
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ころび芸者→芸者が売春すること
山師→でたらめ、とか、はったり、とかを象徴する言葉
運上→事業税のこと
上記では意味が通じないので、若干の解説を‥
江戸時代、市中での営業が公認されていた色街は吉原遊廓のみで、岡場所などと呼ばれる他の
遊女屋は違法営業です。タテマエですが。
その他にも隠れて(半ば公然と)売春をする例として風呂屋の湯女や「ころび芸者」がありました。
芸者は芸を売る者であり、売春は禁止されていましたが、実際に芸だけで身を立てるのは難しく‥‥
です。芸者が売春稼業に転落することを「ころぶ」と表現した訳ですね。
どこかのサイトに載っていたのが面白くてコピーしたのですが↓
「ころぶは上手、おどるはお下手」「転びすぎましたと女医者に言い」
山師運上について
狂歌の正確な意味や含みは分かりませんが‥
・田沼政権によるワイロ政治を「やましい税金徴収」と揶揄したのか
・違法な「ころび芸者」を黙認して、たっぷり税金を取ったことを揶揄したのか
No.3
- 回答日時:
運上というのは江戸時代では営業税のようなもので一定の税率で課税されたものです。
田沼意次は幕府の財政を改善する努力をし、重商主義をとりました。
その為税制を改革し種々の新税を作ったのです。
山師というのは鉱山、林業を請け負うものでそれまでは冥加金という利益の一部を納入するだけですんだのが一定の税率で納入を義務付けられるようになり増税になったのです。
その他にも同様冥加金制だったのが運上制に変更されるものがありましたが代表として取り上げられたにすぎません。
しかし田沼意次の努力で幕府の財政は急速に改善されました。
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
可能性の一つとして‥ふと思いついたのですが、田沼意次と同時代の著名人である平賀源内は、異才の人とも
「山師」とも言われています。
田沼意次同様、評価が二分される人物ですが、在世中は悪く言われる方が多かったとするならば、
狂歌に田沼意次とセットで揶揄されたのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歌舞伎・落語・能楽 猿之助のスキャンダル! 浮気は芸の肥やしか? 猿之助は復帰できるか? 5 2023/05/20 08:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者です。知能が低いせいで今まで何やっても上達せず、全てに興味が無くなり学習性無力感状態です。 3 2023/02/02 12:34
- メディア・マスコミ 市川猿之助容疑者逮捕へ。なぜTVは本名で報じない? なぜ容疑者と呼称? 歌舞伎には忖度しないのか? 7 2023/06/27 06:34
- 歴史学 渤海はロシア人の国? 5 2022/05/15 22:24
- 政治 自民党は木村隆二容疑者に負けましたか? 6 2023/04/24 10:24
- 交際費・娯楽費 テレビが面白くない 14 2023/01/01 05:56
- 歌舞伎・落語・能楽 【狂言師と歌舞伎役者の違いは何ですか?】狂言と歌舞伎は違うものなのでしょうか? 狂言 1 2023/04/17 18:59
- 教えて!goo 有名人のかたも、教えて!gooを使っていますか。 1 2022/11/05 10:15
- その他(芸能人・有名人) 香川照之のスキャンダルを雑誌に暴露したのは誰ですか? 4 2022/09/04 09:03
- 眼・耳鼻咽喉の病気 音楽を聴くときに、歌声より後ろの楽器音の方が大きく聴こえる 1 2022/05/10 19:04
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「幼少」ということば
-
昔の人はどれくらい臭かったの...
-
火の鳥 -鳳凰編
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
タイはなぜ売春が盛んなのですか?
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
古文の「む」(ん)という現代...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
過近代的って?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
いろは歌の「ん」について
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報