
現在、中3で千葉県の成田線沿線に住んでいます。
私立高校を希望していますが、なかなか決まりません。何か情報があったら教えて頂きたいと思います。
内申点は1学期は9科29・5科17で、偏差値は(夏休み前で)総進テストで45から50くらいを行ったり来たりです。
資格は漢検3級、英検4級しかありません。
東洋大学付属牛久高校を一般入試させたいと考えたりしていますが、ちょっと手が届かないですかね…。
大学進学を視野に入れた進学実績のある高校が(本人は福祉関係に進みたいようです)希望ですが、なんせ内申も悪く、偏差値も足りないので厳しいところです。
ぜひ、ご意見をお聞かせ下さい。お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私立のおすすめ
【茨城県】
霞ヶ浦高校
日大岩瀬高←おすすめ
つくば国際大附属←おすすめ
鹿島学園←一般入試勝負で推薦は無理
愛国龍ヶ崎(女子校)
【千葉県】
我孫子二階堂
柏日体
東京学館←一般入試勝負で推薦は無理
東京学館船橋←おすすめ
東葉←おすすめ
二松学舎大沼南←一般入試勝負で推薦は無理
西武台千葉←一般入試勝負で推薦は無理
千葉萌陽
愛国四街道
中央学院大学高校
【東京都】
修徳←おすすめ
愛国(女子校)
潤徳女子←一般入試勝負で推薦は無理(福祉科あるが女子校)
中央学院大中央
神田女学院(女子校)
日本橋女学館(女子校)
お子さんは男子ですか、女子ですか?個人的には公立で福祉科がある二学区になりますが「松戸矢切」がおすすめです。女子なら都内の順徳女子かな。その偏差値と内申点だったら、十分いけますよ。
gwkaakun様、ご回答ありがとうございます。
びっくりするほど知らない高校ばかりで、勉強不足を痛感しました。
ちょっと遠い学校もあるようですが、すべて調べてみます。
子どもは娘です。
真面目でこつこつ勉強はする子なのですが、著しい成果は見られず
偏差値も伸び悩んでいます。
やはり、レベルの高い高校を無理に受験させるより、
レベルに合わせた高校の方が子どもには良いんでしょうか…?
悩んでばかりですが、ゆっくり検討してみます。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
(連投済みません。
)少し厳しい言い方になってしまいますが、偏差値が50に届いていないということは、まずは基礎的な部分を固めることが
先決だと思います。なかなか難しいことかとは思いますが、今までのやり方で成績が伸び悩んでいるようであれば
なにかしら変えてみる必要はあると思いますので、塾の先生などに相談してみてください。月並みですが、基礎がしっかり
すれば応用も、そして、内申点も上がってきますので。
なお高校選択に関しては、非常に進学実績の優れた高偏差値の学校やどうしてもやりたい部活がありその強豪校なら都内や
茨城県の遠い地域でも構わないと思います。ただ、普通科の場合は通学の時間等を考えた時果たしてそれだけの「価値」が見出せる
学校かも考慮に入れておく必要があります。
私立は生徒指導に優れているといったことや手厚い進学指導ということで、あまり良い言い方ではないかもしれないですが、
同レベルの(中・下位)公立より良いのではという考え方もあると思います。
(一般論ですので、お気に障るようでしたら申し訳ありません。)
ただ、私立は各々校風が全く違いますので、多感な時期を過ごされるお子さんが「こんなはずではなかった」と思わない様、
周囲の口コミ等を元に偏差値だけでなく慎重に選ぶべきだと思います。
重ねて厳しい言い方になってしまいますが、東洋大牛久の場合、現時点では偏差値が10近く離れていますので、もちろん
無理ということはありませんが「相当な頑張りが必要」だということを追記しておきます。
非常に長々となってしまいましたが、お子さんはもちろん、受験生を持つ親御さんとして色々と大変だとは思いますが、
来春が笑顔で迎えられれば良いですね。
hachi-sub様、ありがとうございます。
あぁ…やっぱり…東洋大牛久は今の学力では難しいんですね。
私立だからある程度広い偏差値の子を受け入れてくれるのかなあと
楽観視していました。
それに、やはり私自身が東洋大に惹かれているのも事実です。
子どもの学力や性格などを見極めてあげないと、それこそ取り返しのつかない事になりますね。
そうですね、娘の希望する進路は世間知らずな部分も多く、これから変化する可能性も秘めています。
親としたら上でも言いましたが、少しでも収入が良く、体の楽な(本当に楽かどうかは分からず、非難されそうですが…)
ケアマネなど、さり気なく入れ知恵したりもしているんです。
偏差値はこれから模擬テストを上手に活用し、出来なかった問題を重点的に潰していこうと思っています。
塾にも早々に相談に行かないと…笑
ありがとうございました。大変参考になりました。
No.7
