
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
静止電位が生じる原因は,大部分が細胞内から細胞外へのカリウムイオン漏出チャネルからのカリウムイオンの濃度勾配による漏出が原因です。
他のイオンは殆ど関係ありません。細胞内から細胞外へと陽イオンであるカリウムイオンが移動しますから,電池と同じに陽イオンの供給源(細胞内)がマイナスに,異動先(細胞外)がプラスになります。外液のカリウムイオン濃度を高めますと,濃度勾配が無くなり,カリウムの漏出量が少なくなり,静止電位は減少していきます。濃度勾配が全く無くなり,漏出しなくなれば静止電位は発生しません。
ここからは,あなたが行った実験からの推測ですが,さらに細胞外の方が細胞内より濃度が高ければ,細胞外から細胞内にカリウムイオンの漏出がおこり細胞外がマイナスに細胞内がプラスになります。カリウム漏出チャネルに方向性がないということが前提になりますが,この辺については私は知りません。
まずはご回答,ありがとうございました。
K+リークチャネルに方向性はないと思います。
いろいろ考えたのですが,なかなかよい説明が浮かばないのでこちらでお世話になろうと思い,質問してみました。
専門家の方もよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
静止電位が生じる仕組みは以下の通りです。
Na+ K+-ATPアーゼによって細胞外にNa+が細胞内にK+がくみ出される。
これによって細胞外にNa+が多くなり、細胞内にK+が多くなる。この時の細胞内と細胞外の電位差は0。
しかし細胞膜上にあるK+チャネル(K+を選択的に通すたんぱく質でできたトンネル)が開いてるのでK+は濃度勾配に従い、細胞内から細胞外に流れる。
すると細胞外は正、細胞内は負になる。
ここで刺激が加えられると、ある種のNa+チャネルが開きNa+は濃度勾配に従い、細胞外から細胞内に流れるため、活動電位が減少する。ある程度活動電位が減少すると電位感受性のNa+チャネルが開きさらにNa+の細胞内の流入が起きやがて活動電位に達する。
早速のご解答ありがとうございます。ただ,活動電位の発生する仕組みではなく,細胞外のカリウムイオン濃度を徐々に上昇させていった場合,静止電位は小さく(膜内外の電位差として)なっていき,さらに続けると静止電位が正になる仕組みについて知りたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
Kが細胞内に入ると、何故膜電位が下がるのですか?
生物学
-
塩化カリウムによる平滑筋収縮
生物学
-
エキストラバンドがでる理由
生物学
-
4
ウエスタンブロットで二次抗体を用いる理由
生物学
-
5
どうして高K血漿や低K血漿で筋力低下がおこるのでしょうか?機序を教えて
血液・筋骨格の病気
-
6
脱分極 再分極 低カリウム血症
生物学
-
7
不応期
生物学
-
8
EXCELの近似曲線で対数近似、指数近似が選べない
Excel(エクセル)
-
9
TLCスポットのUV発色について
化学
-
10
薬理学の授業で???Schildプロットについて
化学
-
11
太い神経繊維が伝導速度が大きいのは?
生物学
-
12
細胞の静止膜電位について
生物学
-
13
アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について
生物学
-
14
ヘキサメトニウムについて
化学
-
15
局所電位、平衡電位、逆転電位について
生物学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
5
MTTアッセイ時のコツについ...
-
6
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
7
細胞内含有物
-
8
かぼちゃの皮はなぜ硬いのですか?
-
9
MDCK (イヌ腎臓由来)について
-
10
パーセンテージで得られた結果...
-
11
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
12
グリセロールストックについて?
-
13
G418の濃度(セレクション)
-
14
原形質分離が起こる理由
-
15
期限切れのFCSについて
-
16
どのくらいの期間で、細胞は、...
-
17
胃癌上皮細胞のAGS,MKN45,KATOI...
-
18
細胞膜の選択透過性と半透性の...
-
19
PBSにBSAを加えるのはなぜ?
-
20
RAW264.7マクロファージについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter