
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
神奈川県立高等学校の教員です。公立についてのみの回答ですがお許しください。
県立高校は現在学区制を撤廃しています。
入学者選抜は前期(1月下旬)と後期(2月下旬)の2回実施され、
選抜の基準は高校ごとに定められています。調査書に載っている
評定や記載事項をどう扱うかなど、それぞれよくわかっていた方が
よろしいかと思います。
横浜のどのあたりにお住まいになるかわかりませんが、
神奈川には県立高校が約150校もありますし、
もちろん私立の高校もたくさんあります。横浜市立の高校もあります。
お子様がどんな高校生活を望んでいるか、どのようなことに興味関心があるかなどで、
学校選びもずいぶん変わってきます。
県外だからといって入学者選抜で特に不利になることはありませんから、どうかご安心ください。
ただ、遠距離で事前の学校見学は難しいのかもしれませんが、
各校ではこの秋以降にも説明会を実施しますので、
できれば早めに動かれるとよいと思います。
今一番確かな情報が得られるところの1つは、
神奈川県総合教育センターにある「転編入学情報センター」です。
下記URLよりご覧になり、問い合わせされることをお勧めします。
いろいろご苦労も多いかと思いますが、大事なことですから
じっくり時間をかけ、納得のいく学校選びをなさってくださいね。
参考URL:http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/soudann/tenn …
アドバイスありがとうございました。
住まいはまだ決定ではありませんがどうやら「本宿中学校」に決まりそうです。
どのような学校かご存知ですか?
現在の学校が大規模校で学年9クラスのため同じ規模の学校が慣れやすいのかなとも思うのですが。
転出入の多い学校かどうかも気になっています。

No.8
- 回答日時:
子どもが神奈川公立に行っていました。
No.6の方が挙げられている公立が妥当な線だとすれば、福岡に母子で留まるという案はダメですか。福岡の事情はよく知らないので城南、筑前のHPを見ました。進路実績をみると瀬谷、上郷~その他挙げられている高校は城南の遥かに下ですよ。城南目指して猛勉強されているのに、横浜にきたら、早慶もかなり難しくなってしまうような高校に入学だなんて、同じ親として心痛みました。ただ県立は後期定員の20%を試験の成績だけで選抜するシステムがあり、オール4に満たない子が県立トップ高に合格した例もあります。殆ど満点をとったみたいです。だから、希望はありますが。人生は高校受験だけではありませんから、なんともいえませんが不本意な高校に入学して、お子様の希望を挫くのもかわいそうな気がしました。事情のわかる福岡の受験は全くの想定外だったら仕方ありませんが。良い方向を見出されることをお祈りしています。
ご心配いただいてありがとうございます。
福岡に残るというのも充分考えましたが、下に中1の息子もおりまして更にその下に小3もいます。
なので福岡に留まる場合、かなりの年数をこちらで過ごすことになりやはり横浜に移ることにしました。
もともと関東出身なので九州に居続けるのもと思ったのです。
現在の福岡はまだ学区制が残っていて更に3学期制であったりと関東と比べるとかなり遅れているように感じます。(これは塾の先生もおっしゃっていました)はっきり言って現在の長男は筑前レベルです。
勉強自体頑張っていてかなり成績も上がってきてこのままの調子で行けば城南に手が届くといった感じです。
横浜の状況がまだよく分らないのですが、「鶴見」あたりが適当かなと想像していますが難しいでしょうか?
