
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ANo.1の方が貼っている説明書を一読されると良いと思います。
以前、私がSIGMAで購入したグルコースオキシダーゼ(GO)は緩衝液に溶けましたので、GOが溶けないということはないと思います。
溶けない原因として:市販のどのグレードの酵素を使っているのか、研究室で精製したものなのか、それによってもその沈殿の正体が違ってくると思います。(酵素は溶けているけれど、不純物がみえているだけなのかもしれないですし、酵素が変性している可能性もあるかと思います)
ただ、GOが活性を持てば発色試薬としては使えるでしょうから、活性測定してみたらいかがですか?
この回答へのお礼
お礼日時:2007/09/03 19:29
詳しいご指摘ありがとうございます。
この実験ではシグマのIIにあたる酵素を使っています。21200units/gだったと思います。
まずは資料を読んで、活性測定を考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
"半定量的"PCRはどこが半定量的?
-
5
味噌を造るのに、なぜ麹菌が必...
-
6
デンプンがα化する時間
-
7
酵素活性とDTT
-
8
大和物語 いはで思ふ 品詞分解...
-
9
overnight 制限酵素処理
-
10
酵素溶液中の酵素の量について
-
11
アロステリック酵素の曲線はな...
-
12
IU(国際単位)について
-
13
制限酵素
-
14
キアゲンの廃液について
-
15
マイクロピペットの洗浄方法
-
16
酵素の失活
-
17
IC50(50%阻害濃度)の単位について
-
18
アポ酵素・ホロ酵素の語源について
-
19
阻害定数 Ki とは何ですか?
-
20
酵素反応を行うときのpH?
おすすめ情報