
私は高1です。
進路についてすごく困っています…。
最近農学に興味があって、バイオテクノロジーとかを学んでみたいと思うようになりました。
インターネットで調べていると、バイオ系の大学に行ってもあまり就職がないのでやめ方が良いと、いろいろなところで書いてありました。
本当にそうなのですか?
バイオ系の大学に進むにはやっぱり生物をとった方がいいのでしょうか?
もしも生物をとったとして、バイオ系の学部以外の学部に進みやすいのはどんな学部が有りますか…?
それと、バイオが学べる愛知県らへんのお勧めの大学や、学部・学科があったらぜひ教えてほしいです!!
よろしくお願いします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
僕も愛知県在住で農学部に所属しています。
愛知県でバイオ系の学部は名古屋大学農学部、理学部、医学部医学科、名古屋私立大学医学部医学科、薬学部、名城大学薬学部、農学部が代表的だと思います。難易度としては名古屋大学医学部医学科や名古屋市立大学の医学部医学科、薬学部は偏差値70はいります。難関です。名古屋大学の理学部や農学部は偏差値61~62くらいでボーダーだと思います。名城大学薬学部は59、農学部は49ぐらいだと思います。
農学部と理学部の違いは研究対象によると思います。例えば理学部の人は植物の研究を行うのに成長が早く、変異体も多く単離されているシロイヌナズナというモデル植物を使います。しかし農学部は研究の材料に作物を使うことが多いです。作物は遺伝子を導入しにくい場合や成長が遅い場合が多いです。純粋に生物学を勉強したいなら理学部をお勧めします。作物に興味がある場合は農学部をお勧めします。農学部には植物の病気を扱う植物病理学や昆虫の病気を扱う昆虫病理の研究室もあります。そういったことに興味があるならば農学部にどうぞ。
生物選択ですがバイオ系の大学に進みたいなら選択指定してもいいと思います。選択していたら大学後の勉強が楽になることは間違いありません。しかし、大学の生物学は大学入学後に勉強しても間に合います。

No.4
- 回答日時:
>バイオ系の大学に行ってもあまり就職がないのでやめ方が良いと、い>ろいろなところで書いてありました。
確かに理工系に比べ、就職先が少なく、学校推薦がとれませんね。
>バイオ系の大学に進むにはやっぱり生物をとった方がいいのでしょう>か?
生物を取らず、物理と化学を勉強することをすすめます。
というのも、大学に入って物理化学(熱とか、化学結合、原子)を教養で学ぶからです。この勉強は高校で物理を取ってると楽です。
生物は大学に入ってからでも大丈夫ですよ。
また、専門に進んでからも、分子の動きや構造を研究しようとすると、物理的な思考が必要になりますね。
No.3
- 回答日時:
生物化学出身です。
就職まで視野に入れるのでしたら、バイオ系は止めておいた方がいいでしょう。工学部系統なら機械、電気・電子あたりがいいです。
ただ、就職がないという言葉には語弊があって、バイオ(まどろっこしいので、以下『生物』とします)系就職口が少ないという意味です。別に生物系学科に就職浪人が多いという意味ではありません。学部卒レベルならほとんど他学科(機械、電気電子以外)と大差ありません。
人気に惹かれただけで生物系に行く人が多いですが、その中でも遺伝子工学に人気が多いようですね。
しかしその分野はまだ開拓が始まったばかりで、危険性や倫理上などの問題でごくわずかしか研究されていません。分野も狭いので多くの研究者も要りません。またひたすら試行錯誤の単調作業の研究もあります。
(僕は地方国立出身で学科内に20以上の研究室がありましたが、生物系は半数弱(あとは化学系)。遺伝子まで触るのは2つ(しかも一部の研究)でした。真剣にやりたいのであれば、かなりの高レベルの大学に行きましょう)
研究者のメジャーリーグといった感じですね。
入学してからも、化学と物理漬け(どっちもできないと話にならない)でイメージと違うからと言って退学した人間は何人かいました。
発酵や醸造など生物系の就職口はありますよ。
しかし『バイオ』を目指す人から見て、酒やパンはイメージに合わないことが多いようです。(同じバイオなのに…)
正直なところ、バイオのイメージは激しく違うので、志望大学のHPなどに研究内容や就職先を開示してあるところもあるので、調べてみましょう。(同級生の就職情報はアテにできません。自分で調べましょう)
ちなみに僕は受験で化学を使いました。生物より応用性が高く、受けられる学科が広がりますからね。
No.1
- 回答日時:
就職がないというよりは、他の分野に比べ専門職に就きづらいのだと思います。
バイオ分野は高度な知識を要求されるため、大学院(最低修士)を出なければ専門職に就くことは厳しいといわれています。
学部卒では、文系と変わらないかも…
生物で受験可能な分野は、農学部、理学部、医療系学部です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 高3で進研模試で偏差値40です。 私立の農学部に行きたいのですがら 経済的な問題のためと興味のある学
- 2 理系の高2です。 前まで北大工学部を狙ってたんですが、最近になって経済学に興味を持ち始めました。
- 3 明治大学農学部生命科学科と東京農業大学応用生物学部応用生物学科またはバ
- 4 農学部に興味があるけど…
- 5 獣医学部と農学部獣医学科高1の獣医師志望の者です。大学を調べていたのですが、農学部獣医学科や獣
- 6 化学科のバイオと生物学科のバイオとどう違うのですか???
- 7 進路について。 私は小さい頃から保育系の仕事に 興味があり、現在もその方向で 進路を考えています。
- 8 進路選択についてです。 高3、理系です。 現在、教育系に興味があります。また、数学が得意なので高校の
- 9 私の相談は、進路の話なんですけど、もう高三の今の時期なのに、進路決まってなくて;;;;私は舞台で演劇
- 10 進路と、大学の心理学とについて…
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
神戸大が旧帝大並みに評価され...
-
5
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
6
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
7
準難関大学って具体的にどこで...
-
8
大阪大学って優秀な大学ですか?
-
9
何でFランにも、話が論理的な人...
-
10
めちゃくちゃしょーもない質問...
-
11
京大と同志社大の学力差
-
12
鳥取大学ってそんなに酷い?
-
13
近畿大学から他大学院
-
14
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
15
近畿大学に受験して、2つの異な...
-
16
同志社大学か京都府立大学か
-
17
進研模試のレベルのテストでは3...
-
18
兵庫県立大学工学部と立命館大...
-
19
奈良県に国立総合大学がないの...
-
20
東北大学を受験するかどうか悩...
おすすめ情報