アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは

徳川家康が、江戸幕府を江戸に置いた理由を
知りたいのですが
なぜか、ご存知の方いらっしゃいませんか?

どうぞ、よろしくおねがいします><

A 回答 (7件)

こんなところではないでしょうか?



(1)京都の朝廷の影響から出来る限り逃れるため
(2)幕府が開かれた当時、徳川家に反逆する可能性があった大大名は島津家・毛利家・前田家・伊達家くらいで、それらの大名の侵略を考えた場合、大阪・名古屋よりも江戸が防衛上適していた
(3)戦国時代の技術革新で土木技術がすすみ、単なる湿地帯だった武蔵野が有力な穀倉地帯になる見通しがついた
(4)領地が変わると、家臣も引越しで負担がかさみ、現地で徴収される兵士の忠誠度も低い&これまで忠誠を尽くしてくれた支配民と別れなければならない。ほぼ敵なしだったとは言え、既に基盤のできている江戸から他の地域に拠点を移すことは徳川家にとってやはり大きなリスクだった
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます^^

やっぱり、江戸から他の地域に拠点を移すのにリスクがあった
というのは、大きいみたいですね

ありがとうございました

お礼日時:2007/08/29 18:53

頼朝を尊敬していたから


という説もあります。

武家は関東じゃね ということ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

頼朝を尊敬ですか
なるほど

回答ありがとうございました^^

お礼日時:2007/08/29 18:52

思いの他


徳川家康は経営戦略に長けていました。
信濃経営に専念し、着実に実力を付けていたのです。^^

鎌倉幕府が鎌倉であった理由は、

味方の殆どが東国に位置していた。
京に幕府を作ろうと考えたが、周囲の猛反対で動くに動けなくなっていた。
「東北への軍備が最優先課題であった。」

こう言う理由らしいです。

江戸城の場合、
大阪城との距離が最も良かった。(遠すぎず、近すぎない。)
西国は敵が多かった。
東北、越中への備えが必要だった。

広大な平野を持ち、町作りにも成功していた。
巨大な石高が大きな理由だと思います。

ですが、人の家で幕府は開けません。^^;
弓矢が飛んできたり危ないですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます^^

理由ってやっぱりたくさんありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 18:51

まず徳川家康は三河の大名で、今川氏滅亡後東に勢力を伸ばして、東海道一の大大名になりました。


北条氏とは縁戚関係を結び、良好でしたが、豊臣秀吉の命により小田原攻めに参加し、北条氏を滅ぼします。
これで関東に空白区が出来ましたから、秀吉としては実力者の家康を三河、駿河といった故郷から引き離し、敵地である旧北条領に入れて、勢力を殺ぐことを考え、加増という名目で関東に追い払います。
政治の中心地の大阪から遠ざけ、家康を関東に押し込めて出れなくする腹だったのでしょう。
普通に考えれば小田原城に行くことが最良です。
なんといっても天下の名城ですし、北条氏が整備した城下町で、ちょっと手を入れれば、天下第二の大大名の居城としては十分ですが、秀吉はその点をよんで、江戸築城を勧めます、天下人の言うことですから、逆らえば滅ぼされることになります。
江戸は大田道灌が築いた城ですけど、老朽化した城があるのみで、湿地帯でよい場所ではなかったのですけど、家康はそれを逆手に取り、江戸湾を埋め立て、新地から城下町を立ち上げます。
さて、関が原の合戦により家康が天下の覇権を握ったとき、名目的には大阪城に豊臣家が残りますから、関西に幕府を開けば豊臣恩顧の大名が反発しますから出来ません、そのまま江戸を幕府にします。
大阪の陣で豊臣氏が滅んだ跡も大阪は特別な場所として、徳川一門でここを望んだ大名もいましたが、ついに許されませんでした。
その後は仮想敵国は西国大名ですから、防衛線が大阪では近すぎるとか、この時代は温暖期で西国の農業はよくなく、関東以北がよかったとか、いろいろ理由はあると思いますが、いまさら営々と築き上げた関東を離れるだけの理由がなくなったということでは。
別に名古屋に幕府を開いても、この近辺は徳川氏発祥の地の岡崎に近く、東海道の要衝にあり、清洲から名古屋に城を移して名古屋城を建てたから、機能的には問題ない、広大な濃尾平野を控え、万一のときは木曽に逃げることも可能。
駿河幕府だってよかったはずです。
あえて名古屋幕府や駿河幕府にしなかったのは、江戸を捨てる積極的なメリットがなかったと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご丁寧に回答ありがとうございます^^
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/08/29 18:50

いろいろな理由がありますが、もっとも大きな理由は、朝廷の口出し、影響力をなるべく避けるため京都から離れた江戸を選んだのです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろ、理由あるんですね
京都から離れたかったからですか

ありがとうございました^^

お礼日時:2007/08/27 13:14

関東に移封されたときに豊臣秀吉に江戸に城を作るようにとすすめられたからのようです。


なぜ江戸かというと交通の要衝で発展の余地があると考えられたからです。(江戸幕府の正史には家康が江戸に入ったときど田舎だった言うように書かれていますが、実際にはそれなりに町もあったようです。)
それで幕府を開いたとき、大阪にはまだ豊臣秀頼がいましたし、征夷大将軍は関東の支配権をもっていることが条件でしたのでそのまま江戸に幕府をおいたものでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

豊臣秀吉にすすめられたのですか
なるほど
ありがとうございました^^

お礼日時:2007/08/27 13:13

いろんな人がいろんなことを憶測で言うと思いますが、本当のところは徳川家康に訊いてみないと真相は分かりませんね。



 私の憶測
・たぶん江戸で既に基盤を築きつつあったから。
・未だ世は安定していず、西国は不安定だったから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当のことは確かに本人に訊かないとわかりませんね。

憶測でも、ありがたいです。
ありがとうございました^^

お礼日時:2007/08/27 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事