
2年前に木造2階建て住宅を新築したのですが、昨年西隣りに家が建ち、南西のLDK(L字ワンフロア)が非常に暗く、寒くなりました。
L部分が南西奥行き4.7m幅3m、DK部分が北西奥行き3.3m幅6mの計21畳ほどあります。
窓なんですが、ダイニングには、北に90cm×110cm、西に90cm×110cm、キッチン隣(北側)に勝手口60cm×200cm、リビングには、南に165cm×200cm、西に36cm×110cmがあります。西側の壁中央部分にアップライトピアノを設置していますので、メーカーさんが窓は小さめにしておいた方が良いと言われました。
しかし、夏場晴天時も3時過ぎ位から非常に暗くなり、5時過ぎ位には電気を付けます。冬場に至っては、晴天時でも2時過ぎには暗くなり、3時半頃には電気が必要となります。エアコンを付けても、部屋は全く温まりません。
床は、一番明るい色を選び、壁は真っ白です。家具もパイン材の物で統一して明るい色調になっております。あまり家具もおいていません。出来たら、自然光を採り入れて明るい部屋にしたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?予算は10万円以内で考えております。
よろしくお願い致します。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
私の実家も昼間から電気(照明)を点けているので、
どうにかしたいと検索していたら、
スカイライトチューブというものを発見しました。
10万円では難しいようですが、光ファイバーなどよりも
安く出来るようです。
参考URL:http://www.skylighttube.co.jp/index2.html
No.7
- 回答日時:
NO.6です。
もう1つやったことがありました。これも根本的に解決することではないのですが・・・。
リビングに面している庭の部分をベージュ系のテラスを作りました。リビングには掃き出し窓が2つあるのですが、庭が白っぽくなったことで明るく感じるようになりました。
テラスを作る前は土だったので、結構効果がありました。
ご参考までに。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私も同じような経験をしました。私の場合は新築して半年後に南側へ家が建ちました。家が建つのは予想はしていたのですが、片流れの屋根で高い方が拙宅側になっていて2階まで日陰になってしまいました。なのでお気持ちはとても理解できます。
具体的なアドバイスは出来ないのですが、私がやったことは、自分の家と隣の家の断面図(距離も正確に)を書きます。窓も正確に書きます。その図面に夏至と冬至の太陽の角度で線を引いて、日のあたり方を見ます。家の図面を見ながら、比較的日光が当たりそうで窓が取り付けできる位置を探しました。
直射日光がまったく無理なら、北面でも窓は効果があります。窓でなくてもガラスブロックを入れる等もあります。
それから階段部が比較的明るくDKと壁面で仕切られているのであれば、室内壁の一部をFIXやガラスブロックに変更して光を取り込むなど考えられます。
私の家は北側は駐車場でリビング階段の窓が比較的大きく明るかったので、階段の内壁を一部壊して明かりを取り入れました。壁を壊した位置がDKの天井付近の高い位置なので、すこしは明るくなりました。
でも基本的には快適になるということはありません。少しは良くなる程度です。私は気持ちを切り替えて、ポジティブに考えるようにしています。(夏は涼しくていいですよ。冬は2階でお茶飲んだり。)
ご回答ありがとうございます。
同じ経験をされた方からのご意見を頂き、大変嬉しく、そしてまた、大変参考になりました。
私の家は、東、西、南と3方向を家に囲まれた住宅街です。南は11mほどの開きはあるのですが、冬場はその家の影となり、より一層暗く、寒いです。
唯一、北側が開放的なのですが、店舗の駐車場がある為、すりガラスで、窓も大きく取れませんでした。
ダイニングの西の窓の前に、お隣さんの勝手口、キッチン窓が見えるのですが、夕方にかけ、サンサンと明るい日差しが入っている様子を見るたびに、「いいなぁ~。」「こんなはずじゃなかったのに…。」
と、言う思いに駆られます。
窓の増設を勧めて頂いたのですが、以前ホームメーカーの現場監督に外窓の増設について相談してみたのですが、所々に筋交が入っており、リビングの窓の横に同じサイズの窓しか付かないと言われ、あとは、現状の窓を縦にのばすようにするかしかない。と言われました。そして、その工事をするようになると、多額の工事代金になってしまうと言われ、窓の増設は諦めました。
内窓については、考えたことはあるのですが、開けれるスペースがありません。リビングには1.5mの内壁があるのですが、その隣が玄関の下駄箱になっており、その壁の横に扉があり、その横は、リビング階段となっています。階段の壁は2mあり、上り口から1.2mほど斜めに壁が開いていて、階段の真上(南)には小さな窓が2つあるのですが、1階まで期待するほどの光は通しません。階段の横にはオープンキッチンがあり、壁面スペースはありません。とにかく明るい家にしたかったので、内壁はなるべく少なくしました。
私も隣家が建ってから、毎日のように太陽の高さや、角度、日差しが入り込む時間帯などが気になってしょうがありませんでした。
しかし、断面図までは思いもつかなかったので、今後採り入れてみようと思います。
ありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
#3です。
>「90坪もあれば、私の家に隣接して家は建てないだろう。」
一般的に90坪もあると、土地が高価すぎるため、購入できる人が限られてしまい、なかなか売れないので、半分の45坪にして売るのが普通です。45坪でも十分家が建てられます。
ハウスメーカーがこんなことも知らないとは驚きです。または知っていてたかですね!
ご回答ありがとうございます。
ハウスメーカーの営業の方は、少し癖のある方で、夫も不満を漏らしていました。
今思うと、若い私達夫婦は、言葉巧みな営業トークに騙されていたような気がします(泣)
No.4
- 回答日時:
音が多少漏れるけど・・
防音の部屋?かな
窓のある隣の部屋の内壁の間柱の間をFIXガラスにするといいでしょう。
ボードと鉛切って
枠付けて
ガラス抑えれば結構明るくなるよ。
予算は10万でも可だろうけど
数次第。
ご回答ありがとうございます。
リビング隣は玄関となっています。中央玄関となっていますので、ドアがシングルですのでドアのガラスからしか光が差し込めません。ガラス部分は45cm×45cmでそんなに大きくはなく、玄関に大きな屋根が付いている為、玄関も暗いのです。玄関からリビングへ入るドアは、部屋を明るくしたかったので大きなスリガラスの入ったドアにしています。
出来る限りのことはしているつもりなのですが、なかなか上手く行きません。
No.3
- 回答日時:
皆さんが回答しているように、自然光を取り入れるのであれば、100万以上はかかると思います。
天窓も有効です、通常の窓の3倍の明るさが取れますが、天井に穴をあけなくてはなりません
追尾方式の光ダクトもあります。こちらの方が少々高くても効果は大です。
思い切ってコストをかけて自然光を取り入れるか、このまま電灯を使用していくかのどちらかになると思います。
新築時に西側に家が建った場合の検討はされたのでしょうか?
アップライトピアノが更に暗くしている感じがします。
ご回答ありがとうございます。
天窓も考えてはみたのですが、総2階建て住宅なので無理です。
光ダクトも予算上無理です。
暗くしたくない為、アップライトにはカーテンと同色のアイボリーの生地で覆っています。
新築時には、隣の分譲地が90坪ほどあり、私のハウスメーカーの営業の方が、
「90坪もあれば、私の家に隣接して家は建てないだろう。」
とおっしゃっていて、それを鵜呑みにしていました。しかし、その分譲地は2分割して購入され、敷地一杯までの幅で家を建て、結果私の家との間隔が狭くなってしまいました。
家が建つまではとても明るく快適だったのですが、今は憂鬱で仕方がありません。
No.2
- 回答日時:
自然光を取り入れるのであれば、
(1)太陽光を光ファイバーで取り込む(価格は1桁違い100万から)
(2)反射板(ステンレスや鏡)を使い太陽光を取り込むしかないと思います。
反射板方式であれば、工夫と創意で安く出来るかも知れません。
太陽の光を上手く反射させ、部屋に光を導いてあげる。
太陽光のあるところから複数枚の反射板は必要になると思いますし、
太陽の動きを考慮して角度が調節出来ないと数分間だけしか明るくなりませんので。
試作されるのであれば、段ボールにアルミホイールを貼り付け試して見てください。
ご回答ありがとうございます。
私も反射方式を大きな鏡を使って試してみたのですが、冬場は特に太陽の動きが早く、一時的な光の採り入れしか出来ませんでした。
光ファイバーも気になっていたのですが、価格的に無理ですので、皆様のアイディアをお聞かせ頂きたかったのです。
No.1
- 回答日時:
お役に立てればですが・・・・。
窓にはどのようなカーテンをつけていますか?
もし、カーテンを着けているなら、ブラインドに替えてみてください。
色の薄いブラインドなら、南中に近い時間帯でも、ブラインドによって
ひかりを天井に反射させることができるので、いくらかは効果があると思います。
また、カーテンが遮光カーテンなら、開けている際はどのようにしていますか?
束ねたカーテンによって窓の面積を狭くしてしまっているなら、少し考えてみてください。
当方は、24畳のリビングですが、窓のない北側でもそんなに暗いとは感じません。
ブラインド及び、遮光ではないカーテンを使っています。
ご回答ありがとうございます。
カーテンの色は、部屋を明るくしたかったので、どれもアイボリー色でシンプルにまとめています。北、西にシェードを付け、白のレースのカフェカーテンをしていて、南は普通のカーテンで、白のレースカーテンです。
ブラインドも考えてみたのですが、実家のブラインドが隙間に埃が溜まっていたので、掃除の手間が掛かることからこちらは省きました。
リビングの真上、南側2階にバルコニーがあり、その隣には玄関の屋根が突き出ていて、1階部分が影となり、更に冬場は家の中を暗くしています。新築なのに、とても憂鬱です。
このような条件でもブラインドを使用することにより部屋の中は明るくなるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状
- アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し
- アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し
- アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し
- アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し
- アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し
- アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し
- 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい
- アパート探し 既に投稿しておりましたが、補足事項があったため、追加して投稿しました。 それを考慮して
- 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
学校近くの住宅地って土・砂ま...
-
隣人の咳に迷惑してます
-
私道を挟んだ向かいの家が窓全開
-
風が強い日に定期的に(ブォー...
-
部屋の湿度が70〜80%あるのです...
-
自宅(一軒家)なのに他所から...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開...
-
玄関のすぐ脇に隣家の窓があっ...
-
家の裏側が数年前に畑になり、...
-
隣人が窓から自分の部屋を見て...
-
外から家の中がどれくらい見え...
-
集合住宅なら、カーテンの開閉...
-
リビングの西日について
-
換気扇がないワンルームで肉や...
-
高所恐怖症の人もタワーマンシ...
-
「住宅団地」の「戸建住宅」の...
-
隣のアパートの人がいつも窓開...
-
向かいのマンションからの覗き?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
自宅(一軒家)なのに他所から...
-
風が強い日に定期的に(ブォー...
-
隣人の咳に迷惑してます
-
すきま風で部屋の扉がガタガう...
-
学校近くの住宅地って土・砂ま...
-
集合住宅なら、カーテンの開閉...
-
ら隣人がうちの窓の前でタバコ...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開...
-
家の裏側が数年前に畑になり、...
-
部屋の湿度が70〜80%あるのです...
-
西向きのリビング
-
私道を挟んだ向かいの家が窓全開
-
外から家の中がどれくらい見え...
-
マンション室温が外気温よりも...
-
家でよく歌を歌っています。 一...
-
新築。窓を開けると裏の家のベ...
-
レースのカーテンだけだと見え...
-
玄関のすぐ脇に隣家の窓があっ...
おすすめ情報