
はじめまして
こちらのカテゴリーでは初めて質問します。
さて、為替のカテゴリーで質問して、「法的なことなら
こちらのカテゴリーを。。。」と薦められました。
質問内容は
「オールイン」あるいは資産運用ソフト「VictoryrunFX」
というものを使ったネットワークビジネスについてなのですが
これは無限連鎖講の防止に関する法律に抵触しないのでしょうか?
もし、抵触するならばこれをあちこちで薦めている私の友人も
犯罪を犯していることになります。
なんとかその友人に目を覚ましてもらいたく
その判断を法律に詳しいこのカテゴリーの方々にお聞きしたいと
思っております。
このネットワークビジネスは。。。
@@@@@@@@@@@@@@@@@
Allinビジネスは、Allin会員がAllin会員を紹介すると多段階式で報酬が発生します。
つまりはネットワークビジネスになっています。
仕組みは至ってシンプルに2系バイナリー方式のみです。
報酬は2種類あります。
【レベルボーナス】
直接に1段階(左右1:1)ができれば、1段階目から\9,000。
2段階目に左右1:1できれば、2段階目から\9,000。
同様に3段階目以降無制限に、左右1:1ができた段階で
その段階から\9,000が発生します。
但し、左ラインの3段目に4名できても、
右ラインの3段目が0であれば、報酬は発生しません。
つまり、2段目に左右1:1(計4名)できれば、
報酬が\18,000発生し、月額費用は相殺されることになります。
【タイトルボーナス】
左右それぞれに一定数の人数がそろえば、
自分以下全員の人数から報酬権利が発生します。
タイトルが上がるにつれ、獲得タイトル分が合算されます。
ダウンラインのタイトル保持者とは権利差分の報酬が発生します。
●左右 25:25 「シルバー会員」
自分以下全員の人数 × \100 の権利
●左右 50:50 「ゴールド会員」
自分以下全員の人数 × \200 シルバーと合算で\300
●左右 100:100 「プラチナ会員」
自分以下全員の人数 × \300 シルバーと合算で\700
●左右 300:300 「サファイア会員」
自分以下全員の人数 × \400 シルバーと合算で\1,000
左右 500:500 「ダイヤモンド会員」
サファイアの権利 + 総売上3%均等割り
例えば、自分がサファイヤの場合・・・
300:300で600人いたとします。
あなたの報酬は600x(100+200+300+400)=\600,000-となります。
そこにシルバー会員がいたとします。(25:25の)
その場合50x\100=\5,000-が上記の\600,000-から差し引かれた金額となります。
ゴールドやプラチナの会員さんがいた場合も同様です。
※一番最初の紹介者に限り一番長いラインにつくことになります。
これらの報酬を資金に、
「VictoryrunFX」で運用すると言う方法も取れます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@
というものです。
果たしてこれは犯罪なのか?それとも正当な(?)ネットワークビジネスなのか?ご回答よろしく願います。
参考までに為替カテゴリーで展開した内容のアドレスも
付記しておきます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3298292.html
No.3
- 回答日時:
法律で禁止されている無限連鎖講というのは、胴元または親会員が子会員からお金(や有価証券など)を集めて、それを分配するような組織です。
子会員が増えつづけない限り組織が破綻します。会員が子会員を集めて商品を販売するといった組織でも、アムウェイのように基本的には洗剤(など)を売っているという組織であれば、子会員が増えつづけ無い限り破綻する構造ではありませんから(会員が増えなくても洗剤が販売できないわけじゃない)、こういった場合には、携帯電話のキャリアが販売店に対して販売額に応じた報奨金を出すというのと本質的には変わらないということになります。
ご質問を一読した限りでは、無限連鎖講に該当するとは言えないようです。
こんな方法で売ってる資産運用ソフトなんてモノで儲かるとは到底考えられませんが、そのことはさておいて。
むしろ違法性が予想されるのはセールストークじゃないかと思います。実際に使ったこともない人が、このソフト使うと儲かりますぜって言って売るんですよね。想像にすぎませんが。
参考;無限連鎖講防止法の定義
この法律において「無限連鎖講」とは、
金品を出えんする
加入者が
無限に増加するものであるとして、
先に加入した者が先順位者、
以下これに連鎖して
段階的に
二以上の倍率をもつて増加する後続の加入者が
それぞれの段階に応じた
後順位者となり、
順次
先順位者が
後順位者の出えんする金品から
自己の出えんした
金品の価額又は数量を上回る
価額又は数量の
金品を受領することを内容とする
金品の配当組織をいう。
>ご質問を一読した限りでは、無限連鎖講に該当するとは言えないようです。
なるほど、そこらへんの線引きが
やや難しいのですね。
>むしろ違法性が予想されるのはセールストークじゃないかと
>思います。実際に使ったこともない人が、
>このソフト使うと儲かりますぜって言って売るんですよね。
>想像にすぎませんが。
どうもセミナーではそのソフトの内容までは
詳しく述べられてないようでした。
これもなんともひどいものだと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
これは加入者に商品を購入させるような販売方式をとっているのでしょうか?
もし、加入者が商品を購入し、それを「人にも売ってあげなよ」という形で会員を増やしているような形態であれば、ねずみ講ではなくマルチ商法になります(化粧品とか健康食品とかサプリメントが多いです)。
商品などの販売は一切無く、会員を紹介すればするほど上から金品がもらえるような形態であれば、無限連鎖講防止に関する法律に抵触するねずみ講になります。
どうも質問者さんのこのケースではネズミ講のような気がします。
ネットワークビジネスやMLMなどと呼称する多くの販売形態はマルチ商法やねずみ講です。
マルチ商法はすぐさま特定商取引法に抵触するわけではありませんが、ねずみ講は、会員になるように勧誘しただけで違法行為となります(無限連鎖講の防止に関する法律 第七条)。
質問者さんの友人が他人を勧誘しているようであれば、それは違法行為です。
ただ、私は、マルチ商法やねずみ講の一番怖いところは、会社が会員を「洗脳」することにあると思っています。
知り合いや友人を勧誘している本人は、全く悪気がないケースが多いのです。というよりも、なぜか皆「うちの会社は違う」と否定します。
本人は、「こんなに良い商品(会社)があったなんて知らなかった!これはぜひみんなに教えてあげなくっちゃ!」という気持ちで、よかれと思って勧誘していることも非常に多いのです。
私の友人も一人マルチ商法にはまってしまい、私を含め周りがかなり説得しましたが、全く聞き入れる耳を持ちませんでした。
国民生活センターや警視庁にはマルチ商法やネズミ講の相談窓口があったはずですので、そちらで対応などを相談してみてもよいかもしれません。
そうなんです。
マルチ商法にはまった人は
もう頭の中が1万円札でいっぱいになっていて
そういう人を説得しようとすると
なんか「俺が儲けるのが、いやなんだろう。」と
思ってしまうみたいで。。。
とにかく、ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
血圧120「だい」の「だい」...
-
5
マルチ商法で困っています
-
6
保険の人?から名前とか誕生日...
-
7
仮想通貨のアカウントをレンタ...
-
8
一般人が小学校に入るのはNG...
-
9
日本代理店24.サイトなんですが
-
10
切られた‼︎ いきなりの固定電話...
-
11
何故か自宅のポストに中国から...
-
12
今日、職場に迷惑電話がかかっ...
-
13
日本の降水量は世界一?
-
14
日本プレジデント請求書 7年前...
-
15
最近の韓国のマスコミ報道で見...
-
16
詐欺にあいました
-
17
インスタグラムで芸能事務所に...
-
18
リアルタイムで昼夜が分かる世...
-
19
側溝に落ちた車を上げてやった...
-
20
AV女優って儲かるんですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter