
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
発生時のレートで計上します。
したがって請求日ではなく、実際の取引の日のレートになります。支払時までに為替が変動して計上済額と実際の支払額とに差額が生じれば、為替差益(差損)となります。
決算時に未払いのままであれば、決算時のレートで評価します。
http://homepage2.nifty.com/NODE/accounting/kaike …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/31 20:29
ご回答ありがとうございます。
おかげで助かりました。
もうひとつ教えていただきたいのですが、これを立替金又は未収金等と相殺処理する場合は、どのような処理になるのでしょうか?
未払で処理した時の金額をそのまま相殺ということで良いのでしょうか?
それともまた別のレートに換算して処理となるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
1回目に回答したものです。
寝ぼけて勘違いしてしまいました。頭の中で取引日=請求日と思い込んでしまっていたんでしょうねぇ・・・。恥ずかしい限りです。
私の回答は無視して2つ目の回答をご参考にしてください。
2つ目に回答してくださった方、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
未払い計上と支払額に差異が生...
-
5
サンプル品の仕訳
-
6
経費/高速道路代は何ですか?
-
7
勘定科目
-
8
休業中の法人の決算で、 減価償...
-
9
供託金処理について
-
10
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
11
家賃は未払費用?未払費用につ...
-
12
コンサルタント業の原価とは何...
-
13
差し入れ保証金と保証金
-
14
PCのセキュリティソフトを3年契...
-
15
共益費などの折半する勘定科目...
-
16
決算月の請求漏れについての処理
-
17
事務費と雑費の区別の仕方
-
18
補助事業により取得した資産の...
-
19
決算終了後の仕入計上ミス発覚
-
20
前期末在庫の計上額に間違いが...
おすすめ情報