いずれにせよ、転校は11月になりますので、色々と調べてみたいと思います。
No.7
- 回答日時:
正直関東圏は福岡と違って「私学優位」なんですよ。
なもんで、福岡の公立の感覚と、福岡の私立の感覚がまるで逆なんだと考えた方がいいですよ。なもんで、私立を実は受けて欲しかったりします。得点能力が高ければ、城南とどっこいどっこいぐらいのレベルの桐蔭学園や桐光学園、都内なら私立巣鴨や私立海城(女子なら豊島岡や桐朋女子あたり)を受けるとかも出来ると思いますがね。でもそれも創育のW合格もし(神奈川版)を受けておかないと物差しが無いので、なんともいいようが無いというのも現状です。
まずは福岡の塾の模試よりも創育のW合格もし(神奈川版)を自宅で受けられるよう手はずを整えてください。
No.6
- 回答日時:
正直その内申では県立城南も厳しい感じですよ。
いいとこ頑張って福岡中央で、妥当なラインは新宮・筑前・筑紫中央ですよ。五教科20、九科35なんですよね?(実技四科3が一個で換算)なもんだ、横浜に換算すると頑張って瀬谷、上郷、鶴嶺、上溝南、市立横浜商業(国際)で、妥当なラインは金井、大原、伊志田、市立戸塚 弥栄西(普)、弥栄東(普・音楽・美術)、百合丘あたりだと思いますね。
私立でしたら、東海大相模東海大相模、相模女子大高、横浜英和女学院、鵠沼(理数・英語)、聖和学院(英語) 、横浜女学院(特進)、横浜隼人、横浜創英(特進)、横浜(特進)、相洋(理数)、神奈川学園
とかのレベルだと思いますね。あとは実力テストとか、模試の点数次第ですが、在宅で神奈川県の中学生が良く受ける模試「W合格もぎ(神奈川版)」を下記の参考URLにのっている『創育』という会社に電話して、福岡の自宅で受験が出来る段取りを組んでみてください。
たぶん、内申を見た感じ数字がよくないんで、県立でも私立でも一般入試勝負になるのではないかと思います。とにかく、大至急「創育」に電話して、神奈川の模試を受けてください。そうすれば、あながち私が言っていることが外れていないということがわかってもらえるはずです。
参考URL:http://www.schoolguide.ne.jp/test/kanagawa/index …
この回答への補足
うちの子供の学校では内申評価が非常に低いです。
なので塾の模試等から判断しています。
といっても現在は筑前はA判定、城南はBです。
大濠もBです。(福岡は学区制が残っていますので他学区は受験できません。第7学区トップ校が修猷です。大濠は進学コースでの判定です)
妥当な所で筑前なのでしょうが、塾の先生からも城南も狙えるということで目下昼夜問わずの大勉強です。
福岡はあまり内申重視ということではないのですが、神奈川はかなり内申を見られるということで心配しています。
また、福岡は3学期制であるのに対し、神奈川は2学期制という点も気になります。
とりあえず、赴任が11月ということでかなり焦りますが情報を集めて行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
成績はお子さんに及びませんが、昨年、横浜で高校受験をした子の親です。
受験のシステムや高校の内容は刻々と変わっています。9月転勤なら、既に編入先の中学がお決まりなのではないでしょうか。であれば、中学の先生のご相談になるのがベストです。でなければ、福岡での中学に相談されても、いいのではないかと思います。もちろん、神奈川の教育委員会に電話で問い合わせても、ある程度の相談にはのってくれます。学校選びのための参考資料としては、晶文社発行の『首都圏 高校受験案内』がおすすめで、正確な地図から、学校の特色から、滑り止めまで、あらゆる情報が網羅されています。新年度版が出ているはずです。この本を見ながら、全ての高校が一覧になったサイトhttp://www.johobukai.net/highschool.htm
で、実際にホームページを見つつ、学園祭や体験授業に行くといいです。偏差値別の一覧なども参考にはなりますが、必ずしも当てにはなりません。
神奈川県公立高等学校、入学者選抜についての募集案内も発表されていますので、内申点の計算方法などの参考になさってください。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kokokyoiku/k …
本格的な高校説明会や見学会は9月からなので、まだ遅れをとっているとかそういうことは殆どありません。また、高校説明会では「うちの高校は、こういう功績も内申に考慮する」という詳しい情報が聞けますし、説明会で開催される「個別相談」でさらに個人に合わせた叱咤激励を具体的にもらうことができます。
住まいを高校次第で決めようと考えておられるのだとしたら、新横浜駅最寄がおすすめです。中の上以上のレベルなら、ここから通いやすい高校が多いからと、もうひとつアクセス便利な横浜駅周辺に比べて暮らすのに適しているからです。とはいえ、皆さん、いろいろなところから1~2時間かけて通学しています。
通学は電車、バス、自転車、が一般的で、バスの便も東京都などに比べると決して悪くはないのですが、定期代が電車よりも遥かに高額です。また、自転車は雨の日に不便なのに加えて、横浜は坂が多いので注意したいです。学校によっては自転車通学を禁止しているところもあります。電車については乗り換え案内もご参照ください。ただし、電車の頻度(本数)をお見逃しなく。
http://www8.ekitan.com/norikae/Norikae1Servlet?A …
今のところ、県立よりも市立(横浜市立、川崎市立など)のほうが総じて設備がいいです。また、公立は総じて校則がかなりゆるいです。横浜市民が川崎市立に通学することは、よくありますし、東京都の私立もじゅうぶんに通学圏内です。東京都は総じて私立のほうが成績のレベルが高いという印象があり、神奈川県は逆です。もちろん、東京都も普通に横浜の通勤圏内なので、東京に住んで東京の公立を受験するという選択肢もあろうかと思います。
では、がんばってくださいね。
この回答への補足
まだ住まいが決まっていませんでしたので、情報有難く思います。
主人は9月半ばの転勤になりますが、家族は11月の赴任の予定です。
私が仕事を持っていて関係上やむをえないのです。
福岡、神奈川(多分この辺になるのではないかと言う地域の中学校)の中学校にも話しをしましたが、ともに余り例のない話のようで的確なアドバイスをいただけませんでした。
非常に焦ります。
神奈川は昔から内申がかなり重要視させているようですが、その辺は如何ですか?
いろいろなサイトで偏差値が出ていますが、母体が何なんだか分らずどの程度参考になるのか…

No.4
- 回答日時:
私の学校は、一応トップ校といわれる公立高校ですが、
同じクラスに東北から受験した友達がいます。
その友達は、
『本当は、2番手校を受ける予定だったけど、模試の点も良かったし、入った塾の先生に進められたから受けた』
と言っていました。
だから、県が違っても意外と入試傾向の相性が良い場合があるので、
塾に入って、模試を受けたり、周りの友達や学校の先生に相談するのが良いかも知れません。
ちなみに、私の成績はオール4でしたがテストの点数のおかげで
何とか合格できましたし・・・笑
そんなに焦らず、神奈川県レベルでみる実力はどの程度なのかを、
把握することが何よりだと思います。
頑張ってくださいね。
No.3
- 回答日時:
現在神奈川県の公立高校生です。
神奈川県の公立高校入試は日本で2番目に簡単といわれています。
ですから、一度進学塾などで模試を受けることをお勧めします。
その結果と下記の「高校受験ナビ」を見比べてみて考えてみてはいかがでしょうか?
参考URL:http://www.zyuken.net/
この回答への補足
ありがとうございました。
サイトを見て見ました。
塾の先生からは福岡の入試はとても簡単なので、他県の入試の方がタイヘンになりますと言われました。
神奈川も易しいのですね。
お勧め進学塾はどこか教えていただけますか?
No.2
- 回答日時:
私も神奈川はよくわかりませんが
小学校低学年まで住んでいましたので
友人は多くおります。
公立で横浜だと湘南・翠嵐は有名ですけど
内申からいうと2番手の学校はとても無理だと思いますが。。
5がないというのがちょっと気になります。
1番手はオール5もしくは4が1つか2つまで
2番手でも9教科で4が全体で5つくらいまででは?
となると3番手4番手となってしまいますが。。
偏差値でいうとどのくらいなのでしょう??
イメージ的には県鶴くらいかなあ?と思いますが
もう少し上も狙えるかもしれませんね。。
大体内申って学校によって違いますものね。。
学区がなくなったので難関高はとっても難しくなったと聞いております。
私学でしたら都内のほうがいいかもしれませんよ。
神奈川は高校から入れる私学が限られる気がします
ちょうどいいレベルのところがないというか・・。
いっそ今転校されてはいかがですか??
そのほうが情報が得やすいとも思います。
参考URL:http://furo.fc2web.com/Yokohama-public.htm
No.1
- 回答日時:
遅レスのようですので県外ですが書き込みます。
このような問題は、地元の専門家にお問い合わせいただくのがベストです。
転入先の進路指導担当の先生に相談して不十分さをお感じでしたら、地元の中堅以上の進学塾にお尋ねください。
それでも、転校前にある程度情報を得たいということなら、参考までに、以下のサイトを「目安」にしていただくくらいでしょう。
<福岡県難易度一覧>
http://gakkoujyuken.blog115.fc2.com/blog-categor …
<神奈川県難易度一覧/私立・公立>
http://gakkoujyuken.blog115.fc2.com/blog-categor …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
高校生の娘が友達できずに不登...
-
5
教育実習時期について、怒られ...
-
6
無理して入った高校は苦労しま...
-
7
生徒会文化委員長演説 採点お願...
-
8
どんな事を書けば良いのかわか...
-
9
入学手続き提出物「個人調査表...
-
10
高校生活環境調査表の交友って...
-
11
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
12
高校面接の長所短所の書き方(大...
-
13
倫理って何を勉強するのですか。
-
14
夏休み明けの課題考査
-
15
高校に入学してから疲れがとれ...
-
16
高校の宿題…作文の書き出し><
-
17
保護者から好意を持たれたら先...
-
18
高校生です。友達出来ない
-
19
楽しくなくても高校生活3年間は...
-
20
中3にとって数検3級は無謀?
おすすめ情報