- 回答日時:
こんばんは。
少しでも回答が役に立った様で、よかったです。私もNo.2-6さんの様にお子さんが男の子さんか女の子さんかによって選択肢が変わってくると思っていたのですが、
すみません書きそびれてしまいました。
また、No.2-6さんが専門家のようですので一般論な話として聞いて頂ければと思うのですが、親御さんの「選択肢が限られて
しまう専門科よりも普通科に行って欲しい」というお気持ちもわかります。
No.2-6さんの回答を見ていて、私自身なるほどと思ってしまいましたが、「手に職」という考え方からすると確かにその通り
かと思います。
ただ一方で、大袈裟かもしれませんが14,5歳である程度でも将来の方向性を決めてしまうのはどうかなとも思います。
今後お子さん自身の方向性が変わる事なんていくらでも考えられますし、専門科ですと福祉であればそちらの関係の就職先や
進学先がほとんどかと思います。また、カリキュラム的にも専門科目が多く、進学指導の面からも他学問の大学・短大へは
不利になることは否めないと思います。
(作業療法士等になりたいのなら、いずれにしても専門学校や保健学部、医療技術学部などに進学しなければならない
と思いますが、普通科なら決定までの時間的猶予は出来ると思います。)
更に、大学受験ならいざ知らず、高校受験で10校近く受けるのは受験料という親御さんの経済的負担やお子さんの
(過去問を解いたり、傾向対策をする)勉強の負担からもどうかなとは思います。
個人的私見ですが、私立のみの受験でも2~4校程度で良いのではないでしょうか。
(受験校の数などは、ご近所の方やお子さんのお友達の親御さんに聞いてみてください。)
No.6
- 回答日時:
それと、看護師ですが、別に福祉系の看護師は血を見ることがありません。
血圧測定程度なので。准看護師になっておくと、福祉系の最高峰の資格「介護支援専門員(通称:ケアマネージャー)」の受験時に免除科目が多いので、ラクチンでいいんですがね。本音言うと。
私立高校の場合は中三のときに一回でもいいので、30越えすればいいですが、公立高校は中一~三年間のトータルで30越えしなければならないので、ハードルが(公立の場合)上がるんでご注意ください。
gwkaakun様、ありがとうございます。出社してからのお礼となり、大変遅くなりました。
そうなんですよね。親としたらケアマネなんか良いなあと…笑
内申点30超え…計算してみました。ウ~ン厳しい。
一年生と2年生、それに三年一学期の29で平均28・5でした。
ただ、塾では中央学院と二松学舎沼南、柏日体などの学校名をあげると、併願基準(5教科18、英検・漢検・皆勤考慮あり)で、
娘の場合、漢検3級で辛うじてクリアしたと言われました。
だから、東洋大牛久を第1希望にし、中央学院を滑り止めに…なんて
大胆な志望校を考えたりしたのですが、なんか自信がなくなってきてます。
資格を取る上では本当に知らないと損してしまうことがあるようですね。
本当に参考になっています。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
内申をとにかく30台の大台を突破すれば、二松学舎沼南や取手第一、東京学館、西武台千葉も見えてくるんで、まずはとにかく30突破です。
成田北や我孫子高校、取手松陽へと考えるんであれば、千葉や茨城は三年間トータルで30越えが必須なので、一~三年の通信簿を引っ張り出してきて、平均値を一年毎に出したものを足して三で割ってみて30越すにはあと内申をいくら上げなければならないかを数字化して頑張らせてください。
三年間トータルで30越えして、実力かVもぎか茨城統一テストで300ちょいをコンスタントにとれば、成田北や我孫子高校、取手松陽もみえてきますよ。この下というとちょっと微妙な公立高校多いですからねぇ・・・
No.4
- 回答日時:
福祉科で介護福祉士を取れば、大学で福祉系に進むとかなり就職が有利にすすめられます。
また、内申点をあと1あげて30の大台に達してしまえば、「東京の愛国高校衛生看護科」で准看護師を狙うと准看護師をもっていると福祉系はもちろん医療系でも引く手数多です。また、愛国の衛生看護科を卒業後、そのままエスカレーターで愛国看護専門学校へ進んで正看護師をとると、給料はやく40万くらいになる(※病院勤務のばあい)ので、東洋大牛久に進む以上のメリットがあるんで、まずは30狙いでガンバです。
gwkaakun様、詳しい情報ありがとうございます。
へぇ~と声を上げながら読ませて頂きました。
娘本人は、血に弱く、看護婦ではなくリハビリの仕事につきたいようです。(作業療法士や言語聴覚士など)
親としては、あまり進路が限られてしまう高校ではなく、
進路変更が可能な普通科がいいかなと思っているのですが…。
こうした情報は私個人では得るのが難しく、助かりました。
早速、娘に報告します!!!
