひんせい)は人の主(あるじ)なり、学(がく)は人の僕(しもべ)なり」
これ全体を読んで ぱっと浮かぶのは 「学歴と品性は一致しない」という自論です。つまり学問をいくらしていても品性が伴わないヒトがいる(かどうかわかりませんが・・・誰かを誹謗・中傷しているわけではありません)ということです。
人間が生きていくうえで重要なことは品性で 学問をしているからといって偉いわけではなく その学問したことを生かして自分の品性を磨いていくことが重要である。
と勝手に解釈してみました。
これは先に申し上げましたように 無知な私がこの名言を読んで感じたことを書き込みさせていただきましたので 世間一般の解釈とは違っているかとも思いますが どうぞお許しくださいませ。
御質問者様 ありがとうございました。
勉強になりました。
(OKグランプリにばかりうつつを抜かしていないで たまには国語のサイトも見てみるもんだ)
OKグランプリは面白いですよ!!
No.2
- 回答日時:
まず、「品性は人なの主なり」は、「品性は人の主なり」(「な」が余計)なのではないでしょうか。
そうであるならば、直訳すると、
「品性というものが人の主体なのであって、学問というものは人のしもべ(僕)である」(学問は使うものであって学問に使われるな)
というような意味だと思います。
出典等を調べたわけではないので、正しいかどうかは分かりませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
有機溶媒で水の蒸発を完全に防...
-
5
数学的考えってどんなことですか?
-
6
品性は人なの主なり学は人の僕...
-
7
理論派?論理派?
-
8
形而上 と 形而下 の意味を具体...
-
9
情報工学と情報科学の違いはな...
-
10
「中途半端な知識をひけらかす...
-
11
地政学や軍事学って外国では一...
-
12
「実学」の反対語ってなんでし...
-
13
哲学の本が読めない!
-
14
教授の名前の横についてる(Ph.D...
-
15
「倫理」って何?
-
16
なぜ数学ができる人は物理がで...
-
17
止揚と弁証法の違いをわかりや...
-
18
数学より難しい
-
19
一般的に、極めるのが最も難し...
-
20
社会学は似非科学か?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter