

「彼女は彼から(彼によって)風邪をうつされました」という英文を作りました。
私の作ったのは、
she has caught a cold from him.
ですが、最後の「彼から(彼によって)」という部分を大変考えて、色々と調べていたらわけが分からなくなってきました。
「~から」「よって」で検索すると、「at」「 in」「 by」「 from 」
も説明から見ても例文から見ても、どれでも使えそうな感じでした。
この場合ではどれが正しいのでしょうか。
また、「at」「 in」「 by」「 from 」はどのように使いわければ
いいのでしょうか。
これらは使い方がたくさん載っているものばかりなので、ひとくくりに
使い分けというのを答えるのは難しいのでは、と思うのですが、使う時の何か覚え方のポイントなど、どのような形でもかまいませんので、
何かアドバイスがありましたらお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
8/4のご質問ではお返事を有難うございました。ご質問1:
<この場合ではどれが正しいのでしょうか。>
「彼に風邪をうつされた」はご質問文にある通り、
she has caught a cold from him.
のfromが正解になります。
1.大切なのは、日本語の訳に惑わされないことです。
2.ここは風邪をうつした原因が彼であると言っており、ここでは病気の「原因」「起因」を示す前置詞fromが使われるのです。
3.このfromの用法は、病気や災いの「間接的な原因」を示す、以下の用法のfromと同じです。
例:
I suffer from a headache.
「頭痛がもとで苦しむ」→「頭痛に煩う」
4.次の用法の前置詞の使い方にご注意下さい。
例:
He died from the wound.
「その傷がもとで、死んだ」
He died of cancer.
「彼は癌で死んだ」
では、上は傷が死の間接の原因なのでfrom、下は癌が死の直接の原因となるためofが用いられます。
ご質問2:
<また、「at」「 in」「 by」「 from 」はどのように使いわければ
いいのでしょうか。>
前置詞の持つ原義をある程度知っておくと便利です。
文脈によっていろいろな意味・用法に使い分けられますから、沢山の英文やイディオムに触れて、前置詞の用法の幅を広げていくしかありません。
この前置詞はこういう意味、こういう使い方、と決め付けてしまうと、理解の幅を狭め固定観念から抜け出せなくなりますから、いろいろな英文に接して、柔軟な解釈をその都度心がけていくといいでしょう。
また、前置詞の使い方で疑問点があれば、その都度この質問サイトでご質問されれば、沢山の回答を得られることと思います。頑張って下さい。
以上ご参考までに。
いつもありがとうございます。
「4」の例文が大変参考になりました。うまく言えませんが「間接的」
「直接的」についての使い方から「from」について理解できた部分が
あります。
また「of」についても私の中では「について」という使い方しか知識に
入っていませんでしたので、そのような「~で」というような原因を
伝える時にも使えるのだとひとつ覚えることができました。
辞書の例文や解説をひととおり読んだだけでは、たくさんの使い方は
なかなか覚えられませんが、このような形で教えていただくと、確実に
ひとつずつですが覚えられます。
大変参考になりました。
色々とありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まず質問に答えると、
she has caught a cold (X) him.
(X)に当てはまる言葉のうち
この文章は能動態なのでbyは不自然です。使えたとしても誤解がありそうです。
例文にあるfromを考えると、a coldをfrom himが修飾していると考えると、意味が通ると思います。まあ、No.1も言っていますが、熟語は複雑なことは考えず、そのまま覚えたほうが良いと思います。
それで、byに限って言えば、なぜ質問書さんが悩んでしまったかを考えてみたのですが、多分、日本語と英語が対応していないから悩んでしまうんだと思います。
なぜなら、
「彼女は彼から(彼によって)風邪をうつされました」
これを訳すと
She was given his cold by him.となり、byが使えそうですが、
これは
she has caught a cold from him.の文章とは意味は同じでも、全然違う文章なので駄目ですよね。
そこで、アドバイスになってないかもしれませんが、考えるときは日本語の意訳ではなく、英文自体で考えてみると考えやすいことが多いかもしれません。
No.3
- 回答日時:
日本語の表現にこだわるとうまく行かないと思います。
英語には英語の言い方があって、「~から」や「~によって」に頭を悩ましても、自然な英文にならない場合があります。たとえ文法的に正しくても、「そういう言い方はしない」とネイティブに言われます。で、ちょっとニュアンスに乏しいですが、普通にはShe caught his cold. です。
そうなんですよね。日本語でもアメリカの方が話してあると「文法は
正しいけど、そういう言い方はあまりしないかな」ってことがあるので
英語でも同じですよね。
あまり深く考えずに単純でいいのでしょうかね。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
辞書にはそれぞれ膨大な解説が載っていると思います。
なのでそれを全部覚えるのは大変ですし、それをいちいち考えていると頭が疲れてしまいますよ。
熟語で覚えるのがポイントかと。
書かれている例文ならばそのまま「from」で覚えちゃいましょう。
実用的かは別としてそんな私でもTOEICは800くらい取れましたから大丈夫かと。
日本語と一緒です。「は」と「が」って説明しようとすると大変でしょ?でも感覚できちんと使い分けできているはずです。
そうなんですよね。解説にはたくさんのことが書かれていて。でも「熟
語で覚える」ということがそもそも苦手なんですよね。
なんとか頑張ってみます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I’m worried about~と I’m worr...
-
by which とは 用法ですか何...
-
前置詞句は補語になってはなら...
-
ON OR ABOUT
-
「of today」と「for today」と...
-
set off down について
-
英語の質問です。 目的語が代名...
-
「~の変化」は change in ~?...
-
違いはなんですか?
-
as being の構文について
-
「~についての情報」と言うと...
-
前置詞は「SVOC」のどれに位置...
-
comfortable ~ing について教...
-
to + 動詞ing とは?
-
不定詞と前置詞
-
ロシア語で「~から」
-
don't have a clue wh節 の文法...
-
「there」や「 here」の前置詞...
-
前置詞の後に続く副詞が名詞化?
-
from belowって言います?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ON OR ABOUT
-
by which とは 用法ですか何...
-
I’m worried about~と I’m worr...
-
from belowって言います?
-
「~の変化」は change in ~?...
-
「of today」と「for today」と...
-
「~について」に使う場合の「o...
-
前置詞句は補語になってはなら...
-
「there」や「 here」の前置詞...
-
aboutの後に節をとれるのでしょ...
-
「~についての情報」と言うと...
-
ここのthan toっていうのは前置...
-
come inと come intoの違いを教...
-
前置詞の後のS + V
-
It seems like SV.のlikeについて
-
期間の over, during, for
-
visit it or visit there?
-
comfortable ~ing について教...
-
「によって」「から」は、「at...
-
前置詞+関係代名詞
おすすめ情報