No.3
- 回答日時:
個人的には、場所の利(県境の印西市系)があるため、一都三県(東京・埼玉・千葉・茨城)の高校を受ける気になれば受けられるので、受験日程もまちまちで、頑張れば10校程度受けられると思いますので、東洋大牛久を受けてみてもいいとおもいます。
どうせ福祉系へと考えるんでしたら、やはり公立は松戸矢切の福祉科、私立は足立区の順徳女子の福祉コースか、埼玉の小松原女子の福祉科あたりがいいと思います。
【潤徳女子】
http://www.juntoku.ac.jp/2_1.html
【県立松戸矢切】
http://www.chiba-c.ed.jp/matsudoyakiri-h/toppage …
No.1
- 回答日時:
以前塾講師をしていた者です。
まず、成田線沿線にお住まいとのことですが、我孫子寄りか成田寄りか
によっても学校の選択肢が変わってくると思います。
(東洋大牛久をお考えであれば我孫子寄りにお住まいですかね。)
もうお調べかも知れませんが、我孫子寄りで「総進もぎ」の偏差値を
ベースに考えますと、二松学舎大沼南や中央学院、柏日体あたりに
なるかと思います。
上記はいずれも大学付属・系列校ですが、上の大学に福祉関係の
学部はないので、その点ではあまり関係はないかもしれません。
(ただお子さんの進路の希望が変わった際、付属校であれば状況に
より内部推薦で学部に進める可能性もあります。)
また、逆に私立ではなく公立を選択肢に入れない理由は何故でしょうか。
(一般的に千葉県は(特に進学上位校では)公立の方が強い傾向
にあります。)
最後に東洋大牛久に関してですが、最近大学の方にライフデザイン学部
という福祉系の学部が新設されましたので、進学のことを考慮するといいかもしれませんね。
ただ、総進もぎですと偏差値が59ですので、挑戦校ではあると
思います。入試までの時間を考えればまだ成績の伸びしろはあると
思いますが、受験の際には安全校をしっかり確保した方がよいと
思います。
上記はあくまでお住まいから近そうな学校に関してで、
もう少し通学の範囲を広げればまた違うかと思いますので
参考程度になさってください。
早速のアドバイス有難うございます。
我が家はちょうど我孫子と成田の中間あたりです。
hachi-sub様からのメールを娘と読みました。東洋大牛久は到底無理だと言われるのでは…と親子でびくびくしていたので、
挑戦校といえどこれからの頑張りにつながりそうです。
何故私立かと申しますと、長くなってしまいそうですが私自身が強く希望しています。
娘も理科と社会が特に弱いので、3教科受験は有り難いようです。
塾では5教科受けさせていますが…。
上記の東洋大牛久以外の私立高校も、どうにか併願の基準に達しているようですので、検討してみます。
本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 千葉県 私立成田高校のレベル
- 2 千葉県の中学3年生です 滑り止めで私立高校を受けるのですが 千葉県内の私立高校で吹奏楽部の強豪校はど
- 3 埼玉県住みです。自分は第一希望の公立高校に偏差値が届かず第二希望で受けた公立高校の受験に落ちて私立の
- 4 埼玉県住みです。自分は第一希望の公立高校に偏差値が届かず第二希望で受けた公立高校の受験に落ちて私立の
- 5 公立高校と私立高校への編入(千葉県)
- 6 高校受験の話。 第一希望:難関私立A(推薦⇒適正審査) 第二希望:公立高校(適正落ちた時の) 第三希
- 7 千葉県成田国際高校
- 8 【都内高校で】私立が第1希望の場合の併願(併願優遇)可能な私立高校につ
- 9 高校生です 高校は私立高校に入学したので 合計300万円以上親に払ってもらいました 大学でも私立高校
- 10 高校の話です。私の住んでいる場所は私立と公立の高校が半々くらいあり、私立に行く人はおバカさん、公立に
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校面接についてで 中学校生活...
-
5
オナニーって、本当にみんなし...
-
6
明日高校の面接なのですが、気...
-
7
私立高校に落ちた理由
-
8
無理して入った高校は苦労しま...
-
9
高校の面接についてです。 この...
-
10
私立単願落ちる人とはどんな人...
-
11
高校って私立専願でいくと落ち...
-
12
英検準二級落ちてしまいました...
-
13
高校面接での最後に言いたいこ...
-
14
約1カ月でE判定の高校に合格す...
-
15
高校の面接で、「本校について質...
-
16
センターリサーチE判定で合格っ...
-
17
進学校で落ちこぼれました。新...
-
18
入学手続きは生徒は行かなくて...
-
19
高校面接の長所短所の書き方(大...
-
20
私立高校受験します! 校長推薦...
おすすめ情報